キャリア・スキルアップ

2017.01.09 2017.01.20
学び・知識
ポジショニングで褥瘡予防! 体位別アプローチのコツ
どんなに注意していたつもりでも、慢性化しやすい「褥瘡(じょくそう)」。患者さんの基礎疾患と合わせて、さらな...

2016.12.23 2017.01.10
学び・知識
セラピストに広まる新しい働き方! 「パラレルキャリア」ってなに?
セラピストとしてキャリアアップを目指すなら、働き方を見直してみるのもひとつの手。なかでもおすすめしたいのが...

2016.12.19 2017.01.10
学び・知識
作業療法の新ネタに! あらゆる人に応用できるお役立ちアイテム4選
作業療法では患者さん一人ひとりの状態に合わせて作業内容を選ぶことで、リハビリの効果が高まります。しかし限ら...

2016.12.05 2016.12.19
学び・知識
心因性嚥下障害を通してさぐる、言語聴覚士ができる心のケアとは?
嚥下がうまくいかない患者さんの多くには、機能的な障害があります。しかし、一部の患者さんは、不安や恐怖などの...

2016.11.25 2016.12.05
学び・知識
どんな場面で活用する? 精神科作業療法に取り入れたい「歌」
合唱やカラオケなど、作業療法のひとつとして活用される「歌」。多くの効果を考えると精神科の患者さんにもぴった...

2016.11.14 2023.09.13
学び・知識
【腰痛改善】コルセットの効果とは?注意点やデメリットも解説
「腰痛」の症状がある患者さんに対しては、理学療法士によるリハビリテーションが行われることがあります。「腰痛...

2016.11.07 2016.11.18
学び・知識
視点次第で大違い! 理学療法士が病棟連携を深めるために
院内で勤務するすべてのスタッフは、関わる患者さんの「早期回復と退院」という、同じ目標をもって働いています。...

2016.11.04 2022.10.27
学び・知識
オープンクエスチョンとは?患者さんの本音を引き出す、作業療法士が実践したい会話術
リハビリに来る患者さんの中には、伝えたいことがあっても上手に言い出せない人がいます。もともと遠慮がちな人だ...

2016.10.31 2023.09.04
学び・知識
筋力増強運動の原則を知ろう!リハビリ効果を上げるためのポイント
関節可動域運動とともに、理学療法の中心的なプログラムとなるのが筋力増強運動です。あまりにも基本的なことであ...

2016.10.28 2016.11.08
学び・知識
リハビリに加えたい要介護高齢者の口腔・口臭ケア
一口に「口腔ケア」といっても、そのチェック法にはさまざまな視点があります。口腔ケアは患者さんの自立や生活の...

2016.10.14 2021.07.20
学び・知識
リハビリでも気をつけて!離床における点滴の注意点について
リハビリの時間になり、患者さんの病室を訪れると点滴中……そんな経験はありませんか? 点滴の入っている状態では...

2016.10.10 2016.10.24
学び・知識
上肢の筋活動にも影響あり? 足底機能の重要性について
上肢の運動を効率よく行うために意識したいのが、下肢の安定性です。特に、足底はメカノレセプターと呼ばれるセン...

2016.10.07 2021.10.14
学び・知識
増加傾向にある認知症において言語聴覚士の役割とは
ますます高齢化する社会のなかで、大きな課題となっているのが認知症の増加です。高齢者に多い嚥下機能障害に加え...

2016.10.03 2016.10.14
学び・知識
痛みが取れない!? 失感情症から慢性疼痛の原因を考える
骨折や手術後から数ヵ月が経過し、創部は完治しているはずなのに、患者さんが痛みを訴え続けるケースがあります。...

2016.09.28 2016.10.07
学び・知識
ついついやっちゃう! 日常も仕事目線の作業療法士あるある!
患者さんが意欲的にリハビリに取り組めるよう日々工夫をこらす作業療法士。そんな努力家のみなさんだからこそ、プ...

2016.09.23 2016.10.03
学び・知識
表現力アップ! 言語聴覚士への表情筋トレーニングのススメ
言語聴覚士は、言葉だけでのコミュニケーションが難しい人たちとよく関わります。会話以外のアプローチとして、表...

2016.09.19 2016.09.28
リハビリ素材
精神科リハビリに使える作業療法ウォーミングアップ3選
精神科の患者は緊張が強く、周りの人となじむのにも時間がかかりがちです。作業療法に取り組むためにも、まずは環...

2016.09.16 2016.09.26
学び・知識
リハビリ前に確認! 作業療法士が知っておきたい正しい靴の履き方、選び方
リハビリを進めるにあたって、患者さんの靴選びはチェックしておきたいところ。軽作業であっても、足の動きを制限...

2016.09.12 2016.09.23
学び・知識
理学療法士最大のストレス!? 気性の激しい患者さんへリハビリを進めるコツ
リハビリで動作の獲得を目指す場合、患者さんには積極的な姿勢で運動に取り組んでもらう必要があります。始めから...

2016.09.09 2016.09.20
学び・知識
バイタルサインで異変をキャッチ! リハビリ中のリスク管理
リハビリ前後やリハビリ中には患者さんのバイタルサインを確認する……。理学療法士にとっては当たり前の手順ですが...