医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

マイナビコメディカル
マイナビコメディカル

医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

【識者の眼】「フレイルとICT」土屋淳郎2021.11.12

セラピストプラス編集部からのコメント

コロナ禍によって外出頻度が減った高齢者の「コロナフレイル」増加が問題になっています。「ソーシャルフレイル」と言われる社会性の虚弱で、つながりを断たれた高齢者の閉じこもりや困窮、孤食なども深刻な問題となることでしょう。

今回の【識者の眼】は土屋淳郎氏(医療法人社団創成会土屋医院院長、全国医療介護連携ネットワーク研究会会長)が「フレイルとICT」と題して寄稿。かかりつけ医もICTを利用しつつ、地域のフレイル対策に協力し「つながり」をつくっていくことの大切さを訴えています。

コロナ禍で外出頻度が減った高齢者の「コロナフレイル」の増加が問題になっている。フレイルとは加齢に伴い心身が虚弱した状態で、健康と介護の中間に位置しており、良くも悪くもなる可逆性があり、3つのフレイルが影響し合う多面性も有する。

一つ目は「フィジカルフレイル」と言われる身体の虚弱で、サルコペニア(筋肉量の減少)やロコモティブシンドローム(運動器障害による移動機能の低下)を中心とし、「オーラルフレイル」(口腔機能の低下や食の偏り)や「ヒアリングフレイル」(聴力機能の低下でコミュニケーションの問題の一因になる)なども含まれる。

二つ目は「メンタル/コグニティブフレイル」と言われるこころ/認知の虚弱で、うつや認知機能低下が問題になり、三つめは「ソーシャルフレイル」と言われる社会性の虚弱で、閉じこもりや困窮、孤食などが問題になる。

最近はこれらのフレイルに関する様々なアプリを見かけることが多くなった。介護予防の生活機能評価に関する基本チェックリスト(25問)をICT化しフレイルの総合判定を行うアプリ、街歩きや運動へのチャレンジをサポートするアプリ、オーラルフレイルに関して口の元気度をセルフチェックするアプリ、口や舌の動きのセルフチェックやトレーニングができるアプリ、ヒアリングフレイルに関して言葉の認識状態を可視化するアプリ、メンタル/コグニティブフレイルに関して脳の健康度をセルフチェックするアプリなどがあり、さらには複数人でつながりを持ち運動習慣の継続をサポートするアプリや、多職種連携システムの追加アプリとして利用する栄養管理アプリやフレイル管理アプリなどもある。

既存のテストやチェックリストをICT化し使いやすくしたものだけでなく、ICTならではといったアプリも増えてきていることが興味深く感じる。もともとICTの利用はSNSなどを含め「つながり」を持つことへのサポートは得意分野で、最近では高齢者でもスマートフォンを持つことも多くなってきており、ICTを利用したフレイルチェックや予防はこれからもますます広まっていくだろう。

我々かかりつけ医もフレイルの気づきや予防には重要な役割を持っており、ICTを利用しながら地域のフレイル対策に協力し「つながり」をつくっていくことが大切だろう。また、禁煙や高血圧にアプリを処方するように、今後はフレイル予防にもアプリを処方することが当たり前になるのではないだろかと考えている。

土屋淳郎(医療法人社団創成会土屋医院院長、全国医療介護連携ネットワーク研究会会長)[フレイル][ICT]

>>【全国どこでも電話・メール・WEB相談OK】セラピストの無料転職サポートに申し込む

関連記事

フレイルとは?定義からわかる予防・対策のコツ【チェックリストあり】

    <PR>マイナビコメディカル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  LINEで送る

出典:Web医事新報

おすすめ

TOPへ