医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

マイナビコメディカル
マイナビコメディカル

医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

言語障害をもつ子どもへの理想的なリハビリとは?

公開日:2017.04.17 更新日:2017.04.28

子どものリハビリは、人格形成にもつながる大切なアプローチ。とはいえ、子どもがリハビリを嫌がることもあり、悩ましいところです。リハビリを受ける本人がやる気と自信を感じられるようなリハビリにするためには、どのようにすればよいのでしょうか?

障害の程度や機能に合わせたリハビリを

言語障害をもつ子どものなかには、聞こえに関する障害だけでなく、知的障害や心理面での問題を抱えている子も少なくありません。言語障害だけでなく、他の障害の程度や機能への配慮が重要だといえるでしょう。

例えば、知識障害のある子どもは理解が不十分であっても「わかった」と返事をしてしまうことがあります。その都度、理解度を確認しておいた方が良いでしょう。簡単な表現で繰り返し説明し、写真や絵を添えて見せたりすることがポイント。「きれいな花だね」「かわいい犬だね」など感覚に残るような言葉かけが有効です。

また、コミュニケーションに強い不安を抱いている場合には、話しかけられても返事ができなかったり、会話に詰まったりすることが。「この発音は難しいよね」「悔しいね」など共感の言葉をかけ、困ったときにはどんな表現をすればいいのか、セラピストとして代案を出せることも大切です。

たっぷりと褒めて達成感を味わえるように

子どもにとってリハビリは楽しいものであると印象づけたいもの。しかしリハビリは時間がかかり、失敗経験も増えるにつれイライラを感じさせる場にもなりがちです。根気よく笑顔で対応し、小さな成功を褒めながら達成感を感じてもらえるようにしましょう。そのときは大げさなくらいのリアクションで、気持ちをしっかり伝えるとよいでしょう。

リハビリの意図がうまく伝わらないときは、視点を変えた対応を取り入れてみます。リハビリの成功に導くためはいえ、「○○したらだめ」という表現は、子どもにとってはわかりにくいだけでなく、自信を失わせてしまう可能性があります。子どもの言動を否定する言葉は控え、「○○しよう」などの肯定的なニュアンスで具体的な方法を提案することで、リハビリに対する理解を促すきっかけとなることでしょう。

子ども自身のリハビリへの関心が低いようであれば、スケジュールの一部を決めてもらってもよいでしょう。自分で決めたリハビリのメニューは積極性が高まりやすいだけでなく、計画性の向上にもつながります。

また、リハビリの内容を工夫することも重要です。その子の家族や友人、思い出、趣味などと関連づけて意欲や興味を引くことで、やる気アップにも。遊びの延長から始まったリハビリで成功体験を積み重ねられると、リハビリへの関心だけでなく自信にもつながります。

保護者へのフォローと情報収集も大切

リハビリ以上に大切なのは、家族と過ごす生活。子どもを伸ばすためには、保護者の協力が欠かせません。
保護者が子どもの障害に対し、否定的な感情を強く抱いている場合もあります。保護者の気持ちに寄り添いながらフォローし、対策やアドバイスを伝えることも言語聴覚士の大切な仕事です。

保護者は子どもの環境や進学、ケア、接し方など状況に合わせたさまざまな悩みや迷いを抱えています。リハビリだけでは把握できない心理的な問題が影響することもあり、定期的に保護者と話す時間をつくりながら普段の生活をはじめ、体調や精神状態にも注意したいですね。

子どもが前向きになれるリハビリを

言語聴覚士は、患者さんのパートナーとなる存在。言語障害をもつ子一人ひとりに寄り添い、自分に自信をもち、やる気を高められるようなアプローチが大切です。家族や周囲の人々に理解を促し、互いにコミュニケーションの喜びを感じ合えるような働きかけを行いたいですね。

 

【参考URL】
今よりさらに良い環境で働けるよう
キャリアドバイザーが全力でサポートします
\今すぐ1分で完了/

    <PR>マイナビコメディカル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  LINEで送る

他の記事も読む

おすすめ

TOPへ