理学療法士が開業・独立する方法は?リスクや成功のポイントを解説
公開日:2018.04.27 更新日:2024.05.22
理学療法士が転職を考え始めたとき、同じような臨床現場で転職先を考えるのか、それとも別の働き方を考えるのかで大きく道が異なります。
もし「今までの経験を生かして開業(独立)や起業という挑戦をしてみたい」と思うのであれば、どんな働き方が可能なのでしょうか? リスクや困難を伴いながらも起業家に転身し、新たな活躍の場を築いていく理学療法士の開業についてまとめました。
理学療法士は開業ができるの?
結論から伝えると、理学療法は「医師の指示のもと」という大原則があり、そのためリハビリの内容で開業することはできません。
しかし「医療」ではなく、整体やリラクゼーション、ボディコンディショニング、エステ、インソールといった、健康・スポーツ・美容といった分野での開業は可能です。
では次に理学療法士が開業・独立する方法について説明していきます。
理学療法士が開業・独立する方法
理学療法士が開業・独立する方法として、大きく次の4つが挙げられます。
①施術サロンを開業する
②店舗を持たないフリーランスとして働く
③デイサービス・訪問看護ステーションを開設する
④セミナー主催会社の設立
順番に詳しく解説していきます。
①施術サロンを開業する
臨床家として運動療法や徒手療法を駆使してきた理学療法士が、自身のサロンや施設を開業するケースを考えてみましょう。
医療現場で担当してきた「脳血管障害後遺症」「整形疾患」といったケースの患者さんではなく、幅広い方々を対象とした施術内容になるでしょう。
<対象となる悩みの例>
・腰痛
・肩こり
・疲労回復
・むくみや姿勢改善
・産前産後ケアなど
来店される方には、「病院に行っても治らなかった」というケースも多く、理学療法士としての専門知識と技術を存分に発揮しながら、自身の経験から評価と施術を行うことになります。
また保険診療ではなく、自身で決めた料金を設定することから、技術勝負をしたい臨床家タイプの理学療法士向けの起業と言っていいでしょう。
②店舗を持たないフリーランスとして働く
独立はしたいけれど店舗を持たず自由に働きたいと考えるのであれば、個人事業主として活動してみるのはいかがでしょうか。
理学療法士という国家資格に加えて、ヨガやピラティスのインストラクター資格を取り、ヘルスケアやボディケア、マインドフルネスといった分野で活躍するという働き方です。
近年、マタニティヨガや産前産後ケアの分野で活動する理学療法士も増えています。近年のヨガブームから、多くのヨガインストラクターが競合するなかで、理学療法士という資格を持ち、解剖学や運動学、生理学といった専門的な知識を得ていることは、大きな強みとなります。他のインストラクターと差別化できるツールとして、有利に働くことでしょう。
また、アスレティックトレーナー資格をとり、スポーツチームに所属してトレーナーとして活躍することも可能です。スポーツ業界は狭き門と言われていますが、スポーツ分野に深く関わりたくて転身した理学療法士もいます。ほかに障害者スポーツのトレーナーもいます。
③デイサービス・訪問看護ステーションを開設する
高齢化の進展に伴って、デイサービスや訪問看護ステーションへのニーズも高まっています。麻痺などの障害を持っていたり、加齢により歩行が難しくなったりすることから、リハビリを重視する利用者やご家族も増えてきています。
そんな中、理学療法士ならではの視点で、運動特化型のデイサービスを立ち上げ、実績を重ねたケースもあります。あくまでも経営者としての立場であり、設立・経営等、新たに学ばなければいけないことも多くあります。
職員を抱えるといった面でも苦労は多いものの、自身の臨床経験を活かせる現場となることでしょう。経営者という新たな挑戦によって、理学療法の必要性を広めるきっかけにもなるのではないでしょうか。
④セミナー主催会社の設立
理学療法士を続けるうえで、技術や知識のアップデートのために参加することの多い研修会やセミナー。
臨床経験があり、臨床家がどんな情報を求めていて、どんな内容に興味を持っているのか、といったニーズを的確に把握できるのも、やはり理学療法士ならではのこと。
こんな研修があったらいいのに、といった想いを形にすべく、医療・介護分野を中心とした魅力ある研修会やセミナーを企画・運営し、医療の発展をサポートする立場になった理学療法士もいます。これも臨床での経験を存分に生かせる起業です。
このように理学療法士にもさまざまな起業の仕方がありますが、一足飛びに独立するのではなく、似た業務内容の職場や、小規模で会社全体の仕事が把握できるような職場に転職して学び、それから起業するというやりかたもあります。
