セラピストに広まる新しい働き方! 「パラレルキャリア」ってなに?
公開日:2016.12.23 更新日:2017.01.10
セラピストとしてキャリアアップを目指すなら、働き方を見直してみるのもひとつの手。なかでもおすすめしたいのが、本業を続けながら異なる活動にチャレンジする「パラレルキャリア」という働き方です。新たな活動を始めることで、自分の人生をいま以上に豊かにするためのヒントがみつかるかもしれません。
パラレルキャリアとは
近年、新たな働き方として注目を集めるパラレルキャリア。ピーター・ドラッカーが提唱する生き方で、本業を続けながら、同時にそれ以外の社会活動を行うことです。
就業時間外に本業とは全く関係のない業務を行う「副業」とは異なり、あくまでも本業に関連づけるという点がポイントです。ボランティア活動やNPO活動、地域活動などへの参加など、必ずしも報酬を得ることだけを目的としません。本業につながるような社会活動を並行することによって、本業のスキルを向上させたり、新たな世界が拓けたり、個人としてのキャリアアップを目指す生き方といえるでしょう。
こうした社会活動を通して得た経験や人脈を本業にフィードバックし、業種の垣根を越えてインプットとアウトプットを繰り返しながら、好循環が生まれるきっかけとなるのがパラレルキャリアです。
報酬やキャリアの向上を実現できる
とはいえ、本業と同時に別の活動を行うことは簡単ではありません。しかしパラレルキャリアの活動を通して得た知識や経験を本業に生かすことで、仕事の幅を広げられるはず。新しい出会いから新規のプロジェクトが始まることもあるでしょう。所属する会社に貢献しながら、自身のキャリアアップにもつながります。
さらに、本業と並行して働いたり学んだりするうちに、活動による報酬を獲得できる可能性もあります。勤務先の許可さえあれば、非常にメリットの大きい働き方です。
セラピストの知識を活かせる活動は?
セラピストのパラレルキャリアであれば、まずはどんな分野に力を活かすことができるかを考えてみましょう。まずは他業種の人と意見交換ができるような勉強会に出席することがおすすめです。
例えば医療政策に関する勉強会では各分野のプロフェッショナルと交流しながら、自身の経験を情報として提供できるチャンスがあります。また、大学や製薬会社の研究にボランティアとして参加したり、仕事の体験を記事にするライターとして活動したりもできるでしょう。
未知の世界に飛び込む自信がないという方は、いまある人脈を活かしてみましょう! 卒業した大学や専門学校時代の同窓会の幹事をしてみるのもいいですね。同じ学部を卒業しても、卒業後はあなたと違う職種を選択している人もいます。そこで新たな情報を獲得したり、ビジネスチャンスに出会えたりするかもしれません。いまの自分にできる範囲で、無理なくステップアップしていきましょう。
本業に支障をきたすのはNG! 計画的な活動を
パラレルキャリアがうまく進むようになると、本業以外の活動に力を入れすぎることがあります。活動にのめり込みすぎたり、スケジュールを詰め込みすぎたりすると、キャパシティオーバーになりがちです。
他の活動によって本業に支障が及ぶと、本来の目的があいまいになってしまいます。本業をしっかりこなしながら、本業でのキャリアアップを前提として活動する意識が大切です。時間や体調、タスクの管理に努め、計画的な活動を進めましょう。
経験豊富なセラピストを目指して
専門職であるセラピストにとって、パラレルキャリアは自分の知識や経験を活かして新たな活動ができる魅力的な生き方です。どんな活動をすればよいかわからなくても、ひとつに絞る必要はありません。興味や関心のおもむくままに積極的にチャレンジしていくと、知識や人脈はそのたびに広がっていきます。幅広い目線でインプットとアウトプットを繰り返し、多彩な視点をもったセラピストを目指してみましょう。
【参考URL】
他の記事も読む
- 私の働き方~支援者として、管理者として~
- セラピストが理解しておきたい「バーセルインデックス」とは?特徴や評価項目について解説
- BBS(バーグバランススケール)の具体的な評価方法について徹底解説
- 作業療法士に英語力は必要?英語が役立つ具体的なシーンや例文を解説
- 理学療法士としてキャリアアップするために必要なこととは?|役立つ資格やスキルアップとの違い
- 生活(自立)訓練事業所で働くOTの仕事 生活に密着した訓練ができる!
- 引っ込み事案な人が作業療法士になるまで 現役教員が2つの方法を伝授
- 個別機能訓練計画書の目標設定はどうする?具体例を交えながら解説!
- 【副業OK?】言語聴覚士(ST)におすすめの副業|稼ぐ方法と注意点を解説
- 地域リハビリテーションって何? 地域で生き生きと暮らすために
- リハビリの第一歩は、信頼関係を築くこと!
- 令和4年度診療報酬改定によるリハビリへの影響をわかりやすく解説
- 【需要ない?】現役言語聴覚士による仕事の本音|転職需要や向いている人について解説
- 理学療法士とスポーツトレーナーは何が違う?それぞれの特徴について解説
- 経験者から学ぶキャリアアップのための転職
- 職場に管理栄養士が1人の場合の働き方|メリットやデメリットも解説
- 【理学療法士実習生向け】「統合と解釈」と「考察」の違いと書き方について
- 理学療法士の腕が試される?歩行分析のポイントや歩行訓練の種類について解説
- 作業療法士が治療で「折り紙」を用いる目的とは
- 【例文付き】新人理学療法士向けリハビリサマリーを作成するポイントについて