【レシピ】旬の野菜編:疲れた胃腸をいたわる「かぶと鶏団子のとろとろスープ」
公開日:2022.11.16 更新日:2023.04.14
レシピ・文:篠塚明日香(管理栄養士)
秋が旬の代表的な野菜といえば、かぶが挙げられます。かぶは生でも加熱しても、根から葉まで丸ごと食べることができ、あらゆる料理に使える便利な食材。
かぶに含まれる栄養素は、根と葉の部分で異なります。根の部分には、余分な塩分を排泄するカリウムのほか、アミラーゼという酵素が豊富です。アミラーゼには、加熱せずに生で食べると消化を促進する働きがありますから、胃腸が疲れたなと感じるときにおすすめです。また、葉の部分には、日本人が不足しがちなカルシウムや、免疫力を高めるβカロテンが豊富なので、葉も捨てずに一緒にいただきましょう。
かぶの旬は春と秋の2回ですが、秋のかぶはより甘みが強いのが特徴で、煮物やスープにすると美味しくいただけます。
そこで今回は、かぶの根も葉も丸ごと使ったスープを紹介します。味付けは顆粒の出汁を使わず、塩としょうゆのみで体に優しく仕上げます。とてもシンプルですが、鶏団子としいたけの出汁が効いていて旨味があり、秋冬にピッタリのお腹が温まるスープです。
蕪と肉団子のとろとろスープ丼
調理時間の目安 約25分
栄養価 エネルギー180kcal、たんぱく質12.4g、カルシウム46.6㎎(ひとり分:330gあたり)
材料(仕上がり:3人分)
【スープの具】
- ・かぶ(葉付き) 3個(70g×3)
- ・しいたけ 2個
- ・春雨 10g
【肉団子の材料】
- ・鶏ももひき肉 200g
- ・長ネギ 1/2本
- ・生姜スライス 2枚
- ・水 大さじ3
- ・片栗粉 小さじ1
- ・塩 ふたつまみ
【スープ】
- ・水 600cc
- ・塩 小さじ1/2
- ・醤油 小さじ2
【とろみ用水溶き片栗粉】
- ・片栗粉 小さじ2
- ・水20cc
作り方
➊ 材料を用意する。かぶの根は1/4に、葉は5mmくらいにカットする。生姜と長ネギはみじん切り、しいたけのカサは薄くスライスし、軸はみじん切りにする。
➋鍋に水とかぶの根としいたけを入れて、かぶが柔らかくなるまで弱~中火で煮込む。
❸➁を茹でているあいだに、肉団子をつくる。肉団子の材料をすべてボールに入れ(鶏ひき肉、ネギ、生姜、片栗粉、塩、水)よく混ぜる。
❹➁のかぶが柔らかくなったら、肉団子をスプーンですくって加える。灰汁(あく)が出てきたら取り除きながら、肉団子に火が通るまで弱火で3~5分くらい煮る。
❺肉団子に火が通ったら、かぶの葉、春雨、塩、しょうゆを加えて1~2分加熱し、かぶの葉がしんなりしたら最後に水溶き片栗粉を加え、とろみをつけて完成。
アレンジ・補足
●肉団子をプリっとした触感にしたい場合は、卵を入れるといい。
(今回のレシピでは、ふんわりさせるために水を使用)
●カブの皮は、むかずに調理すると煮崩れしにくくなる。
●しいたけの軸には、βグルカンという食物繊維が豊富に含まれる。筋っぽいので処分してしまいがちだが、みじん切りにしてスープや肉団子に入れれば気にならずに食べやすい。
●トッピングとして、最後に柚子胡椒やレモン汁を入れてもよく合う。
栄養解説
■関連記事
胃腸の疲れはストレスのサイン!消化不良を起こす理由と改善方法

篠塚 明日香
管理栄養士・分子栄養学カウンセラー
1977年、茨城県に生まれる。管理栄養士、分子栄養学カウンセラー。東京家政大学短期学部栄養科卒業後、老人介護保健施設での給食管理の実務を経て管理栄養士となる。
現在は、フリーランスとして分子栄養学のセミナー開催やエステサロンでのダイエット指導、企業商品の考案などにも携わる。
所属:合同会社スリップストリーム
プロフィール写真:櫻井健司
他の記事も読む
- 【レシピ】旬の野菜編:ビタミンC補給に「カリフラワーのホットサラダ」
- 【レシピ】簡単ごはん編:ご飯がすすむ「大葉のにんにくしょうゆ漬け」
- 【レシピ】旬の果物編:秋の朝食に「栗とさつま芋のポタージュ」
- 【レシピ】旬の果物編:のどの乾燥や空咳を和らげる「水菜と梨のサラダ」
- 【レシピ】疲労回復編:夏の疲労回復に「豚肉とアスパラの麹梅焼き」
- 【レシピ】旬の野菜編:紫外線から目を守る 「とうもろこしのバター醤油ご飯」
- 【レシピ】調味料編:クセになる旨辛調味料 「青唐辛子しょうゆ」
- 【レシピ】紫外線ダメージから肌を守る 「アボカドナッツ棒棒鶏(バンバンジー)」:エイジングケア編
- 【レシピ】食欲と消化を促進する 「トマトベースのスパイス鯖カレー」グルテンフリー編
- 【レシピ】旬の野菜編:美肌をつくる「焼きパプリカの塩こうじマリネ」
- 【レシピ】簡単ごはん編:血行を促進する「醤油こうじでつくる鯵のなめろう」
- 【レシピ】腸内環境編:おなかの調子を整える「アジのさんが焼き」
- 【レシピ】旬の野菜編:解毒をサポートする「そら豆のクリームチーズ和え」
- 【レシピ】旬の野菜編:造血をサポートする「アスパラガスのフリット」
- 【レシピ】旬の野菜編:食欲アップに「新じゃがいものサブジ」
- 【レシピ】旬の野菜編:冷え性予防に「菜の花とささみの胡麻マヨ和え」
- 【レシピ】旬の野菜編:グルテンフリー「米粉の豚キムチお好み焼き」
- 【レシピ】材料3つでつくる「豆腐トリュフチョコ」
- 【レシピ】旬の野菜編:手間がかからない「巻かないロールキャベツ」
- 【レシピ】時短料理編:レンジで簡単「10分でできる茶碗蒸し」