理学療法士になるにはいくらかかる?学費の目安と諸費用について解説
公開日:2024.12.03
文:rana(理学療法士)
理学療法士になるには、いくらかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。理学療法士を目指す際、受験資格を得るために養成校となる専門学校や大学に進学する必要があります。
その際、学費がいくらかかるのかを知っておくことで、進学先の判断材料になるかもしれません。では実際に入学から資格取得までの費用相場はどのくらいなのでしょうか。
この記事では理学療法士になるための学費や諸費用について現役理学療法士が解説します。
目次
理学療法士の学費は養成校の種類によって異なる
理学療法士になるための養成校は、主に専門学校と大学の2つに分けられます。
それぞれ、カリキュラムや設備などが違うため、学費も異なります。まずは専門学校と大学の学費相場についてみていきましょう。
理学療法士専門学校の相場
理学療法士専門学校の学費は、養成校によって異なります。
複数の専門学校の学費を参照し、割り出した1年間に必要な平均額は以下のようになりました。
入学金 | 年間学費 | 合計 | |
---|---|---|---|
昼間 | 360,000 | 1,370,000 | 1,730,000 |
※単位:円
なお、上記はあくまで目安です。初年度は入学費や教材費などが発生するため、年間の学費が高くなります。
また、3年制に行くか、4年制に行くかによっても卒業までにかかる費用が変わります。上記の平均額を参考に、3年制の専門学校に通う場合の学費を計算すると、約450万円が必要になると考えられます。
夜間部は入学金や授業料が安く設定されているので、3年制の夜間養成校に通う場合は学費をもう少し安く抑えられるでしょう。
理学療法士大学の相場
令和5年の文部科学省の調査によると、私立大学の初年度学費相場は以下のようになっています。
授業料 | 入学料 | 施設設備費 | 実験実習料 | その他 | 総計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
私立大学 | 959,205 | 240,806 | 165,271 | 28,864 | 83,194 | 1,477,339 |
※単位:円
参照:私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について|文部科学省
私立大学では初年度に約148万円の学費が必要で、次年度からは専門学校と同様に入学費や教材費は必要ありません。それを想定して4年間大学に通う場合の学費は、約500万〜550万円程度が相場だと考えられます。
なお、国立大学は、文部科学省が定める標準額に基づいて、一律の学費が提示されています。
2024年時点で、標準額となる学費は以下のとおりです。
初年度納入金額(授業料+入学料) | 817,800 |
授業料の年額 | 535,800 |
4年間の学費合計 | 2,425,200 |
※単位:円
参照:国公私立大学の授業料等の推移|厚生労働省
国立大学は学費を安く抑えられますが、その分、入学までの難易度や倍率が高い特徴があります。
理学療法士になるまでに必要な学費内訳
理学療法士養成校の学費は主に以下の3つに分けられています。
● 入学金
● 授業料
● 実習費
それぞれどのような費用なのかについて見ていきましょう。
入学金
入学金とは養成校の入学時に支払う費用のことです。入学を確約する保証金のような役割で、養成校によって金額は異なります。入学金が必要なのは初年度のみです。
授業料
授業料は、その名のとおり養成校で受ける授業に対して支払う費用です。在籍時は常に授業を受けるので、毎年支払わなければなりません。授業料は学費のなかでも最も大きな割合を占めており、養成校によって金額は異なります。
実習費
実習費とは、理学療法士の必須項目である「実習」を行うために必要な費用です。具体的には、遠方に通う際の交通費や住居費、実習先へのお礼金などが含まれます。
理学療法士になるために必要な学費以外の費用
理学療法士の養成校で必要になる費用は学費だけではありません。学費以外に必要になる主な費用は以下の2つです。
● 教科書代
● 実習時の生活費や交通費
それぞれ筆者の経験も交えながら解説します。
教科書代
理学療法士の教科書は、医療系という専門性もあり、値段もやや高めです。高いものだと、一冊1万円前後するものもあります。
授業で使用する教科書は初年度にまとめて購入をしますが、必要に応じて追加で購入する場合もあります。
筆者も、実習前や国家試験前に自分の勉強のために複数冊、追加で購入したことを覚えています。
実習時の生活費や交通費
学費の一部に実習費がありますが、実習中の生活費や施設までの交通費は自分で払わなければなりません。筆者も遠方での実習だったため、養成校が手配してくれた賃貸アパートから通っていました。
家賃は実習費から支払われましたが、実習中の食費や日用品代、施設までの電車賃は全て自分で支払う必要がありました。
理学療法士の学費を補助する奨学金の種類
理学療法士の学費は決して安くないため、不安に感じる方も多いかもしれません。けれど、奨学金制度を利用すれば経済的な負担を軽くすることができます。理学療法士の学費を補助する主な奨学金についてまとめました。
日本学生支援機構(JASSO)
日本学生支援機構(JASSO)は、利用者も多い奨学金制度です。JASSOの奨学金には無利子で貸与される「第一種奨学金」と、有利子で貸与される「第二種奨学金」があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
