【OT教員が教える】作業療法士の辛い実習を乗り越える3つのヒント
公開日:2021.10.15
文:泉良太(作業療法士)
作業療法士になるための学校(養成校)を決めるとき、「実習時間が長い」ことが学校選びの上位になる学生が多いです。それは「実習が多ければそれだけ深く学ぶことができる」という判断からだと思います。
ところが入学後はしばしばそれが逆転することがあります。実習が近づくと不安になり、「実習は短いほうがいい」「ないほうがいい」と思う人が少なくありません。
今回は作業療法士の養成校教員である筆者が、「実習のつらさを乗り越えるコツ」について「実習に対して不安を感じる理由」とともにお伝えします。
目次
作業療法士をめざす人には共通する特徴がある
学生が実習に不安を感じてしまう理由、この答えを出す前に作業療法士をめざす人の特徴をお話したいと思います。
作業療法士の志望動機で多いのは、次のような理由です。
「おじいちゃん、おばあちゃんが好き」
「親のすすめ(自分はやさしい性格だから合っているのでは?)」
どれも本当だとは思うのですが、裏腹な気持ちを含んでいることも多々あります。
「おじいちゃん、おばあちゃんが好き」→「自分をやさしく受け入れてくれる人と一緒にいたい」
「親のすすめ」→「自分で進路を決める自信がない」
実は自分に自信がなく、「自己肯定感の低さから脱却したい」「そんな自分でも輝いて生きていきたい」という願いが志望動機の根っこにあることがあります。
過去に私が行った調査では、作業療法学生の約6割が「対人関係に関して自分に自信がない」と答えました。また、ほかのアンケート調査では「実習での一番の悩みは指導者との人間関係」という結果もあります。
つまり学校入学前は、実習時間が長ければ時間をかけてトレーニングできることに安心を感じても、実際に実習が近づいてくると、もともともっている自己肯定感の低さや不慣れな実習地での人間関係の不安が大きくなってしまうのかもしれません。
もちろん、作業療法士をめざす全員にこのような特徴があるわけではありません。しかし常日頃、学生とふれ合っている私から見ると、コンプレックスを抱えていたり、人間関係に不安を感じていたりする人が少なくないような気がします。
コミュニケーションへの不安は「丁寧に」を心がければ乗り越えられる
私は所属する養成校で、1年生の「コミュニケーション技法」に関する授業を長年担当しています。初回の授業では必ず「作業療法士をめざす人はコミュニケーションが下手な人が多い」という話をします。たいていの学生の反応は、笑ったり、うなずいてくれたりです。
この授業は「コミュニケーションは技術。練習すれば誰でも上手になれる」をテーマに、さまざまな技術を日常生活から実践して、いずれ現場力に変えられるようにしています。
ここでひとつ、コミュニケーションのアドバイスをさせていただくのなら「丁寧」に行うということです。
挨拶を丁寧にする、自分の考えを丁寧に表現するなど、丁寧に伝えようとすると、たとえたどたどしくても想いは伝わり、相手は耳を傾けてくれるものです。
実習前には「根拠」を必ず理解しておく
実習に行く前にぜひ身につけておいてほしい習慣があります。
それは、常に「根拠は何か?」と考えてほしいことです。
実習の現場は医療機関です。何をするにしても実施する「根拠」が求められます。そのため、復習をするときはプリントと一緒に教科書を開いて、授業の要点の「根拠」を理解するようにしてください。
最初は分厚い教科書に抵抗を感じるでしょうし、調べることに時間をとられると思います。でも、「そうか、なるほど! そういう理由だったのか!」と根拠までたどり着いた知識はそう簡単には忘れないのです。
実習において”根拠”が大切な理由
では、なぜ根拠が大事なのでしょうか。
それは、医療現場では、患者さんの状態に合わせてやり方を柔軟に変えること、つまり「応用力」が求められるからです。
柔軟に対応をするためには「なぜそれをするのか」という目的や、「どのようなことに注意して実施しなければならないのか」を理解しておく必要があります。
ですから、作業療法の検査方法や治療介入など技術的なものであっても、やり方よりも「目的」や「注意点」の理解のほうが大切なのです。
実技を練習するときに心がけてほしいこと
多くの人は、方法を示した写真や絵のまねをする練習から入りますが、なかなか上手にならず、実習地で使える技術にまでならないことがよく見られます。
それは、見よう見まねで作業をしているだけで、「何が大切なのか」までわかっていないからです。
現場では写真や絵とまったく同じようにできるとは限りません。しかし、「なぜそれをするのか」という根拠をしっかりと理解しておけば柔軟に対応することができます。
ですので、実技を練習するときは、必ず教科書に書いてある「目的」と「注意点」をよく読んで理解しておいてください。
「実習がつらい」と感じるのは“新しい自分”に生まれ変わるから
