【レシピ】季節の野菜編:むくみやすい季節に「ハーブ香るズッキーニの挟み焼き」
公開日:2022.06.22
レシピ・文:篠塚明日香(管理栄養士)
湿度が高い時期になると、なんとなく体が重だるくなりがちです。特に梅雨は、その傾向が強くなると思います。そのわけは、体のなかに余分な水分が滞るから。人間は、皮膚や呼吸から水分が蒸発していますが、外気が高湿度になると、蒸発分が少なくなり体に水分をため込みやすくなるのです。
そこで食事に取り入れたいのが、夏に旬を迎えるウリ科の野菜です。キュウリ、ズッキーニ、ゴーヤ、スイカといったウリ科の野菜には、水分代謝を整える働きがある「カリウム」が豊富に含まれています。なかでもズッキーニは、その量がダントツな食材として知られます。そこで今回は、主菜にもなるズッキーニの挟み焼きのレシピを紹介します。
むくみやすい季節に「ハーブ香るズッキーニの挟み焼き」
調理時間の目安 約35分
栄養価 エネルギー180kcal、たんぱく質7.4g、カリウム800mg(ひとり分:約150gあたり)
材料(仕上がり:2~3人分)
- ・ズッキーニ 1本(約170g)
- ・合い挽き肉 70g
- ・玉ねぎ 1/4個(40g)
- ・ハーブソルト 小さじ1/2(なければ塩でもOK)
- ・片栗粉 大さじ1(10g)
- ・オリーブ油 大さじ1
作り方
➊ズッキーニを5ミリ程度の輪切りにする。
➋みじん切りにした玉ねぎ、ひき肉、ハーブソルトをよく混ぜねばりを出す。スプーンですくって①で挟む。
➌片栗粉を全体にまぶす。フライパンにオリーブ油を入れ、弱火で蓋をして両面焼く。
焦げ色がついて肉汁が出てきたら完成。
アレンジ・補足
●焼くときにズッキーニと肉が剥がれてバラバラになるのを防ぐために、ひき肉をよくねって粘りを出しておく。また、片栗粉をまんべんなくまぶすのもポイント。
●味つけは、以前ご紹介した「新玉ねぎの万能ドレッシング」に少し醤油を加えたものを代用しても美味しい。
栄養解説

篠塚 明日香
管理栄養士・分子栄養学カウンセラー
1977年、茨城県に生まれる。管理栄養士、分子栄養学カウンセラー。東京家政大学短期学部栄養科卒業後、老人介護保健施設での給食管理の実務を経て管理栄養士となる。
現在は、フリーランスとして分子栄養学のセミナー開催やエステサロンでのダイエット指導、企業商品の考案などにも携わる。
所属:合同会社スリップストリーム
プロフィール写真:櫻井健司
他の記事も読む
- 【レシピ】ダイエット編:揚げずにヘルシー「スコップコロッケ」
- 【レシピ】旬の野菜編:便秘改善に「新ごぼうとツナのガーリックサラダ」
- 【レシピ】旬の野菜編:疲労回復に効果的「アスパラとイカの塩こうじマリネ」
- 【レシピ】調味料編:栄養抜群「新玉ねぎの万能ドレッシング」
- 【レシピ】春野菜活用編:やる気がアップする「塩こうじのたけのこごはん」
- 【レシピ】血行促進:体の冷えを改善する「春キャベツとアサリのトマトスープ」
- 【レシピ】調味料編:高栄養な出汁スープ「チキンボーンブロス」
- 【レシピ】調味料編:旨味が増す!「手作り醤油こうじ」
- 【レシピ】調味料編:安価で酵素も豊富な「手作り塩こうじ 」
- 【レシピ】調味料編:体に優しい「自家製無添加めんつゆ」(濃縮)
- 【レシピ】調味料編:疲れを軽減「混ぜるだけ! 手作りポン酢」
- 元気になる「呼吸法」のすすめ
- 感染症流行の季節!手荒れを防ぐためにセラピストが知っておきたい知識とは
- 季節を問わず意識するべし! 毎日、賢く水分補給
- 日常生活でダイエット。食べ方+ながら運動でやせすぎない適正体重に
- 朝、頭が働かない人におすすめ!集中力を高める食べ物と栄養素
- 有意義な一週間のために! 週末の家事を段取りよくこなす方法
- 言語聴覚士にこそ見てほしい! 今注目のドラマ&映画2選
- 胃腸の疲れはストレスのサイン!消化不良を起こす理由と改善方法
- 夏健康レシピつき! スタミナは『肉+〇〇』、食欲と体力を支える古来の知恵