PTOTST国試過去問ドリル

2022.11.11
PTOTST国試過去問ドリル
作業療法士が知っておきたい「義肢・装具」の基礎知識
文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) 「両手の使用」はADL自立の基本 ADLの概念は、1940年代に米国の医師 G....

2022.11.04 2022.11.07
PTOTST国試過去問ドリル
COPDの症状やリハビリテーションについて
COPD(慢性閉塞性肺疾患:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)は、高齢の男性に多い慢性呼吸器疾患のひとつで...

2022.10.31 2022.11.01
PTOTST国試過去問ドリル
高次脳機能障害で起きる「注意障害」への対応
今回取り上げる過去問のテーマは「注意障害」です。 注意障害は、脳血管障害の患者さんに高頻度に出現する症状で...

2022.10.21
PTOTST国試過去問ドリル
うつ病予防にも役立つ!うつ病患者へのリハビリテーション
うつ病は、いまや国民病あるいは生活習慣病とも呼ばれるほど身近な精神疾患です。大人や思春期の子どもだけではな...

2022.10.19 2022.10.21
PTOTST国試過去問ドリル
高齢者の転倒による骨折とリハビリテーション
骨折とは、骨の連続性が失われた状態で、完全に連続性が失われた状態を完全骨折、部分的に連続性が保たれた状態を...

2022.09.26 2022.10.11
PTOTST国試過去問ドリル
言語聴覚療法における感染症対策
言語聴覚士の国家試験の過去問題より、感染症対策をテーマに取り上げます。患者と至近距離で接することも多い言語...

2022.09.20 2022.10.11
PTOTST国試過去問ドリル
セラピストが知っておきたい福祉用具に関する法制度
作業療法士の国家試験の過去問題から、「障害者総合支援法」をテーマにした問題を取り上げます。補装具費支給制度...

2022.09.08 2023.03.14
PTOTST国試過去問ドリル
理学療法における全身持久性の評価について
今回は、理学療法士の国家試験過去問題から、肺がんの根治術後の症例に対する全身持久性の評価について解説します...

2022.08.31
PTOTST国試過去問ドリル
言語聴覚士による直接嚥下訓練 評価指標のポイントは?
文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 本記事の概要 言語聴覚士の臨床では、摂食嚥下障害の患者さん...

2022.08.29
PTOTST国試過去問ドリル
日常生活動作、自立度の指標「FIM」によるADL評価
文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) FIM(functional Independence Measure)は、リハビリテーション医療の...

2022.08.23 2023.03.14
PTOTST国試過去問ドリル
炎症の解剖生理学的反応と急性・慢性炎症について
文:臼田 滋(理学療法士) 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻 教授 健康を保つためには、怪我や病原体の侵入...

2022.07.20 2022.08.18
PTOTST国試過去問ドリル
右半球損傷後に生じるコミュニケーション障害への対応
文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 本記事の概要 今回、言語聴覚士国家試験から取り上げるのは、...

2022.07.19
PTOTST国試過去問ドリル
リハビリテーションの臨床で求められる「感染予防策」の基礎知識
文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) 臨床に携わるセラピストには、感染予防策についての知識と実践が不可欠...

2022.07.15
PTOTST国試過去問ドリル
高齢者の筋量維持と診断基準の概念
文:臼田 滋(理学療法士) 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻 教授 加齢には、さまざまな身体への影響があり...

2022.06.20
PTOTST国試過去問ドリル
軽度失語症の訓練:評価や介入のポイントは?
文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 軽度失語症の方に対しては包括的な訓練が重要 今回取り上げる...

2022.06.17 2022.07.05
PTOTST国試過去問ドリル
リハビリテーション臨床における感染予防の新常識
文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) 新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの生活はさまざまな場面で...

2022.06.15
PTOTST国試過去問ドリル
廃用症候群予防の基礎知識
文:臼田 滋(理学療法士) 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻 教授 急性期のリハビリテーションの重要な目的...

2022.05.31
PTOTST国試過去問ドリル
言語聴覚療法における失語症への包括的介入
文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 今回取り上げる過去問のテーマは、失語症への包括的介入につい...

2022.05.27
PTOTST国試過去問ドリル
作業療法に役立つ心電図の基本~心筋梗塞後の心電図~
文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) 作業療法士の国家試験の過去問題から、心電図の基礎を問う設問を取り上...

2022.05.20
PTOTST国試過去問ドリル
加齢による生理機能の変化~高齢者のリハビリテーションにおける注意点~
文:臼田 滋(理学療法士) 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻 教授 個人差がありますが、加齢によりさまざま...