コミュニケーション

2018.07.23 2018.08.24
コミュニケーション
訪問リハビリ前に身に付けておきたい、フィジカルアセスメントとは?
地域包括ケアの一環として、ますます需要が高まる訪問リハビリ。作業療法においても、今後ますます自宅や地域への...

2018.06.18 2021.01.28
コミュニケーション
多職種連携とは?リハビリセラピストがチーム医療で意識したい役割
患者さんの日常生活動作(ADL)の向上や早期退院には、リハビリ時間以外の関わり方がとても重要です。患者さんを共...

2017.05.12 2017.05.22
コミュニケーション
高齢者のレクリエーションを他職種と一緒に成功させる!
高齢者の集団リハとして欠かせないレクリエーション。スムーズに進めるためにも、看護師や介護職員など他職種の協...

2016.11.04 2016.11.18
コミュニケーション
患者さんの本音を引き出す! 作業療法士が実践したい「オープン・クエスチョン」とは
リハビリに来る患者さんの中には、伝えたいことがあっても上手に言い出せない人がいます。もともと遠慮がちな人だ...

2016.08.12 2021.02.05
コミュニケーション
いる? いらない? 休み明け、職場で喜ばれるお土産の選び方・渡し方
いよいよ夏休みも間近! 実家への帰省や旅行などを計画している人も多いことでしょう。そこで気になるのが、職場...

2016.07.15 2016.07.25
コミュニケーション
言いにくいことは「アイメッセージ」で伝えましょう
患者さんとのコミュニケーションはとても大切なもの。信頼関係を築くうえでも治療には欠かせません。とはいえ、と...

2016.01.18 2016.02.15
コミュニケーション
言語聴覚士が知っておきたい「患者さんのやる気」を引き出す工夫とは
言語障害がある患者さんのなかには、失語をはじめとした症状を受け入れることに抵抗を感じる人も多いようです。リ...

2015.11.16 2015.12.07
コミュニケーション
セラピストとして身につけておきたい「おもてなし」の技術とは
対人サービス業のひとつでもある医療現場。患者さんがいつも心地よく過ごせるよう心がけたいものです。そこで身に...

2015.11.12 2015.11.24
コミュニケーション
リハビリにエンターテイメントを。作業療法士が取り入れる「ゲーム」とは?
患者さんの生活を向上させるため、さまざまな取り組みが行われる作業療法。患者さんがリハビリへの意欲を高められ...

2015.08.20 2015.09.03
コミュニケーション
中堅理学療法士だから気になる……職場で円滑な人間関係を築くには?
理学療法士のニーズが広がるなか、同じ施設内に有資格者が複数在籍している職場も増えてきました。同じ理学療法士...

2015.07.16 2015.07.23
コミュニケーション
理学療法士に欠かせない! 「好印象」が得られる態度や話し方
誰だって、感じの悪い人には近寄られたくないもの。理学療法のプログラムは、患者さんの身体に触れる密着度の高い...

2015.06.24 2015.07.02
コミュニケーション
理学療法士の専門用語を一般の人にわかりやすく説明するには?
専門用語を使いこなせることは、一人前の理学療法士としての基本です。しかし、理学療法士特有の専門用語は、患者...

2015.06.01 2015.06.10
コミュニケーション
セラピストなら覚えておきたい英単語とコミュニケーション術
医療現場もグローバル化が進み、日本語だけでは対応しきれないシーンが増えています。海外のリハビリについての情...

2015.05.20 2021.04.13
コミュニケーション
つらいリハビリの意欲を向上させるには?モチベーションを上げるヒント
「ほめ上手」という言葉があるように、人をほめるのが得意な人がいます。セラピストの皆さんの中にも、患者さんに...

2015.04.16 2015.04.23
コミュニケーション
難聴者やろう者と関わる言語聴覚士
難聴児やろう児の補聴機器装用やことばの発達、保護者支援と関わる言語聴覚士は、ときに、補聴器や人工内耳を装用...

2014.12.05 2015.02.09
コミュニケーション
リハビリを拒否する患者さんとの関わり方
リハビリテーションは、患者さんの症状を少しでも和らげるために行うものです。しかし、なかなかそのリハビリテー...