いずれにせよ、十分な準備と下調べ、そして自分が働きたい分野への情熱が必要です。
理学療法士が開業・独立して成功するためのポイント3選
理学療法士として開業・独立を成功させるためには、以下の3つのポイントが特に重要となります。
・きちんとした集客戦略の策定
・常に学び続ける姿勢
順番に見ていきましょう。
ビジネスオーナーとしての視点を持つ
理学療法士が自身のサロンなどを開業・独立する際には、ただ治療技術を持つだけではなく、ビジネスのオーナーとしての視点を持つことが重要です。
これは経営全般にわたる知識や技術を身につけることで、ビジネスの成長を後押しし、安定した運営を実現するためです。
ビジネスオーナーとしての視点を持ってから行動するようにしましょう。
きちんとした集客戦略の策定
開業・独立を成功に導くためには、継続的に顧客を確保することが欠かせません。それを実現するためには、ターゲットとする顧客を明確にし、その顧客をどのように引き付けるかという集客戦略をきちんと策定することが必要です。
効果的な集客戦略を実施することで、継続的に集客することが可能となり、お店への成功へと導いてくれるでしょう。
常に学び続ける姿勢
リハビリ業界は日々新しい知識や技術が求められる、進化し続ける業界です。
そのため、開業・独立した理学療法士も、最新の治療法やビジネスのトレンドを常に学び続けることが求められます。これにより、提供するサービスの質を保ちつつ、競争力を維持することが可能となるでしょう。
理学療法士が開業・独立をするリスク
理学療法士が開業・独立する際には、初期投資のリスク、顧客獲得のリスク、業界の変化への対応など様々なリスクが考えられます。利益が得られずに資金を失ってしまうなど、資金繰りに注意が必要です。
また、新規顧客の獲得と維持には効果的なマーケティングが求められます。さらに、医療業界の変化に対応する柔軟性も必要とされます。このように様々な予想されるリスクを理解し、適切に対処することで開業・独立を成功させることが重要となってくるでしょう。
まとめ~理学療法士は開業・独立すること自体は可能
理学療法は「医師の指示のもと」という大原則があるため、リハビリの内容で開業することはできません。
ただ、「医療」ではなければ開業・独立は可能です。
整体やリラクゼーション、ボディコンディショニング、エステ、インソールといった、健康・スポーツ・美容といった分野で開業し、活躍ができます。
理学療法士って開業できるの?と疑問に感じている方は本記事の内容を参考にしてみるといいでしょう。
キャリアアップを考えている方はぜひ下記リンクからご相談ください。
>>マイナビコメディカルに登録して「起業につながる職場」や「今より給与条件が良い求人」を探してもらう(利用無料)
【関連記事】
他の記事も読む
- 【言語聴覚士が解説】自宅でできる構音障害のリハビリ方法7選!
- リハビリは特掲診療料に含まれる!施設基準や算定できる加算などについて現役作業療法士が解説
- バネ指とは?原因や症状、やってはいけないことについて解説
- 20代理学療法士の給料相場は?他職種との比較や給料アップの方法を解説
- 側弯症の人がやってはいけないこととは?側弯症の種類と症状を解説
- クローヌスの止め方とは?原因のほか家庭でできる対策と医療機関での治療も紹介
- 言語療法士と言語聴覚士の違いは?ST・PT・OTとの違い・資格を取得するための方法も解説
- セラピストの仕事はしんどい?理由ややりがい、向き不向きを現役作業療法士が解説
- 「セラピストはやめとけ」は本当?セラピストの退職理由や向いていない人の特徴を紹介
- セラピストが仕事に抱く本音は?業務内容や待遇、人間関係の現状について現役作業療法士が解説
- たんぱく質を摂り過ぎているときのサインとは? 摂り過ぎないポイントも解説
- 進行性核上性麻痺の人のリハビリや日常生活における注意点を現役作業療法士が解説
- ケアカンファレンスとは?記録の書き方や関わり方のポイントを徹底解説!
- リハビリ職は無資格でも働ける?仕事内容やデメリットなどを解説
- 腱板断裂とは?原因ややってはいけないことなどについて解説
- 突発性難聴の治療中にやってはいけないことは?~回復過程や仕事への影響も解説
- スポーツトレーナーで年収1000万円は可能?働き方や必要な条件などについて解説
- 退院時リハビリテーション指導料とは?算定ポイントと実際の指導内容を紹介
- スポーツトレーナーにはどんな種類がある?仕事や資格の違いなどについて解説
- 医療・介護現場でよく耳にする「見当識」とは?見当識障害の症状や適切な関わり方について解説