ママの職場復帰をサポート! 病院内保育所に密着
公開日:2015.03.09 更新日:2015.03.16
仕事と子育ての両立を考える女性にとって、託児所などの保育施設を探すことは最優先課題。それにも関わらず、入園申し込みや面接などで多くの人が困難に出くわすものです。医療施設で働くセラピストの皆さんも、出産後に職場復帰をする際にはできるだけ近い保育施設に子供を預けて、仕事に集中したいところではないでしょうか?
医療施設で働くスタッフのための「病院内保育所」が、看護師不足に悩む病院などを中心に徐々に増えています。同じ病院内なので、送り迎えも不要という点が一番の魅力です。そんな病院内保育所について、施設の特徴や園児たちの1日のスケジュール、年間行事についてご紹介します。
病院内保育所とは
病院で働く母親たちのニーズをふまえて設置された病院内保育所。同じ病院内なので親と一緒に出勤して一緒に帰宅できること、しかも子供がすぐそばにいるという安心感など魅力がいっぱいです。では、保育時間や対象年齢にはどんな特徴があるのでしょうか。
保育時間
多くの医療施設は24時間体制で運営されているため、夜間勤務をこなす医療スタッフのために一般の保育所に比べ、保育時間も長く設定されているのが特徴です。そのほか場所によっては臨時保育や夜間保育、小学生の長期休暇の間も預けられる学童保育などを併設し柔軟に対応しています。
対象
0歳児から就学前の6歳児までの乳幼児が一般的。それぞれの医療施設勤務スタッフの子供に限ります。
常に安全、子供の発達段階に応じた保育を心がけ、また2人目からは保育料金が割引になるなどの特典がある保育所もあり、仕事と子育てを両立する医療スタッフの心強い味方となっています。
病院内保育所の1日のスケジュールと年間行事
では、子供達は病院内保育所でどのような1日を過ごしていて、年間行事にはどんなものがあるのでしょうか。まずは1日の様子から、ある病院内保育所のスケジュールをチェックしてみましょう。
1日のスケジュール
9時 | 朝の会(あいさつ・点呼)・体操 |
9時30分 | 朝のおやつ |
10時 | 自由遊び(お散歩や公園遊、砂遊びなどの戸外遊び)・片付け |
11時30分 | 昼食・歯磨き・着替え・排泄 |
12時30分 | 絵本・紙芝居読み聞かせ・音楽鑑賞 |
13時30分 | お昼寝・または室内遊び(お絵かきや楽器遊び、文字・数遊び、ごっこ遊び、粘土など) |
15時 | おやつ・室内遊び |
16時 | 帰りの会(あいさつ・歌) |
18時 | 夕食 |
20時30分 | 就寝 (翌7時 起床・朝食) |
乳児・幼児など年齢によっても内容は異なります。また、病院内保育所でも一般保育所と同じように季節に応じた年間行事が催されます。4月の入園から始まり通年の行事をご紹介します。保育所によって内容は異なりますが、参考にしてみてください。
年間行事
4月 | 入園・始園 |
5月 | 子供の日(鯉のぼりを作ってお祝いします) 母の日(感謝の気持ちをもってお母さんの似顔絵を描いたり、プレゼントを作ったりします) |
6月 | 父の日(感謝の気持ちをもってお父さんの似顔絵を描いたり、プレゼントを作ったりします) |
7月 | 七夕(笹飾りを作り、短冊に願いごとを書いてお祈りします) プール遊び(泥んこ遊びやビニールプールでの遊びを行い、泥や水の感触を楽しみます) |
8月 | お泊まり保育(お父さん・お母さんと離れて保育所でみんなと一緒にお風呂に入ったり、お泊まりをします) |
9月 | 敬老の日(おじいちゃん・おばあちゃんのことを思いながら、プレゼントを手作りします) |
10月 | 秋の遠足 |
11月 | 運動会(玉入れやダンスなどをして楽しみます) |
12月 | クリスマス会(みんなでクリスマスの歌を歌い、クリスマスケーキを食べたりプレゼントを交換します) おもちつき(みんなで一緒におもちをついて、食べます) |
1月 | お正月(凧揚げ、コマ回しなどお正月らしい遊びを楽しみます) |
2月 | 節分(みんなで鬼のお面を作って豆をまいて鬼を追い払います) |
3月 | ひな祭り会(おひなさまを描いたり、ひなあられを食べたりしてお祝いします) お別れ会(卒園するお友達にプレゼントを作ったり、歌を歌ったりします) 卒園式(病院内保育所の卒園式は夜行われます。卒園証書をもらったり、園生活の様子をスライドショーで紹介します) |
病院で働くスタッフのニーズに合わせて設置された病院内保育所は、職場復帰をサポートしてくれるだけでなく、夜間勤務など病院の勤務体制に応じた保育時間、送り迎えが不要という魅力的なポイントが満載。育児中スタッフの心強い味方となるでしょう。うまく活用することで、安心して職場復帰ができそうですね。
【参考URL】
他の記事も読む
- 生活習慣を見直せば腰回りの肉は落とせる?有効な運動やストレッチを紹介
- 体を柔らかくする方法は?効果的なストレッチと体が硬くなる原因を療法士が解説
- 意外!?60代以上48.5%は1年1度も病院へ行っていない~身体治療のアンケート調査結果
- 子どもの「感覚」「動作」の困りを調べるサービスを開始
- カラダのプロが教える「梅雨だる解消法」これで梅雨どきの辛さを乗り切ろう!
- コロナが落ち着き、ケガをする人が急増! 身体を元に戻す整体院が駆け込み寺に
- 予防分野に挑戦!治療家が出会う‘‘肩こり持ち‘‘の人の3つの特徴
- 今日からできる!目の疲れ予防3つのポイントとは?
- セルフコントロールとは?自己管理能力を高める4つの方法
- 元気になる「呼吸法」のすすめ
- オンラインMTGアプリの可能性
~体操教室、オンライン相談など室内リハ用品を使った紹介~ - 季節を問わず意識するべし! 毎日、賢く水分補給
- 朝、頭が働かない人におすすめ!集中力を高める食べ物と栄養素
- 言語聴覚士にこそ見てほしい! 今注目のドラマ&映画2選
- 胃腸の疲れはストレスのサイン!消化不良を起こす理由と改善方法
- 夏健康レシピつき! スタミナは『肉+〇〇』、食欲と体力を支える古来の知恵
- これで傷まない! セラピストが覚えておきたい「夏の食中毒」を防ぐコツ
- お風呂時間を有意義に! リラックス上手なセラピストになりましょう
- だるさ、不調の原因は? 元気とやる気がアップする「梅雨だる」解消法
- 忙しいセラピストが覚えておきたい4つの快眠方法