【レシピ】旬の野菜編:エイジングケアに「冬野菜の塩こうじポタージュ」
公開日:2022.12.05
レシピ・文:篠塚明日香(管理栄養士)
寒い季節に食べたくなるポタージュですが、手作りなら好きな野菜やきのこを入れて栄養満点に仕上げることができます。カップ1杯でも、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが簡単に補えますし、消化の負担も少なく手軽に食べることができ、忙しい朝や夜食など様々な場面でおすすめのメニューです。
今回は、固形コンソメを使わず、野菜と塩麹の旨味だけで美味しく仕上げることができる、冬が旬のカリフラワーやかぶを使ったポタージュを紹介します。なかでも注目したいのが、カリフラワーに含まれるイソチオシアネートやMATS(メチルアリルトリスルフィド)といった成分。これらは、抗菌、抗酸化、解毒促進作用などを持ち、老化防止や免疫力アップ、がん予防などの効果が期待できます。一般的に色の濃い緑黄色野菜が注目されがちですが、色の薄い淡色野菜に分類されるカリフラワーの栄養パワーも見逃せません。
冬野菜のポタージュ
調理時間の目安 約30分
栄養価 エネルギー93kcal、たんぱく質4.7g、脂質3.8g、食物繊維4.2g(ひとり分:約260gあたり)
材料(仕上がり:3人分)
- ・カリフラワー 中1個(300g)
- ・かぶ 2個(100g)
- ・じゃがいも 1個(100g)
- ・玉ねぎ 中1/2個(100g)
- ・水 500cc
- ・豆乳 300cc
- ・バター 15g
- ・塩 小さじ1/2
- ・塩こうじ 大さじ2
関連記事:【レシピ】調味料編:安価で酵素も豊富な「手作り塩こうじ 」
作り方
➊じゃがいも、玉ねぎ、かぶは薄切り、カリフラワーは小房にカットする。
➋鍋にバターを溶かして玉ねぎ、かぶ、じゃがいもを入れ、弱火でじっくりと炒めて甘みを出す。野菜が透き通ったら、水とカリフラワーを加えて弱火で15分くらい煮込む。
❸柔らかく煮込んだら火を止めて、ブレンダー(またはミキサー)でペースト状にする。
❹③を再び鍋に戻して弱火にかけ、豆乳、塩、塩麹を加え、沸騰直前に火を止める。カップに盛り付け、パセリをふって完成。
アレンジ・補足
●冷蔵で2~3日、冷凍で10日程度保存が可能。
●より濃厚な仕上がりにしたい場合は、豆乳の代わりに牛乳を使い、仕上げに生クリームを加えるといい。
●固形コンソメを使わずに旨味を引き出すポイントは、野菜を弱火でじっくりと炒めることと、塩麹の旨味を利用すること。
栄養解説

篠塚 明日香
管理栄養士・分子栄養学カウンセラー
1977年、茨城県に生まれる。管理栄養士、分子栄養学カウンセラー。東京家政大学短期学部栄養科卒業後、老人介護保健施設での給食管理の実務を経て管理栄養士となる。
現在は、フリーランスとして分子栄養学のセミナー開催やエステサロンでのダイエット指導、企業商品の考案などにも携わる。
所属:合同会社スリップストリーム
プロフィール写真:櫻井健司
他の記事も読む
- 【レシピ】旬の野菜編:冷え性予防に「菜の花とささみの胡麻マヨ和え」
- 【レシピ】旬の野菜編:グルテンフリー「米粉の豚キムチお好み焼き」
- 【レシピ】材料3つでつくる「豆腐トリュフチョコ」
- 【レシピ】旬の野菜編:手間がかからない「巻かないロールキャベツ」
- 【レシピ】時短料理編:レンジで簡単「10分でできる茶碗蒸し」
- 【レシピ】旬の野菜編:抗アレルギーおやつ「オートミールれんこん餅」
- 【レシピ】行事食編:年末年始のスタミナ維持に 「フライパンでできるローストポーク」
- 【レシピ】腸内環境編:ビフィズス菌を増やす「りんごとニンジンのラペ」
- 【レシピ】旬の野菜編:疲れた胃腸をいたわる「かぶと鶏団子のとろとろスープ」
- 【レシピ】免疫力アップ編:1日分のビタミンDがとれる「鮭の香ばし焼き」
- 【レシピ】疲労回復編:スタミナアップに「漬けかつおのネバネバ丼」
- 【レシピ】旬の野菜編:皮ごと食べてアンチエイジング「さつま芋の肉じゃが」
- 【レシピ】季節の食材編:フライパンでもできる「きのこたっぷりのチキンパエリヤ」
- 【レシピ】ヘルシースイーツ編:たんぱく質もとれるおやつ「台湾スイーツ豆花」
- 【レシピ】ヘルシースイーツ編:混ぜるだけ!「スイカシャーベット」
- 【レシピ】食欲アップ編:夏バテ防止に「豚しゃぶおろしパスタ」
- 【レシピ】ダイエット編:揚げずにヘルシー「スコップコロッケ」
- 【レシピ】季節の野菜編:むくみやすい季節に「ハーブ香るズッキーニの挟み焼き」
- 【レシピ】旬の野菜編:便秘改善に「新ごぼうとツナのガーリックサラダ」
- 【レシピ】旬の野菜編:疲労回復に効果的「アスパラとイカの塩こうじマリネ」