理学療法士の専門用語を一般の人にわかりやすく説明するには?
公開日:2015.06.24 更新日:2015.07.02
専門用語を使いこなせることは、一人前の理学療法士としての基本です。しかし、理学療法士特有の専門用語は、患者さんにとっては難しいもの。同様に、施設内でやり取りを行う他職種のスタッフにも理解されにくいという一面もあります。患者さんに必要なリハビリや機能訓練の目標などを伝える言葉として最適な専門用語を選んでも、相手に通じなければ意味がありません。そこで、専門用語をよりわかりやすい言葉に代える工夫を取り入れてみましょう。
専門用語の必要性
ROMex、ガストロ、CVA、エントなど、理学療法士なら普段何気なく使っている専門用語。筋肉名や関節運動なども含め、医師への説明や同職種との共通言語として欠かせません。専門用語を使うことで、細かいニュアンスまで伝わり、患者さんへの対応がスムーズになります。
しかし、病院や介護施設内でのチームにおいて、他職種のスタッフにも専門用語を理解してもらうのは難しいもの。どんなにわかりやすく説明しようとしても、単語の持つ独特な背景までは伝わりにくく、大変な労力を伴います。
一方で、専門用語が通じる同業種間では、伝えたい内容が的確に表現できるため、ストレスなく会話が進むでしょう。自分の言葉が相手に通じるという安心感は、何よりも代えがたいもの。専門用語は、仲間との連帯感を深めるツールとしても、大きな役割があるのかもしれません。
他施設へのサマリーに専門用語を使用すること、どう思いますか?
専門用語は、理解する人にとっては非常に役立つものですが、伝える相手によって使い方をわきまえる必要があります。例えば、退院に伴って介護施設に移動したり、デイサービス利用に移行する場合、リハビリのサマリーを作成することになります。サマリーの送り先となる施設に理学療法士がいない場合、どんなに詳しい説明をしたつもりでも、専門用語の羅列であれば理解されません。施設によっては、ケアマネージャーや生活相談員、看護師などがサマリー管理を行っており、難解な指示書としてそのまま見過ごされてしまうことも。
他施設との連携において、先方に理学療法士が在籍するかどうか、また、どのような処理が行われるかによって、専門用語の使い方が変わります。本当に大切なのは、患者さんの改善に向けた理学療法の価値を理解してもらうこと。専門用語は便利なものですが、一般に向けてできるだけわかりやすい言葉で説明する技術も身につけておきたいものです。
わかりやすい言葉って?
専門用語をどれだけ正しく使えるか学んできた理学療法士にとって、それを他の言葉に変換するとなると悩ましいものですよね。専門用語を説明するために、さらにややこしい定義を持ちだしては一層伝わりにくくなってしまいます。
そこで言葉選びのヒントにしたいのが、テレビやラジオの健康番組。一般の人を対象とするテレビやラジオの表現は、公共の情報として誰にでも伝わりやすいように考えられた言葉が使われているからです。たとえば動的ストレッチと同様の動きに対し、あるテレビ番組では「ふりふりストレッチ」という言葉が使われています。簡潔な表現で、とてもわかりやすくなっていることがわかるでしょう。
かみくだいた表現を使うことで普段のリハビリ時にも活用でき、リハビリに対する患者さん自身の理解も深まることが期待できます。
相手を思いやる言葉選びを
専門用語をわかりやすい言葉に置き換えられるのも、その意味をしっかりと理解しているからこそ。伝えたい内容が細かいときほど専門用語に頼りがちですが、相手の立場に立った表現、言葉選びが必要です。理学療法士の仕事に、周囲との連携は欠かせません。専門用語の使い方に限らず、互いに配慮し合えるチーム医療を進めたいものです。
【参考URL】
他の記事も読む
- こんな道もある!セラピストの仕事「運動×栄養で気軽に集まったり相談したりできる場を」
- 言語聴覚士が少ない理由は?STの将来性と需要状況を解説
- 無性に○○が食べたいときの原因一覧!不足している栄養とおすすめ食べ物を紹介
- 腰痛を予防するための正しい座り方とは?理学療法士が徹底解説!
- 【インタビュー】こんな道もある!セラピストの仕事:「食事摂取の支援で後進を育てていきたい」
- 利用者さんのご自宅におじゃまするための接遇術
- 廃用症候群のリハビリテーション~作業療法士が個別性のあるリハビリを考えるときの視点を紹介~
- 廃用症候群のリハビリって?プログラム内容を施設種類別に解説
- 気持ち悪いと思われる理学療法士の特徴は?職場で気をつけるべき行動について解説
- ICFの書き方を6つの分類別に紹介!看護師・リハビリ職種が意識したいポイントとは?
- 頼られる管理栄養士を目指して!多職種連携をスムーズにするポイント
- ピアサポート・ピアサポーターとは?リハビリ職が定義や種類を解説
- 多職種連携について~スムーズな連携のポイントやおもしろさを紹介~
- 糖尿病療養指導士ってどんな資格なの? ~資格取得者がたっぷり解説~
- 40代からでもリハビリ職を目指せる?資格の取得方法や転職事情について解説
- 病院を辞めて地域へ出た作業療法士の話 ~地域ならではの魅力と出会う~
- 【例文あり】SOAPとは?書き方や押さえておきたいポイントを4つ紹介
- 脳神経の覚え方!テストで役立つ語呂合わせとそれぞれの作用について
- 患者さんにリハビリを拒否されたら~中堅作業療法士が経験談を披露~
- 働きながら管理栄養士国家試験に合格するために 一発合格者が秘訣を伝授