スポーツトレーナーに関する資格一覧!種類別におすすめを紹介
公開日:2021.11.17
文:rana(理学療法士)
スポーツに関わる仕事の一つに、「スポーツトレーナー」があります。
過去に部活動などでスポーツに熱心に取り組んでいたからこそ、自身の過去のスポーツ経験が生かせるスポーツトレーナーになりたいという人も多いのではないでしょうか。
スポーツトレーナーとして活躍するために役立つ資格は多く、さまざまな分野に分かれています。今回は、スポーツトレーナーになるために必要なことをはじめ、取得しておくと良い資格の種類についてお伝えします。
目次
スポーツトレーナーとは?アスリートをサポートする専門職
スポーツトレーナーとは、スポーツをする人が最大限のパフォーマンスが発揮できるよう、コンディション調整、ケガの予防、リハビリなどのサポートを行う専門職です。
スポーツトレーナーになるには
スポーツトレーナーになるルートとしては、スポーツトレーナーの資格、あるいは医療系の国家資格を取得した後、病院や治療院などで経験を積み、スポーツトレーナーとして活躍するというのが一般的です。
場合によっては資格がなくても、スポーツトレーナーとして働くことができます。しかし、しっかりサポートをするためには専門知識が必要です。スポーツや体調管理の専門家として認められるためにも、関連する資格を把握しておきましょう。
スポーツトレーナーとして就職したいなら、有資格者が有利になる
スポーツトレーナーの仕事に就くには、求人に応募するほか、人脈をたどって仕事に就くなどの選択肢があります。いずれにせよ、関連する資格を取得することで就職先の選択肢が広がることでしょう。
次項では、スポーツトレーナーを目指す人におすすめの資格を紹介します。
スポーツトレーナーを目指すなら専門資格を取得しよう
スポーツトレーナーとしての専門的な知識を深める資格は複数あり、「国家資格」と「民間資格」の2つにわけられます。
国家資格は国の法律に基づいた試験や基準が設定されており、知識や技術が一定水準以上あると国が認める資格です。そのため、認知度や社会的な信頼性においては民間資格を上回ります。
一方、民間資格は、民間団体や企業が設ける独自の試験や基準を満たすことで取得できます。民間資格には多くの種類がありますが、内容によって社会的な認知度や信頼性に差が見られます。
今回は民間資格と国家資格にわけて、おすすめの資格をまとめました。
・理学療法士
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・鍼灸師(はり師、きゅう師)
▼おすすめの民間資格
・JSPO(日本スポーツ協会)公認アスレティックトレーナー
・JATAC-ATC(ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定アスレチックトレーナー)
・NATA-BOC公認アスレティックトレーナー
スポーツトレーナーに関する国家資格一覧
後述する民間資格は、あくまでスポーツトレーナーとしての知識を深めるものであり、治療に携わることはできません。スポーツ選手をサポートする際には、ケガや不調などの対応ができる医療系の国家資格があると安心です。
以下に紹介するいずれの資格も、文部科学省または厚生労働省が認定する養成校にて、3年または4年間学び、卒業後に国家試験に合格しなければなりません。難易度が高いものの、就職先においても、選択肢が大きく広がります。ただし、スポーツトレーナーとしての知識は、別に学ぶ必要があるでしょう。
スポーツトレーナーを目指すうえで役立つ「理学療法士」「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師(はり師、きゅう師)」の4つの資格を紹介します。
理学療法士
理学療法士は、主に立つ、歩くといった機能面の回復を目的にリハビリを行う専門家です。一般的には病院やクリニック、老人保健施設などに勤務して、患者さんにリハビリを提供しています。
勤務先によって、スポーツのケガによるリハビリを担当できるため、スポーツトレーナーに通ずる経験を積むことができます。
柔道整復師
柔道整復師は、骨折や捻挫、脱臼といった外傷に対して、応急処置や治療を行う施術の専門家です。一般的には、接骨院や整骨院、整形外科などに勤務して、患者さんの治療に携わります。
接骨院のなかには、地域のスポーツチームと提携して、選手のケアを行っている施設もあるため、トレーナーに通じる経験を得ると同時に、人脈作りが可能でしょう。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は「あん摩」「マッサージ」「指圧」といった手技を用いて、患者さんに施術を行う専門家です。
一般的には、鍼灸院や整体院、治療院、介護施設などで施術を行います。マッサージ師として名乗れる唯一の資格であり、スポーツマッサージを主として活動したい人は必須の資格です。
鍼灸師(はり師、きゅう師)
