第53回質問できない新人さん必見!先輩・上司に質問するコツとタイミング
公開日:2021.02.25 更新日:2021.04.07
文:村尾 孝子
薬剤師/医療接遇コンサルタント
仕事を始めて間もない頃は、誰でも分からないことだらけです。わからないことをわからないままにすると、施術はもちろんですが、患者さんへの応対にも影響が出る恐れがあります。
だからこそ先輩や上司に積極的に質問や相談をして、不明点を早めに解決する努力が欠かせません。
とはいえ、「質問して怒られるのが怖い」「いつもタイミングを逃してしまう」「忙しい時に聞いたら迷惑になりそう」など、うまく質問できない人も多いでしょう。
しかし、わからないことをそのままにするのはプロのセラピストとして褒められることではありません。分かったときは「わかりました」、わからないときは素直に「よくわかりませんでした」「もう一度教えていただけませんか」などと伝えて、理解したいという気持ちを言葉にして伝えましょう。
今回は「忙しい先輩や上司に質問するコツと注意点」について詳しく解説していきます。
慎重になりすぎず、慣れるまでは「質より量」を目指して
職場に慣れるまでは、コミュニケーションは「質より量」を意識してください。言葉を慎重に選びすぎて聞くタイミングを逃してしまっては、ますます質問しづらくなります。
不明点や質問はできるだけ早めに解決するのが、先輩や上司とのコミュニケーションを円滑にするポイントです。
慣れてくれば自然に質問するタイミング、先輩との会話のコツも分かっていきます。不慣れな時期だからこそどんどん質問して、仕事や職場のルールを早く覚えることが成長への早道です。
特に新人セラピストの皆さんに覚えておいて欲しいのは「先輩や上司は後輩や部下からのコミュニケーションを待っている」ということ。上司は「分からないことはないかな」「困っていないかな」など、いつも新人の皆さんのことを気にしています。
理解していないと気づけば「分かるまで教えたい」と思いますが、何も言われなければ「理解している」と思ってしまいます。先輩たちは質問してくれるのを待っているのです。
失敗は新人につきものです。失敗してこそ新しい発見や気づきがありますし「もっと勉強しよう」「もっと上手になろう」と思うきっかけになります。失敗や怒られることを恐れずに、どんどん新しいことに挑戦して知識や技術を身に着けてほしいと思います。
教えてもらえたことへの感謝を伝えよう
質問や相談をするとき、上司や先輩にいつどのように声をかければいいか迷うこともあると思います。
大前提として、患者さん応対中に声を掛けるのは控えましょう。手が空いた時を見計らって質問するのがベストですが、セラピストは皆さん忙しいのでなかなかタイミングを計るのが難しいかもしれません。
そんな場合は、ちょっとした隙間時間に「教えていただきたいことがあるのですが、後でお時間をいただけませんか」などと手短にお願いしておくと、先輩から後で声をかけてもらえます。
わからないことがあれば、どんな小さなことでも質問することが大切。最初に基本をしっかり身に着けることが、その後の成長を加速させます。何でも聞けるのは新人の特権と受けとめ、恥ずかしがらずに「わからないことがあるので、教えてください」と素直にお願いしましょう。
勇気を持って声をかけ続ければ、先輩たちも「よくがんばっているな」「積極的に相談してくれて安心」と感じるものです。
ただし先輩から指導を受けるときは、足組みや腕組み、肘をつくなどのクセや仕草はNG。姿勢を正して、必ずメモを取りながら聞いてください。一度教えてもらったことは、次までに必ず覚えられるとよいですね。
最後になりますが、先輩たちから指導してもらったら、御礼の言葉を伝えることも忘れずに。先輩たちも「わかったかな?難しくなかったかな?」などと不安を感じることもあるのです。
後輩の立場から「よくわかりました。ご指導ありがとうございます」という声を聞くと、先輩も「教えてよかった」「次は〇〇について教えよう」「もっといろいろ教えたい」などと思います。
感謝の気持ちを伝えることで、次にわからないことが出たときに質問しやすくなる効果もありますよ。
>>マイナビコメディカルで教育制度が整った職場を探してもらう(利用無料)
<関連記事>
【新人セラピストとして】リハビリ職におすすめのスキルアップ術5選
新人療法士はどの職場でも通用する「社会人基礎力」を高めよう

村尾 孝子(むらお たかこ)
薬剤師、医療接遇コミュニケーションコンサルタント。
株式会社スマイル・ガーデン代表取締役。
薬剤師として総合病院薬剤部、漢方調剤薬局、調剤薬局で20年以上にわたり調剤、患者応対を経験。管理薬剤師として社員の人材育成に注力する。
現在は医療現場経験を活かし、医療接遇コミュニケーションコンサルタントとして活躍中。
マイナビ薬剤師・連載コラムが書籍化された、
「患者さん対応のプロをめざす! 『選ばれる薬剤師』の接遇・マナー」が
2017年7月19日 同文舘出版より発売。
株式会社スマイル・ガーデン : https://smile-garden.jp/
ブログ「いつもワクワク Always Smiling!」: https://smilegrdn.exblog.jp/
他の記事も読む
- 第54回 新人教育のコツは教え方にあり!効果的な声掛けで理解を深めよう
- 第52回 仕事中にスマホを触るのはOK?知っておきたい携帯マナー
- 第51回 【他職種編】職場の人間関係をよくする会話のコツ
- 第50回 【後輩への指導編】新人や後輩指導で気をつけたい会話のマナー ②
- 第49回 【患者さん・ご家族編】患者さんに信頼される感じが良い会話のマナー①
- 第48回 部署異動のマナー&心構え
- 第47回 電話応対のマナー
- 第46回 電話応対のポイント(2)
- 第45回 電話応対のポイント(1)
- 第44回 電車内のマナー 携帯機器の使い方編
- 第43回 電車内のマナー 化粧・飲食・座り方・荷物の持ち方など基本編
- 第42回 新年度の挨拶&自己紹介のポイント編
- 第41回 新年度の心構えと身だしなみ編
- 第40回 新幹線(電車)の席次
- 第39回 職場での宴会席次・マナー
- 第38回 応接室で会議するときの席次・マナー
- 第37回 会議室の席次とマナー
- 第36回 受付や病院内(施設内)で、道を聞かれたときの案内マナー~患者さんの不安を安心に変える気遣いを
- 第35回 エスカレーターのマナー ~上りも下りも「目下の人が下」に立つ
- 第34回 病院・施設でのエレベーター乗降マナー(後編)「降り方」と「見送り」