第19回ブラインドサッカー、日本代表選手の高度な空間認知能力に驚き
公開日:2017.09.06 更新日:2017.09.29
「音」を手がかりにプレーするブラインドサッカー。自身もプレーヤーとして活動する理学療法士の阿部良平さんは、選手になってから日常生活でも「小さな音」を聞き分けられるようになったといいます。とはいえ、数cm単位での誤差も感じ取る視覚障害の選手たちの空間認知能力は、誰でも会得できるものではないようです。
視覚障害のある選手から指示されないと動けなかった

前回はブラインドサッカーを知り、参加するようになったきっかけをお話しました。
現在ブラインドサッカー協会のメディカルスタッフとして関わっていますが、神奈川のクラブチーム「ブエンカビオ(buen cambio yokohama)」では選手として活動しています。
視覚障害のある選手たちのプレーを見ることはとても参考になりますね。どのコースをドリブルしてシュートを決めるのかなと。(日本代表が出場を逃した)リオデジャネイロパラリンピックの動画を見ながら、トップ選手の動きを勉強しました。
「たまハッサーズ」でフィールドプレーヤーを始めたとき、私は中盤の選手でした。そのとき、私の後ろには日本代表で活躍しているディフェンスの田中章仁選手がいました。初心者の私は自分で動くことができず、田中選手が後ろから出してくれる「右に行け」「もっと左だ」という指示通りに動くことが精一杯でした。
自分のイメージと実際の距離が大きくズレているので、田中選手が後ろからそれを修正するわけです。視覚障害のある田中選手にフィールドは見えていませんが、空間を認知する高い能力を持っています。そんな田中選手の指示で動きながら、私もブラインドサッカーでの距離感やタイミングを覚えていきました。
身体を触って、掴んでコミュニケーションする

田中選手のような視覚障害者の空間認知能力は経験でも培われます。けれども、経験を重ねたからといって、すべての人に会得できるものではないと思います。
私はアイマスクを装着してプレーしているとき、ピッチの様子を映像としてイメージしています。もちろん音は重要な手がかりですが、その音を映像に置き換えています。視覚障害のある選手たちと話をしていても、彼らは映像でイメージしているように思います。日本代表クラスのブラインドサッカー選手であれば、空間認知は何cm、1歩2歩という小さな違いも感じ取ることができます。ブラインドサッカーをするようになってから、聴覚が敏感になりました。街を歩いているときも小さな音を聞き分けるというか、よく気づくようになったと思います。
試合中、選手たちとは、言葉や身体を触ることでコミュニケーションを取ります。話ができる場面では話をするし、細かい戦術などは手のひらや背中に「ここがゴールでここに相手がいる」と指で絵を書いて伝えます。相手の腕を掴んで「こっちの向きだ」とその方向を身体で伝えることもありますね。
(次回はメディカルスタッフとして、選手のコンディションを整えることについてお伝えします)

安藤啓一(あんどう けいいち)
福祉ジャーナリスト。大学在学中からフリー記者として活動を始める。1996年アトランタパラリンピックをきっかけに障害者スポーツの取材をはじめる。夏冬パラリンピックや国内大会を多数取材。パラリンピック関係者に読み継がれている障害者スポーツマガジン「アクティブジャパン」「パラリンピックマガジン」記者などを経験。日本障がい者スポーツ協会発行誌『No Limit』などの媒体にも寄稿している。取材活動のほかチェアスキー教室講師としてもスポーツに取り組んできた。共著に「みんなで楽しむ!障害者スポーツ」(学習研究社)がある。
障害者スポーツ 記事一覧
- 第25回 車椅子バスケ~障害者スポーツだからこそ、理学療法士の専門性が生きてくる
- 第24回 ルール次第で重度障害者アスリートが主役に。車椅子バスケ大会、High8(ハイエイト)
- 第23回 障害者のスポーツ経験は生活の自立につながる
- 第22回 理学療法士がサポートするとスポーツ選手は強くなれるのか
- 第21回 世界トップのブラジル代表チームで活躍する理学療法士
- 第20回 日本代表チームのメディカルスタッフとして金メダルを目指す
- 第18回 理学療法士養成校の学生がブラインドサッカー選手になるまで
- 第17回 スポーツのリハビリテーションは競技知識が必須です
- 第16回 テニスのジュニア選手から理学療法士を目指すまで
- 第15回 海外パラ選手の障害に配慮しないハードな練習にビックリ
- 第14回 理学療法的な視点から代表選手の選考に携わる経験も
- 第13回 視覚障害者に「どれくらい見えますか?」と聞けなかった
- 第12回 スポーツリハ職員、ゴールボールの代表チームトレーナーになる
- 第11回 競技経験があるからこそ選手のことを理解できる スポーツがリハビリテーションの可能性を広げます
- 第10回 高度化する障害者スポーツは危険なのか? 理学療法士は障害特性を理解した指導ができる
- 第9回 めざせ東京パラリンピック出場 夢への第一歩、東京都の選手発掘プログラム
- 第8回 9月8日開幕! セラピスト的パラリンピックは障害者スポーツ補装具に注目
- 第7回 障害者水泳、成田真由美選手復活! 日本記録更新でパラリンピックへ
- 第6回 男女混成のバトル系種目、車椅子ラグビーは重度障害者スポーツ!?
- 第5回 車椅子バスケはリオパラリンピックで世界に挑む