側弯症の人がやってはいけないこととは?側弯症の種類と症状を解説
公開日:2024.10.01
文:伊東浩樹(理学療法士)
側弯症(そくわんしょう)は、幼児期から思春期にかけて起こりやすい疾患です。
しかし、適切な治療を受けないまま大人になり、あとから症状が悪化する場合もあります。側弯症になると、痛みやしびれなどが起きるだけでなく、精神的なストレスに発展することもあるため、早期発見がとても大切です。
今回は側弯症の種類や症状を踏まえて、やってはいけないことをお伝えします。
側弯症とは?
側弯症とは、正式名称を「脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)」と言い、脊柱(背骨)を正面から見た時に、左右に曲がっている状態を指します。一部漢字が異なる「側彎症」と表記されることがありますが、どちらも同じ意味合いです。
人間の背骨は、上から頚椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)、仙椎(せんつい)、尾椎(びつい)から成り立っています。正面から見ると、背骨はまっすぐに伸びていますが、体を横から見た時、通常、首の部分にあたる頚椎と、腰の部分にあたる腰椎は前方に湾曲し、胸椎は後方に湾曲してバランスを保っています。
しかし側弯症になると、背骨のバランスが崩れた状態になり、痛みやしびれなどが生じます。
側弯症のチェック方法
側弯症は、家庭での簡単なチェックが可能です。チェックを受ける際、上半身がわかるように裸、もしくは薄着になってください。
チェックとして両腕を下に垂らした状況でお辞儀をするように、軽く上半身を倒します。背中が曲がった状態で、肩、背中、腰部の高さに左右さが大きい場合には、側弯症が疑われます。
そのほか、対象者にまっすぐ立ってもらい、その状態で、後ろから背骨や肩甲骨を見て、それぞれの位置の左右差を確認する方法もあります。
ただし、あくまで家庭でのチェック方法であり、診断とは異なります。左右差が気になる場合には、早期に整形外科等を受診しましょう。
側弯症の種類
側弯症には大きく2つの種類があります。それぞれの原因を含め、確認しておきましょう。
一時的に生じる「機能性側弯」
機能性側弯とは、腰や胸部分などに負担をかけるなど、何らかの原因があって一時的に生じるものです。例えば、重いものを持ったり、胸や腰を大きく反ったり曲げすぎたりすることで、側弯症になってしまうことがあります。
この場合、椎間板ヘルニアなども同時に発生し、疼痛を伴っていることもあります。ただし、一時的なものであり、原因を取り除くことで回復するケースが多く見られます。
背骨のねじれによる「構築性側弯」
構築性側弯とは、背骨のねじれ(回旋)を伴う側弯症で、骨が変形してしまっているので、簡単には、改善しにくいのが特徴です。
構築性側弯が起こる原因として、以下の2つが考えられています。
突発性側弯症
原因がわからないまま突発的に発生します。特に子どもに多く、側弯症のうち80%ほどを占めています。年齢によって区分され、3歳以下の乳幼児期で男児に多く見られる「乳幼児期側弯症」、4~9歳に発症し、進行度が早い「学童期側弯症」、10歳以降の思春期以降で女子に多い「思春期側弯症」の3つに分かれます。
病気による側弯症
何らかの病気が原因で、側弯症が起こるケースです。生まれつき椎骨に異常がある「先天性側弯症」や、神経・筋原性などの病気によるもの、また皮膚腫瘍や血管等の生まれつきの病気によって起きる側弯症、放射線治療などによって起きる側弯症などが挙げられます。
側弯症によって起きる症状
側弯症は幼児期から思春期にかけて起こりやすい傾向にありますが、中高年になってから進行する場合もあります。側弯症になると、さまざまな症状が見られます。具体的には以下のとおりです。
1.外見上の異常
背骨が左右に曲がっているため、肩の高さが違う、体がゆがんだようになり姿勢が保ちにくいなど、外見上に異常があるように見えるといった影響があります。
2. 心理的負担やストレス
側弯症は思春期などに発生しやすいこともあり、他の友人らと比べて自分の見た目が違うという不安から、心理的な負担やストレスに発展することがあります。
疼痛
背骨が曲がっているため、腰背部などにヘルニアなど生じて痛みなどが起きる可能性があります。
神経症状
背骨の中に入っている神経等に影響し、麻痺などを生じる可能性があります。
呼吸器症状
背骨は肺や心臓を守っている胸郭とつながっています。その部分にも変形が生じて、呼吸が苦しい、呼吸しづらいと感じることがあります。
