リハビリ拒否!?意欲が低下した患者さんへの効果的なアプローチについて
公開日:2017.04.03 更新日:2021.06.22
患者さんをベッドサイドへ迎えに行ったものの、リハビリを断られた経験はありませんか?
どんなに優秀なセラピストでもリハビリを行えなければ、患者さんのADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)を向上させることは困難です。リハビリ拒否の原因となる患者さんの意欲低下について、原因や対策を紹介します。
リハビリ拒否の理由にも多い「意欲低下」
セラピストなら身に覚えのある、患者さんによるリハビリの拒否。理由はいくつかありますが、なかでもよくあるのが「リハビリに対する意欲の低下」です。リハビリを行わない状態が続くと、入院期間の延長や廃用の進行など、マイナス要素は増える一方です。
また、拒否まではいかなくとも、患者さんの意欲が低下した状態では積極的なリハビリが行えず、効果も限定的となります。そうした意欲低下を引き起こす原因として、身体面と精神面、両方の側面から考えてみましょう。
身体面に問題がある場合
患者さんに意欲低下が見られた場合、まずはじめに疑わなければならないのが身体面の問題です。体調が悪ければ誰でも動きたくないのが本音でしょう。「起きたくない」「横になっていたい」と思うのも当然のこと。熱発、栄養不良、疼痛(とうつう)、倦怠感(けんたいかん)など、身体面から引き起こされる意欲低下の原因はたくさんあります。
患者さんの状態を確認するためにも、リハビリ前にはカルテで情報収集を行いましょう。
熱はないか、直近の食事はとれているのか、血圧はどうか、血液データの値は正常範囲内か、きちんと眠れているかなど、カルテからは多くの情報が読み取れます。当日の患者さんを担当している看護師に、普段の様子を確認することも有効です。また体温や血圧など現在の患者さんの状態を、セラピストが評価・測定することも忘れてはいけません。
身体面の問題がリハビリ拒否につながっている場合には、それぞれの原因への対策が必要です。熱発であれば看護師への連絡、栄養状態が問題であれば主治医や栄養科との連携も必要となってくるでしょう。
疼痛についても、リハビリで対応可能な場合と、そうでない場合があり、内服や貼り薬等も含めて、主治医と相談します。大切なのは患者さんの状態を把握することと、原因の改善に向けてすばやく対応することです。
精神面での問題がある場合
身体面に異常が見られない場合、次に考えられるのは精神面です。精神面の問題は患者さん一人ひとりの性格や経験、疾患などさまざまな要因が関係するため、ときとして複雑です。
しかし患者さんが抱えている問題をきちんと把握し対応できれば、早期の改善が見込めるともいえるでしょう。
「リハビリの必要性がわからない」「リハビリの内容が目的とする動作と結びついていない」「将来に対して悲観的で自暴自棄になっている」など、まずは患者さんの話を傾聴し、不安に感じている点を把握してみましょう。原因が特定できれば、それに対して対応策を考えます。
リハビリの必要性がわからないという患者さんに対しては、患者さんの目指すべきゴールから、必要な動作レベルを細かく丁寧に説明するのもよいでしょう。またリハビリ中の動作にできないものが多いことから自信を失い、意欲低下をきたしている可能性もあります。
リハビリの難易度を下げ、患者さんの自信回復を最優先に取り組んでいくのも一つの方法です。できないことを伝えるばかりではなく、できたことを具体的にほめながらリハビリを進めていきましょう。
積極的なリハビリのために
患者さんの身体面や精神面の両面に気を配りつつ、コミュニケーションの大切さも再認識。ときにはほめ上手、のせ上手なセラピストとなって、リハビリを進めていきたいですね。
>>【全国どこでも電話・メール・WEB相談OK】セラピストの無料転職サポートに申し込む
【参考URL】
他の記事も読む
- 【作業療法士の施設見学】質問例や質問のポイントを紹介
- 理学療法士が別の道で働くならどんな仕事があるか
- 認定理学療法士ってどんな資格? 取得のメリットは?
- 管理栄養士の情報収集のコツ
- リハビリ科の勉強会を担当した時は?ネタ探しの方法や有益にするコツを紹介
- 患者さんの「食べる目的」を理解することで広がる、多彩な支援方法
- 持っているとリハビリの幅が広がる!? レクリエーション・インストラクターについて作業療法士が解説
- 保育園で働く管理栄養士のエピソード
- 音楽療法士って何? 教員兼音楽療法士がその魅力を解説
- 呼吸療法認定士とは?有資格者が取得のきっかけ・メリットを解説
- 新人セラピストが知っておきたいリハビリ・医療用語の一覧
- 呼吸療法認定士とはどんな資格?取得メリットと認定までの流れ
- 摂食嚥下障害患者のご家族に伝えたい「食事の作り方」と注意点
- 【資格保持のSTが解説】LSVT®LOUDとは?目的や活用方法
- 機能訓練指導員とは?やりがいやキツいと感じる点を現役OTが解説
- 【例文・会話例付き】栄養指導で相手のやる気を引き出すポイント
- Oberテスト(オーバーテスト)とは?腸脛靭帯症候群を例に解説
- サービス管理責任者とは?資格の要件や大変さなどを現役サビ管が解説
- 理学療法士が年収600万を目指すには?給料アップのポイントと注意点
- 理学療法士に英語力は必要?必要な場面や知っておくべき英単語・英文