医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

マイナビコメディカル
マイナビコメディカル

医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

サルコペニアとはどう違う? 高齢者特有の状態を指す「フレイル」について

公開日:2016.06.06 更新日:2016.06.17

2014年に日本老年医学会で提唱された「フレイル」をご存知でしょうか? 高齢者の筋力低下、活動性の低下、認知機能の低下、精神活動の低下など、健康障害を起こしやすい脆弱な状態をあらわすもので、サルコペニアとは区別されています。ますます高齢化が進むなかで避けられない高齢者のリハビリテーション。今後、さらに理解が必要なフレイルについて知識を深めましょう。

高齢者特有の状態とは

高齢化が進む日本では、患者さんの多くが高齢者となります。加齢による影響もあり、高齢の患者さんには共通する特徴が挙げられます。若年成人の患者さんに比べた場合、どのような違いが考えられるでしょうか。
高齢患者さんの疾病・病態上の特徴として、以下の6つが挙げられます。

  1. 複数疾患を有する
  2. 老年症候群が増加する
  3. 認知機能障害のような日常生活障害を抱えている
  4. 症状が非定型的である
  5. 薬物に対する反応性が異なる
  6. 社会的因子の影響が大きい

高齢者に対する医学的アプローチにも考慮が必要です。若年成人では主訴に対して評価を行い、病因を根本治療していきますが、高齢者では主訴以外の症状や病歴が複雑な場合があり、対応が難しくなります。例えば、脊柱の変形や脳梗塞による片まひなど、病因を特定しても根本治療が困難、もしくはできない場合も少なくありません。主訴をできるだけ改善するためにも、高齢者特有の状態を理解しながら、個人に合わせた柔軟な治療やリハビリが求められています。

フレイルについて

フレイルとは「加齢に伴う種々の機能低下(予備力の低下)を基盤とし、種々の健康障害に対する脆弱性が増加している状態」と定義され、2014年に日本老年医学会によって提唱されました。
75歳以上の健康な後期高齢者と要介護状態の中間的な段階が「フレイル」にあたると考えられており、生活機能障害、死亡などの転帰に陥りやすい状態といえます。またサルコペニアやロコモティブシンドロームと違い、筋力低下などの身体的問題だけではなく、認知機能障害やうつなどの精神・心理的問題、また、独居や経済的困窮などの社会的問題も含んだ、より広範囲な概念を持っているのが特徴です。
日本でのフレイルの診断基準は、まだはっきりと統一されていませんが、「Friedらによる評価指標」や「フレイルスコア」というものが比較的よく使われています。

Friedらによる評価指標

  1. 体重減少
  2. 疲れやすさの自覚
  3. 活動量低価
  4. 歩行速度の低下
  5. 筋力の低下

※以上5項目のうち、3項目以上があてはまればフレイル

フレイルスコア

  • 6ヵ月で2~3kgの体重減少がありましたか?
  • (ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがしますか?
  • 週に1回以上外出していますか?
  • 以前に比べて歩く速度が遅くなってきたと思いますか?
  • 椅子に座った状態から何にもつかまらずに立ち上がっていますか?
  • 5分前のことが思い出せますか?

※各項目1点 最高6点 2点以上でフレイル

高齢者のリハビリテーション

フレイルを増悪させる最大の要因は、低栄養とサルコペニアであるといわれています。急性期病院における高齢者のリハビリでは離床に難渋する場合が多く、フレイルの悪化を予防するためにも多職種による包括的な介入が重要です。栄養評価による低栄養の発見と対応や、サルコペニアに対するレジスタンストレーニングなど、医師、看護師、管理栄養士、理学療法士らが連携し、チームとしての介入が必要とされています。

フレイルの可逆性

生きている以上、加齢から逃れることはできませんが、フレイルは早期発見・早期介入で改善することが期待できます。セラピストとして高齢者が要介護者になることを防ぎ、生活の質の維持・向上を図りたいですね。

 

【参考URL】
今よりさらに良い環境で働けるよう
キャリアドバイザーが全力でサポートします
\今すぐ1分で完了/

    <PR>マイナビコメディカル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  LINEで送る

他の記事も読む

おすすめ

TOPへ