続く人と続かない人の違いは? 糖尿病患者さんが運動療法を継続できる仕組みについて
公開日:2016.07.08 更新日:2016.07.19
日本だけでなく、世界的に増加している2型糖尿病の患者さん。その治療の柱となるのが運動療法です。しかし、患者さんのなかには継続して実施できる人もいれば、なかなか続かない人もいます。動脈硬化性疾患の発症や進展の阻止、生活の質を維持するためにも欠かせない運動療法。継続して行うための仕組みづくりについてお伝えします。
運動療法の必要性について
糖尿病の治療には大きく分けて食事療法、運動療法、薬物療法の3つがあります。そのなかでも運動療法は、血糖コントロール、心肺機能、脂質代謝の改善、血圧低下、インスリン感受性の増加といった効果が期待できるとされ、もっとも基本的な治療のひとつです。さらに、定期的な運動を行うことで、動脈硬化の危険因子是正や血管内皮機能の改善効果などの作用も指摘されており、ますます必要性が増しています。しかしながら、糖尿病患者さんの運動療法実施率は現状で4~6割程度といわれており、まだまだ不十分な状況にあります。
運動療法を継続させるためにはまず、糖尿病治療としての運動は、今まで患者さんが体験してきた運動とは別のものであるという理解を深めなければいけません。そのうえで、運動療法はやりたい、やりたくないというレベルの話ではなく、していかなければならない必要不可欠なものであるという、ある種の割り切りを定着させる必要があります。そうした前提で実践してもらい、運動療法の効果を自分の身体で実感し、納得して継続していくというプロセスに進んでいきます。
運動療法継続の意味の確立
前述のプロセスを踏まえて、運動療法を継続できない人を3つのパターンに分けて考えてみましょう。
- 意志不足状態
運動が糖尿病治療に効果があると知ってはいるが、自分に必要とは思っておらず、運動を行っていない状態。 - 知識のみ習得状態
運動療法が必要であるという知識はあるが、実際に効果を感じたことがなく、想像の範囲内であるため、何かのきっかけで運動療法を始めても続かない状態。 - 割り切り不十分状態
運動療法にスポーツで感じるような楽しさを期待しており、満足感が低いため、すぐに中断してしまう。運動の継続は環境に左右されやすく、続きづらい状態。
運動療法を継続していくためには、患者さん自身がこの3つの状態のどれにあたるのかを評価し、課題を一つひとつ乗り越えていけるよう、援助や促しが必要です。
1.の患者さんには、なぜ運動が必要なのかを理解してもらえるよう、患者さんの身体の状態や運動の効果を伝えます。2.のように知識のみを習得して実践に至らない場合では、運動後の血糖値を患者さん自身に確認してもらうことで、効果を実感してもらってもいいでしょう。3.では、今までに患者さんが経験してきたスポーツと運動療法は別物であることを説明し、あくまで治療であり、やらなければならないという割り切りを促します。また、運動を一緒に行う仲間を作ることも効果的です。
自分自身の身体のために
周囲からどれだけ運動の大切さを説かれても、患者さん自身が運動療法の効果を実感できなければ、継続は難しくなります。まずは糖尿病における運動療法の必要性を理解してもらい、実際に体力の向上や体の変化を体感してもらうことが第一です。セラピストとして、粘り強く伝えながら、リハビリを行いたいですね。
【参考URL】
他の記事も読む
- リハビリを終了する目安は?リハビリのプロが解説する整形外科でのリハビリ期間
- 学会に参加するときの適した服装とは?学生・男女別に解説【PT・OT・ST】
- SLRとは?リハビリの現場で使用される目的や方法について解説
- こんな道もある!セラピストの仕事「若年性認知症に特化し、生きやすいコミュニティを共に作る」
- 管理栄養士が給食委託会社とよい関係を築くには? ~2つの職場の経験者がそのポイントを語る~
- 30代から理学療法士になる! 34歳でセラピストデビューした私のリアルな話
- 圧迫骨折でやってはいけないことは?悪化予防のために気を付けることを徹底解説
- 【セラピスト必見】リハビリの中止基準3パターンを分かりやすく解説
- フレンケル体操とは?目的や効果、実際の方法などについて解説
- こんな道もある! セラピストの仕事「 失語症の人が生きやすくなる環境を作りたい」
- 管理栄養士のキャリアアップとは? メリット・やるべきことを解説
- フットケア指導士とは?資格取得者のセラピストが解説
- 【言語聴覚士向け】院内・施設内の嚥下勉強会で自由に使えるイラスト
- セラピーとは何か?目的や意味・4種類のセラピストを紹介
- 【若手セラピスト向け】ADL評価の目的や方法について分かりやすく解説
- こんな道もある!セラピストの仕事「運動×栄養で気軽に集まったり相談したりできる場を」
- 言語聴覚士が少ない理由は?STの将来性と需要状況を解説
- 無性に○○が食べたいときの原因一覧!不足している栄養とおすすめ食べ物を紹介
- 腰痛を予防するための正しい座り方とは?理学療法士が徹底解説!
- 【インタビュー】こんな道もある!セラピストの仕事:「食事摂取の支援で後進を育てていきたい」