2017
2017.10.13 2017.10.23
PTOTST国試過去問ドリル
発達障害の分類と現在の状況
前回は発達障害に関する過去問から、発達障害の概念と状態に適切な作業療法についておさらいしました。続編の今回...
2017.10.06 2023.09.04
ビジネスマナー
バイト敬語に注意しよう!よくある間違い例と正しい敬語を紹介【第13回】
文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 一般化してきているものもあるが、間違いである...
2017.10.02 2017.10.17
リハビリ素材
生活に活かす作業~洗濯物を干す・畳む~
家事動作の中でも、対象者の状態や作業療法の目的によって様々なアレンジが可能な作業の一つとして挙げられる「洗...
2017.09.29 2021.04.09
現役PTコラム
地域包括ケアを理解するために知っておくべきこと(2)~2025年の超高齢社会で起こる問題とは
文:吉倉 孝則 理学療法士/保健学修士/認定理学療法士 前回は地域包括ケアに関連して2025年までに要介護認定率の...
2017.09.25 2017.10.12
セラピストあるある
昔のことは忘れる!
認知症高齢者のグループセラピーをやっていたとき、ある患者さんが「昔は辛かった……」と半べそをかきながら語りだ...
2017.09.22 2023.03.30
ビジネスマナー
「謙譲語」を身につければ患者さん応対にも自信がもてる【第12回】
文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 言葉遣い一つで「相手が上、自分が下」という立...
2017.09.15 2023.12.18
PTOTST国試過去問ドリル
発達障害の見分け方と適切な作業療法とは
発達障害の作業療法が、主に「就学前」の子どもを対象とすると考えられていたのは、もう一昔前の話。肢体不自由や...
2017.09.12 2021.04.09
現役PTコラム
地域包括ケアを理解するために知っておくべきこと(1)~日本超高齢社会の現状と2025年問題
文:吉倉 孝則 理学療法士/保健学修士/認定理学療法士 最近、“地域包括ケア”とよく耳にしますが、その意味やどの...
2017.09.06 2017.09.29
リハビリ職と障害者スポーツ
ブラインドサッカー、日本代表選手の高度な空間認知能力に驚き
「音」を手がかりにプレーするブラインドサッカー。自身もプレーヤーとして活動する理学療法士の阿部良平さんは、...
2017.09.04 2023.03.14
学び・知識
対象者は何のために訓練をし、セラピストは何のために支援するのか?
文:福辺 節子 理学療法士/医科学修士/介護支援専門員 リハビリとは何か、その目的は? リハビリテーションとは...
2017.09.01 2023.09.04
ビジネスマナー
「お入りください」はOK?間違えやすい二重敬語を判断するコツ【11回】
文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 間違った言葉遣いとして代表的なものに、「二重...
2017.09.01 2024.11.01
ヘルス&ビューティー
日常生活でダイエット。食べ方+ながら運動でやせすぎない適正体重に
セラピストにとって、患者さんへの指導は、リハビリだけにとどまらず、健康づくりに関してもさまざまな質問を受け...
2017.08.28 2017.09.29
セラピストあるある
手帳にシフトの書き間違い
セラピストに限らず、シフト制勤務の方であれば「あるある」だと思いますが、シフトを手帳に書き間違えていて、出...
2017.08.25 2017.09.04
リハビリ素材
生活に活かす作業~洗濯物を干す~
作業療法士には、対象者が自身の生活を構成する日課や役割、趣味活動などを安全かつできるだけ自立して行えるよう...
2017.08.21 2023.03.30
ビジネスマナー
「なんとなく」ではなく、正しい「尊敬語」をマスターしましょう!【第10回】
文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 「ご」「お」をつけるだけで尊敬語になる言葉 ...
2017.08.18 2021.08.23
リハビリ職と障害者スポーツ
理学療法士養成校の学生がブラインドサッカー選手になるまで
診療所勤務のかたわら、ブラインドサッカー日本代表チームのメディカルスタッフとしても活動する理学療法士の阿部...
2017.08.07 2017.08.25
PTOTST国試過去問ドリル
失語症? 認知症? その鑑別のポイントは
はじめまして。「実務で復習! PT・OT・STの国試過去問ドリル」言語聴覚士編を担当することになりました、東京都...
2017.08.04 2019.12.11
職場拝見レポート
上手な転職・転身の方法、そして勤務作業療法士ではない働き方とは?
セラピストが独立することのメリット・デメリットとは 今の職場を辞めたいと考えたときに、転職だけでなく、独立の...
2017.07.31 2017.08.18
セラピストあるある
立ったまま眠る実習生
1ヶ月以上の長期に及ぶ総合実習。慣れない環境での実習に日々のレポート。実習生の睡眠時間は削られ、後半は体力的...
2017.07.28 2023.08.07
ビジネスマナー
クッション言葉の一覧を紹介!医療現場で使える例文と使い分けのコツ【第9回】
文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 「頼む」「断る」が伝えやすくなる便利なクッシ...