新年度の心構えと身だしなみ編【第41回】
公開日:2020.02.03 更新日:2023.05.09
文:村尾 孝子
薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント
わからないことがあれば、すぐに尋ねよう
新年度といえば、すぐに思いつくのが新入職者。社会人経験のない新卒者はもちろん、中途採用者や異動であっても、新しい環境に慣れるまでは緊張したり、戸惑ったりの連続だと思います。新年度のマナーとして、とくに新卒者には絶対に覚えておいてもらいたい心構えがあります。それは「わからないことがあれば、すぐに聞くこと」です。

入職前にビジネスマナーを学んだ人も、予習するのを忘れた人も、マナーはバイトで覚えたから大丈夫という人も、実際に現場に立つと分からないことがたくさん出てきます。いざというときに、知っているはずのマナーを思い出せなかったり実践できなかったりするかもしれません。初めてのこと、わからないことの連続で緊張がさらに高まり、パニックにおちいることもあるでしょう。
そんなときは、焦らず迷わず落ち着いて、すぐに周囲の先輩や上司にたずねてください。何が分からないのかさえも分からない時もあると思いますが、それでもすぐに質問する。それが、正しいマナーを身につけるためのマナーです。恥ずかしがって自己判断で動くと間違った対応をしてしまうかもしれません。そのままスルーすれば、次にまた同じことで悩みます。大切なのは、決して一人で抱え込まず、身近な人にすばやく相談すること。素直に先輩の指示を仰ぐのが、自分自身だけでなく、職場にとっても患者さんにとってもベストの選択です。
新入職時、分からないことがあるのは当たり前。決して恥ずかしいことではありません。むしろ、わからないことに気づくことができる人ほど成長が早いものです。失敗や質問を繰り返していくうちに、知識としてのマナーではなく、実践を伴う本物のマナーを身につけることができます。
質問する際は、メモを取るのをお忘れなく。何度も同じことを聞くのは社会人として失格です。一度聞いたらしっかり覚えて、2回目は自分で行動できるようになりましょう。教えてもらったら、その場ですぐに感謝の気持ちを言葉にして伝えるのも大切なマナー。「ご指導ありがとうございます」の言葉を聞いた先輩たちは、次にまた質問されても気持ちよく答えてくれるはずです。なお、施術中や患者さん対応中に話しかけるのはマナー違反。質問するタイミングは、周囲の状況を見て判断しましょう。
清潔感のある身だしなみと笑顔が大切
多くのセラピストの皆さんは、職場から制服を支給されると思います。医療人の身だしなみのポイントは清潔感。常に清潔な白衣や制服を身につけ、患者さんやそのご家族、地域の方々の誰が見ても「清潔感がある」と感じてもらえるように、頭からつま先までトータルで身だしなみを整えましょう。
通勤時の服装について、制服に着替えるから何でもOKというわけにはいきません。医療機関は地域の人々に受け入れてもらうことが大前提です。医療人である前に一社会人として、休憩時間や通勤中であっても地域の人々が安心・安全と感じる服装を心がけましょう。
新年度始まってすぐは緊張感もあると思いますが、少し経つと気が緩んで服装も学生気分に戻りがち。人は見た目で第一印象の多くが決まると言われます。初心を忘れず、清潔感あふれる身だしなみと笑顔で信頼されるセラピストを目指しましょう。上司は見ていないようで、ちゃんと部下のことを見ているものです。身だしなみについても、不安に感じたらすぐに先輩や上司に相談しましょう。身だしなみの詳細については、第21回~28回で詳しく取り上げていますので、そちらも参考にしてください。

村尾 孝子(むらお たかこ)
薬剤師、医療接遇コミュニケーションコンサルタント。
株式会社スマイル・ガーデン代表取締役。
薬剤師として総合病院薬剤部、漢方調剤薬局、調剤薬局で20年以上にわたり調剤、患者応対を経験。管理薬剤師として社員の人材育成に注力する。
現在は医療現場経験を活かし、医療接遇コミュニケーションコンサルタントとして活躍中。
マイナビ薬剤師・連載コラムが書籍化された、
「患者さん対応のプロをめざす! 『選ばれる薬剤師』の接遇・マナー」が
2017年7月19日 同文舘出版より発売。
株式会社スマイル・ガーデン : https://smile-garden.jp/
ブログ「いつもワクワク Always Smiling!」: https://smilegrdn.exblog.jp/
他の記事も読む
- クレーム報告書の重要性と作成時のポイント【第79回】
- クレーム応対に役立つクッション言葉【第78回】
- クレーム応対で使いたい感謝や共感の言葉【第77回】
- クレーム応対のポイント⑥⑦【第76回】
- クレーム応対のポイント④⑤【第75回】
- クレーム応対のポイント②③【第74回】
- クレーム応対のポイント①【第73回】
- クレームを受けた時に気をつけたい言葉遣いや表現【第72回】
- クレームを受けた時に気を付けたいボディランゲージ【第71回】
- クレームの初期応対の重要性【第70回】
- クレームから患者さんの気持ちを読み解く【第69回】
- 苦手な同僚との付き合い方のコツ【第68回】
- 職場の懇親会マナー(ランチ会・飲み会)【第67回】
- マスク着用時のコミュニケーションのコツ【第66回】
- 病院見学で質問するときのマナー【第65回】
- 報連相ができない原因は?苦手に感じる理由と改善のポイント【第64回】
- 【例文あり】着任挨拶のマナーとポイント(スピーチ・メール)【第63回】
- 仕事を教えてくれない上司や先輩に対して自分ができること【第62回】
- 転職・就活用メールアドレスの決め方は?気をつけたいポイントを紹介【第61回】
- 病院見学の髪型・服装マナーは?スーツ・靴・持ち物にも注意【第60回】