「実習がつらい、きつい」と感じる理由として、学生からは次のような言葉をよく耳にします。
「指導者からの指導が怖い」
「毎日行う課題や患者さんのことがまったくわからない」
確かにそうした事実はあるでしょう。しかしつらさの本質は別にところにあると私は考えています。
私はこれまで教員として多くの実習生を見てきました。学生たちは実習を通してさまざまな自分と直面します。
「うまく立ち回れない自分」
「上手にコミュニケーションがとれない自分」
「患者さんのことが理解できない自分」
悩み、葛藤のなかで、「なぜ自分は作業療法士をめざしたのか」「私に作業療法士ができるのか」と自問自答することもあります。そのうちにどんどん深みにはまっていきます。
つまり、実習のつらさの本質は、自分と向き合わざるを得ないことではないかと思っています。でもこれは、人として成長する過程でとても健全なことです。
実習をつらく感じるのは成長している証拠
多くの作業療法学生は20歳前後の青年期です。この時期は大人へとステップアップするときにさまざまな葛藤や混乱がつきものです。
人間発達で有名なエリクソンは、「青年期の自己確立には仕事が必要だ」と言っています。自分の仕事が誰かを助けたり、社会貢献したり、誰かに認められたりする経験を通して、「自分は自分である」と感じ、自分を認めることができるようになるのです。
もし、あなたが実習をつらいと感じたのならそれは、健全に成長している証であり、必要な成長痛だと思ってほしいのです。
実習の表面的なつらさに惑わされず、近い将来作業療法士という仕事をして、なりたい自分になっている姿を強く想像し、そこへ向かって進んでいるのだと信じてください。
実習不安はゼロにはならないが、いまのがんばりは未来の自分をつくる
今回は学生の心理面に触れました。これを読んで不安になった人もいるかもしれません。私が伝えたかったことは、学生時代に「自分」を知っておきましょう、ということです。
対人援助職は、まず自分を知らないと他者を理解することはできません。私は学生時代に実習指導者から、「実習は自分の膿を出すところ」と言われました。
そのときはよくわかりませんでしたが、今思えば、「プロになる前に自分をよく知り、甘さを落としなさい」という意味であったと理解しています。
実習は作業療法士になるためのトレーニングの場だけではなく、対人援助職になるための自己覚知の場、青年から大人になる場でもあると思います。
俳優の武田鉄矢さんが、「今の自分を支えるのは過去にがんばった自分だけ」という話をしていました。実習でがんばることは未来の自分への投資なのです。
突然、自分が生まれ変わることはありません。自分を受け入れながらトライ&エラーをコツコツ実践していくことが、なりたかった自分、未来の自分をつくっていくのです。
関連記事
>>作業療法士の実習とは?目的や3種類の実習内容について解説
>>対人援助職が身につけたいセルフコントロールとは?
>>【理学療法士の実習が辛い人へ】現役PTが教える実習を乗り切るコツ

泉 良太
音楽の専門学校を卒業後、2007年に作業療法士の資格を取得。
都内リハビリテーション病院、救急病院で主に脳卒中に対する作業療法に従事。2015年より東京福祉専門学校の専任教員。
修士(医療福祉教育・管理学)。博士課程在学中。
他の記事も読む
- 理学療法士の勉強内容は?ついていけないと感じている人に向けて現役理学療法士の体験談を紹介
- 社会人からでも理学療法士を目指せる?資格の取得方法について解説
- 理学療法士はいつまで働ける?定年や退職後の働き方について
- 作業療法士は文系でもなれるか?受験に必要なこと、仕事で求められること
- 理学療法士が施設見学の際にしておくべき質問とは?
- 理学療法士は年収1000万円を目指せるのか?収入アップのためにできることについて
- 男性セラピスト視点のワークライフバランス
- 【理学療法士】臨床実習での質問例を紹介~学びを深める質問のコツ~
- 作業療法士が年収600万円を目指すには?年収アップのための選択肢
- 現役理学療法士による仕事の本音~ポジティブ・ネガティブ・転職~
- 理学療法士は文系でも目指せる!文系・理系で悩んだときの選び方
- 作業療法士が開業するには?施設運営やフリーランスなど働き方を紹介
- 理学療法士の役割とは?働く場所や立場による違いについて
- 認知症ケア専門士を取得するメリットとは?有資格者の現役作業療法士が詳しく解説
- 心臓リハビリテーション指導士ってどんな資格?理学療法士が自身の経験をもとに解説
- 【私が作業療法士を辞めた理由】やめて良かったこと・転職後の働き方
- 【現役セラピスト執筆】セラピストに向いている人の特徴と適性の考え方
- 新卒作業療法士の就職は厳しい?就活の流れと進め方のポイント
- 作業療法士におすすめの本・参考書5選!~精神・発達障がい領域~
- 「作業療法士はやめとけ」に対して現役OTが伝えたいこと