側弯症の人がやってはいけないこと
側弯症は原因によって、同時に発生する症状が異なります。ですが、側弯症と診断された場合や、疑われる場合には、以下のような行動は避けましょう。
成長期の過度なダイエット
一般社団法人日本側彎症学会が東京都の女子中学生を対象に行った調査報告によると、通学中の鞄等による負荷や、寝る体制、寝具の種類などは、側弯症を招く直接的な影響はないとされています。その一方で、やせ型の女子に側弯症が多い傾向があるという見解があります。学童期や思春期以降に側弯症を発生することが多いことから、成長期における過度なダイエットなどは側弯症を悪化させる可能性があるため、やめておいた方がよいでしょう。
無理な前屈
年齢問わず、ストレッチなどで過度に前屈をすることは脊柱に負担をかけてしまう可能性があります。また、下に落ちたものを拾う際なども、無理に背中を曲げるような動作をすると、痛みが生じる可能性があるので注意しましょう。痛みや不具合が出ない程度で、自分ができる前屈の限界を知っておくことが大切です。具体的には、前屈をした時に太ももと膝の裏がやや突っ張る感じがする位置、もしくは、腰などに痛みを感じない角度まででやめておきましょう。
重いものを持つ
一般的に、重たいものを持つことと側弯症には密接な関係はないと言われています。ただし、側弯症と同時に、胸や腰のヘルニアなどがある場合や、重いものを持ち上げることで痛みが生じる場合もあるため、過度に重いものを持つことは避けましょう。
側弯症の術後にやってはいけないこと
手術を受ける場合には、経過を見ながら時間をかけて治療します。術後は、装具などをつけて保護を行いますが、過度な前屈をしたり、重いものを持って腰や背中に負担をかけたりしないようにしましょう。
側弯症を悪化させないために大切なこと
側弯症は、未だ原因不明な場合も多く、必ずしも予防できるとは限りません。症状を悪化させないためにも、自身や家族によって早期に発見することが大切です。ただし、自己判断は禁物です。少し肩の高さが違うような気がする、いつも体が傾いているような気がするなど気になることがあれば、遠慮したり迷ったりすることなく、病院を受診しましょう。
>>【全国どこでも電話・メール・WEB相談OK】セラピストの無料転職サポートに申し込む
参考
参考
参考
伊東 浩樹(理学療法士)
理学療法士として総合病院で経験を積んだ後、予防医療の知識等を広めていくためにNPO法人を設立。その後、社会福祉法人にて障がい部門の責任者や特別養護ホームの施設長として勤務。医療機関の設立や行政から依頼を受けての講演、大学、専門学校等での講師なども勤める。
他の記事も読む
- リハビリは特掲診療料に含まれる!施設基準や算定できる加算などについて現役作業療法士が解説
- バネ指とは?原因や症状、やってはいけないことについて解説
- 20代理学療法士の給料相場は?他職種との比較や給料アップの方法を解説
- クローヌスの止め方とは?原因のほか家庭でできる対策と医療機関での治療も紹介
- 言語療法士と言語聴覚士の違いは?ST・PT・OTとの違い・資格を取得するための方法も解説
- セラピストの仕事はしんどい?理由ややりがい、向き不向きを現役作業療法士が解説
- 「セラピストはやめとけ」は本当?セラピストの退職理由や向いていない人の特徴を紹介
- セラピストが仕事に抱く本音は?業務内容や待遇、人間関係の現状について現役作業療法士が解説
- たんぱく質を摂り過ぎているときのサインとは? 摂り過ぎないポイントも解説
- 進行性核上性麻痺の人のリハビリや日常生活における注意点を現役作業療法士が解説
- ケアカンファレンスとは?記録の書き方や関わり方のポイントを徹底解説!
- リハビリ職は無資格でも働ける?仕事内容やデメリットなどを解説
- 腱板断裂とは?原因ややってはいけないことなどについて解説
- 突発性難聴の治療中にやってはいけないことは?~回復過程や仕事への影響も解説
- スポーツトレーナーで年収1000万円は可能?働き方や必要な条件などについて解説
- 退院時リハビリテーション指導料とは?算定ポイントと実際の指導内容を紹介
- スポーツトレーナーにはどんな種類がある?仕事や資格の違いなどについて解説
- 医療・介護現場でよく耳にする「見当識」とは?見当識障害の症状や適切な関わり方について解説
- 理学療法士のセカンドキャリアには、どんな働き方があるのか?
- 椎間板ヘルニアでやってはいけないことは?悪化させないための予防法についても解説