第一種奨学金 | 第二種奨学金 | |
---|---|---|
利息 | 無利息 | 利率固定方式か利率見直し方式かを選択して算定される。 |
貸与月額 | 【国公立大学】 ・自宅通学 20,000円 30,000円 45,000円 ・自宅外通学 20,000円 30,000円 45,000円 51,000円 【私立大学】 ・自宅通学 20,000円 30,000円 40,000円 54,000円 ・自宅外通学 20,000円 30,000円 40,000円 50,000円 64,000円 【国公立専修学校】 ・自宅通学 20,000円 30,000円 45,000円 ・自宅外通学 20,000円 30,000円 40,000円 51,000円 【私立専修学校】 ・自宅通学 20,000円 30,000円 40,000円 53,000円 ・自宅外通学 20,000円 30,000円 40,000円 50,000円 60,000円 |
【大学】 月額20,000~120,000円(10,000円刻み) 【専修学校】 月額20,000~120,000円 (10,000円刻み) |
JASSOの奨学金は、他の奨学金とも併用が可能なため、金額に応じて組み合わせて利用するのもよいでしょう。
地方自治体の奨学金
各自治体が、地域に根ざす人材を育成する目的で運営している奨学金制度です。
ほとんどが無利子で貸与されますが、採用人数は少なく、募集期間が短い場合もあるため注意が必要です。貸与可能金額や条件も各自治体によって異なるため、詳細は直接確認することをおすすめします。
医療法人・病院などの奨学金
特定の医療法人や病院が、人材確保や優秀な学生採用を目的に実施している奨学金です。無利子の場合がほとんどですが、卒業後に奨学金の貸与元である病院等で一定期間勤務することが条件となっています。
返済期間中に退職したり、他施設に就職したりする場合は、一括返済を求められることもあります。
学内の奨学金
養成校によっては、成績優秀者や兄弟姉妹が在籍または卒業者などを対象とした奨学金制度を設けている場合があります。
入学金や学費の一部免除などを設定している養成校が多く、返還義務のない場合がほとんどです。養成校によって条件や待遇は異なるので、事前にチェックしておくとよいでしょう。
理学療法士を目指すなら必要な学費をチェックしておこう
理学療法士を目指すには養成校を卒業しなければならず、学費の支払いは必須です。決して安い金額ではないため、計画的にお金を準備しなければなりません。経済的な負担を軽減するなら奨学金の利用がおすすめです。奨学金は種類によって、条件や貸与金額などか異なるので事前にチェックしておきましょう。
>>【全国どこでも電話・メール・WEB相談OK】セラピストの無料転職サポートに申し込む
参考
学費|学校法人敬心学園日本リハビリテーション学院
入学金・学費|大阪リハビリテーション専門学校
学費(理学療法学科、作業療法学科)関東リハビリテーション専門学校
私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について|文部科学省
国公私立大学の授業料等の推移|文部科学省
平成30年度以降入学者の貸与金額|独立行政法人日本学生支援機構
第二種奨学金の貸与金額|独立行政法人日本学生支援機構
rana(理学療法士)
総合病院やクリニックを中心に患者さんのリハビリに携わる。現在は整形外科に加え、訪問看護ステーションでも勤務。 腰痛や肩痛、歩行障害などを有する患者さんのリハビリに日々奮闘中。 業務をこなす傍らライターとしても活動し、健康、医療分野を中心に執筆実績多数。
他の記事も読む
- チーム医療における理学療法士の役割とは?多職種連携のポイントも解説
- 管理栄養士にしかできないことは?必要なスキルや役割、今後活躍するためのポイント
- 老健での作業療法士の役割とは?仕事内容からやりがい、特養との違いを解説
- 「言語聴覚士をやめてよかった」と思う人の3つの共通点とは?
- セラピストとカウンセラーの違いとは?目指す方法や必要な資格も解説
- リハビリテーション実施計画書とは?必要な内容や注意点、総合実施計画書との違いを解説
- 肺理学療法とは?評価のポイントや具体的な方法、注意点について解説
- 理学療法士は整骨院で働ける?柔道整復師との共通点や違いについて解説
- アスレティックトレーナーとは?理学療法士との違いや共通点について解説
- 太らない夜食はある? 食べ方のポイントとおすすめの食べ物8選
- リハビリテーション総合実施計画書とは?多職種連携を支える書類の書き方と役割
- 2年制の言語聴覚士養成校が「きつい」といわれる理由は?2年制課程を乗り越えるコツも紹介
- 梨状筋症候群でやってはいけないことは?なりやすい人の特徴やストレッチ方法についても解説
- 働きながら作業療法士の資格取得は可能?養成校の選び方や学費の負担を軽くする方法を解説
- 認定作業療法士は意味がない?なるための要件や取得するメリットを解説
- 認定理学療法士は「意味ない」って本当? その理由や資格を取得するメリットについて解説
- これからの理学療法士に求められることとは?PTの現状と将来性を解説
- 理学療法士が活躍できる就職先8選|就職を成功させるポイントもご紹介
- 理学療法士が昇給するためには?年収の推移や給料アップの方法をご紹介
- 理学療法士はもうオワコン?リハビリ職の現状と今後の生存戦略をご紹介