キャリア・スキルアップ

2016.08.26 2021.08.10
学び・知識
アプリが仕事を変える?! 言語聴覚士のこれからの働き方
IT化が進み、さまざまな機能を持つ家庭用の電子機器が定着してきました。なかでも、スマートフォンはパソコンのよ...

2016.08.12 2021.02.05
学び・知識
いる? いらない? 休み明け、職場で喜ばれるお土産の選び方・渡し方
いよいよ夏休みも間近! 実家への帰省や旅行などを計画している人も多いことでしょう。そこで気になるのが、職場...

2016.08.08 2016.08.22
学び・知識
幅広い患者さんにどう対応する? 作業療法士は自分の個性を生かして
作業療法士が受け持つ患者さんの領域は幅広いもの。さまざまなタイプの人がいるため、患者さんとの付き合い方に悩...

2016.08.01 2022.02.07
学び・知識
患者さんの異常をカルテから読み解く! リハビリ前に見ておきたい検査値の読み方
患者さんの状態を把握するためにカルテを見たものの、各種検査データや薬、点滴など、あまりの情報の多さに、何を...

2016.07.22 2016.08.01
学び・知識
食事による回復効果も期待! 料理リハビリを取り入れるには
在宅復帰を目指すためには、生活に即したリハビリを取り入れたいものです。家事を使った生活リハビリにはさまざま...

2016.07.11 2016.07.22
学び・知識
脱水予防! 嚥下(えんげ)困難の患者さんへのアプローチ
だんだんと気温が上がり、でもまだ過ごしやすい風も吹く季節。知らず知らずのうちに水分摂取量が減ってしまい、気...

2016.07.08 2016.07.19
学び・知識
続く人と続かない人の違いは? 糖尿病患者さんが運動療法を継続できる仕組みについて
日本だけでなく、世界的に増加している2型糖尿病の患者さん。その治療の柱となるのが運動療法です。しかし、患者さ...

2016.07.04 2016.07.15
学び・知識
精神科リハに必須! 作業療法士こそ実施したい社会生活技能訓練(SST)
精神科のリハビリで大きなテーマとなるのが社会復帰。患者さんが社会復帰するためには、社会生活の送り方を身につ...

2016.06.17 2016.07.01
学び・知識
医療現場の負担も激減!? 介護お役立ちグッズと活用法あれこれ
医療現場での仕事は、体力的に負担が大きいものです。今回は、そんな負担を軽減してくれる便利なお役立ちグッズを...

2016.06.13 2016.06.24
学び・知識
精神障害に苦しむ患者さんを社会復帰へ!作業療法士ができるアプローチとは
ストレス大国といわれる日本では、うつ病や神経症などの精神障害に苦しむ患者さんも増加傾向にあります。そんなな...

2016.06.10 2021.04.07
学び・知識
言語聴覚士のスキルアップにおすすめの資格4選!キャリアアップにも
言語聴覚士として、国家資格を取得したところまでが専門家としての第一歩。さらに歩みを進めるためには、スキルア...

2016.06.06 2016.06.17
学び・知識
サルコペニアとはどう違う? 高齢者特有の状態を指す「フレイル」について
2014年に日本老年医学会で提唱された「フレイル」をご存知でしょうか? 高齢者の筋力低下、活動性の低下、認知機...

2016.05.20 2016.05.30
学び・知識
認知症はリハビリの阻害因子? 患者さんへのリハビリ効果を向上させるコツ
高齢の患者さんを担当する際に、まず確認したいのが認知症の有無です。認知症患者さんの場合、動作時の注意点を説...

2016.05.09 2021.12.20
学び・知識
おもわず共感!? 理学療法士の現場であったびっくり笑える話
理学療法士として現場で働いていると、日々さまざまな出来事に遭遇します。特に、個性的な患者さんとの出会いや、...

2016.04.29 2023.06.15
学び・知識
チーム医療でリハビリを進める! 病棟カンファレンスのススメ
入院している患者さんには、多くの医療関係者が携わっています。セラピストだけでなく医師、看護師、薬剤師や栄養...

2016.04.22 2016.05.06
学び・知識
セラピストなら知っておきたい! 現場で使えるリハビリテーション栄養
「リハ栄養」という言葉をご存知でしょうか? リハビリを進めるうえで知っておきたい患者さんの状態のうち、機能...

2016.04.18 2016.05.02
学び・知識
麻痺の回復をうながす! 川平法とその手技とは?
脳梗塞や脳出血など、脳血管障害によって引き起こされる麻痺。さまざまな治療法が試されるなか、脳科学を応用した...

2016.02.01 2016.02.22
学び・知識
サルコペニアとは? 理学療法士の視点から考える原因・メカニズム・対策
日本の高齢化が進むなかで、「サルコペニア」という単語を耳にする機会が増えてきました。老年症候群のひとつであ...

2016.01.18 2016.02.15
学び・知識
言語聴覚士が知っておきたい「患者さんのやる気」を引き出す工夫とは
言語障害がある患者さんのなかには、失語をはじめとした症状を受け入れることに抵抗を感じる人も多いようです。リ...

2016.01.11 2016.02.01
学び・知識
介護問題に対応する「地域包括ケア病棟」と理学療法士の役割とは
2014年4月に新設された「地域包括ケア病棟」は、高齢化社会における医療と介護を複合化した体制づくりを目指す「地...