鍼灸師は「鍼(はり)」「灸(きゅう)」を用いて、体にあるツボを刺激して患者さんの自然治癒力を高めていく専門家です。※本来、鍼灸師という名称は「はり師」と「きゅう師」を有している人のことを指します
一般的には鍼灸院や接骨院、介護施設などで施術を行います。スポーツ選手の怪我に対して、鍼や灸が用いられることも多いため、環境によってはスポーツトレーナーとしての経験を積むことができるでしょう。
スポーツトレーナーに関する民間資格一覧
次に紹介する民間資格はスポーツトレーナーとしての専門知識を身につけるのに役立つものばかりです。ただし、スポーツトレーナー以外の仕事に応用しづらく、国家資格と比べて社会的な信頼性に欠けるのが難点です。トレーナー資格として代表的な民間資格を3つ紹介します。
JSPO(日本スポーツ協会)公認アスレティックトレーナー
JSPO(日本スポーツ協会)が設けているアスレティックトレーナーの資格です。
公認スポーツ指導者制度に基づき、JSPO公認スポーツドクター及び公認コーチとの緊密な協力のもとに、競技者の健康管理、外傷・障害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーション、体力トレーニング及びコンディショニング等にあたる。
JSPOの養成講習会を受講するには、満20歳以上が対象となり、関連団体の推薦とJSPOの認可が必要なため、誰でも受けられるわけではありません。スポーツトレーナーに通ずる仕事の実績を積んで推薦を受けるか、養成校を卒業して資格取得を目指す必要があります。
JATAC-ATC(ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定アスレチックトレーナー)
ジャパン・アスレチック・トレーナーズ(JATAC)が認定するもので、資格取得というよりも、同協会の正会員になることで名乗れる仕組みになっています。
正会員になる要件は以下のとおりです。
BOC-ATC(米国アスレティックトレーナー資格認定委員会公認アスレティックトレーナー)
NATA(National Athletic Trainer’s Association:全米アスレティック・トレーナーズ協会)-BOC公認アスレティックトレーナーは、アメリカでは国家資格に認定される資格です。
アメリカに留学し、アスレティックトレーニング教育認定委員会によって認定された大学のカリキュラムを受講後、学士を取得することで、BOC Examという国家試験の受験資格を得られます。業界内での認知度は高いものの、日本では民間資格扱いになります。
資格取得は自分の将来を見据えて
スポーツトレーナーとして活躍したいなら、資格があると有利です。ただし、資格の種類は多く、どんな仕事に就きたいかによって役立つ資格が異なります。
民間資格と国家資格のいずれもスキルアップのためにおすすめの資格であることには変わりありません。両方の資格を取得すれば、より活躍の場が広がるでしょう。
将来のビジョンを見据ながら、自分に合った道を選択してみてはいかがでしょうか。
>>専任アドバイザーにスポーツトレーナーとして働ける職場を探してもらう

rana(理学療法士)
総合病院やクリニックを中心に患者さんのリハビリに携わる。現在は整形外科に加え、訪問看護ステーションでも勤務。 腰痛や肩痛、歩行障害などを有する患者さんのリハビリに日々奮闘中。 業務をこなす傍らライターとしても活動し、健康、医療分野を中心に執筆実績多数。
他の記事も読む
- 地域リハビリテーションって何? 地域で生き生きと暮らすために
- リハビリの第一歩は、信頼関係を築くこと!
- 令和4年度診療報酬改定によるリハビリへの影響をわかりやすく解説
- 【需要ない?】現役言語聴覚士による仕事の本音|転職需要や向いている人について解説
- 【理学療法士実習生向け】「統合と解釈」と「考察」の違いと書き方について
- 理学療法士の腕が試される?歩行分析のポイントや歩行訓練の種類について解説
- 作業療法士が治療で「折り紙」を用いる目的とは
- 【例文付き】新人理学療法士向けリハビリサマリーを作成するポイントについて
- 作業療法士がスポーツ分野で働くには?理学療法士との違いも紹介
- 作業療法士が訪問リハビリテーションの魅力を紹介します!
- 「障害福祉サービス」とは? 作業療法士がわかりやすく解説
- 介護老人保健施設における理学療法士の役割と仕事内容
- PECS®(絵カード交換式コミュニケーションシステム)とは?意味や構成 ・効果を紹介
- 認定作業療法士とは?資格の取得方法やメリットを紹介
- 書く前に読もう!【例文付き】実習後のお礼状の書き方、ポイント5つ
- 地域医療連携室とは?部署の役割や仕事内容を紹介
- スポーツトレーナーとは?仕事内容や、なるための方法などについて解説
- 理学療法士と看護師、どちらが大変?仕事内容や資格取得の難易度などについて解説
- 理学療法士の勉強内容は?ついていけないと感じている人に向けて現役理学療法士の体験談を紹介
- 社会人からでも理学療法士を目指せる?資格の取得方法について解説