EBPTってなんだ? ~エビデンスを確認するために(前編)
公開日:2016.12.02 更新日:2023.03.14
文:吉倉 孝則
理学療法士/保健学修士/認定理学療法士
皆さんは「EBPT」という言葉を聞いたことがありますか? あるいは「EBM」ならどうでしょうか。「EBM」とは「Evidence based Medicine(科学的根拠に基づいた医療)」のことです。つまり、研究など科学的に証明されている根拠に基づいて治療をしましょうということ。
EBPTとは?「科学的根拠に基づいた理学療法」
例えば風邪をひいて病院に行き、お医者さんから薬をもらっても「効果があるかないかわからないけど、とりあえず飲んでみて」というのでは困りますよね(笑)。しかし、「この薬のこの成分が、風邪のこの症状に効果があるので飲んでください」と言われたなら納得できると思います。
つまりこれは、「薬の効果が風邪の症状に効果があることが科学的に証明されている」ということです。
同じように「EBPT」は「科学的根拠に基づいた理学療法」といわれています。理学療法は何となく行われるのではなく、科学的根拠に基づいて行う必要があります。
理学療法の分野でも、多くのことが科学的に証明されています。例えばどのくらいの負荷(強度)で、何回くらい筋力トレーニングをすると筋力がつくのか。または、どの程度の有酸素運動をすると持久力がつくのかなどです。リハビリの養成校では、このようなことを勉強します。
以上のように、エビデンス(科学的根拠)は研究によって明らかになります。しかし専門学校では研究について教えてくれなかったという方や、「エビデンスについては勉強したような…してないような…」という方のために、今回はEBPTについて改めて書いてみようと思います。
あなたのリハビリは科学的? それとも自然治癒?
このようなことを書いては失礼かもしれませんが、あなたの提供している理学療法は本当に患者さんの機能回復や動作改善、生活の改善に貢献しているのでしょうか。
急性期病院に勤務していると、患者さんの自然回復・自然治癒力での回復や薬、治療による症状の改善によって患者さんが動けるようになっていくことを実感します。
わかりやすい例を挙げてみましょう。手術直後は痛みで動けなかった患者さんが、手術から日数が経つほど傷口の痛みも和らぎ、自然と動きがよくなってきます。理学療法士はそこに理学療法を提供することで、さらに早期の退院を可能としたり、よりよい機能回復や生活改善に貢献できることが重要です。
理学療法を提供してもしなくても、患者さんの退院の時期や機能回復が同じであれば、理学療法は必要がないことになってしまします。
このときに大切なことは、エビデンスに基づいて治療しているかどうかです。
「○○の患者さんに△△の治療をすると、□□と比べて××が効果的である」。
このようなエビデンスがあったとしたら、□□の治療より△△の治療をした方が効果が高いということですよね。
例えば、
「脳卒中の発症直後から早期座位・立位・歩行訓練は、何もしない人より歩行能力が高くなる」
このようなエビデンスが出ています。
これに基づいて脳卒中の患者に早期に起立歩行訓練をやることがEBPTになるわけです。
あなたが毎日患者さんに実施している理学療法には、科学的な根拠がありますか?
EBPTを実施できているでしょうか。
エビデンスはどのように確認したらいい?
エビデンスに基づいて理学療法をすることの重要性を理解したところで、実際にエビデンスを知るにはどうしたらいいのでしょうか。
「自分で研究してみる!」というのもいいでしょうが、なかなか大変ですよね。
エビデンスを調べるのに一番早いのは診療ガイドラインを見ることでしょう。各疾患の学会などから、様々な疾患の診療ガイドラインが出ています。ガイドラインとは治療の指針を示すもので、様々な研究論文に基づいて記載されているため、1つ1つの論文を読むよりわかりやすいでしょう。
基本的には、各学会や出版社などから出版しているため、手に入れる必要があります。
インターネットでも一部公開されているものもありますよ!
おすすめのサイトはMindsガイドラインセンターです。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/
全文見られないものもありますが、リハビリテーションに関するエビデンスも一部掲載されています。
私は、大学病院勤務している頃、前十字靭帯再建術後のリハビリに関する研究をしていました。そのときも、ここに掲載されている「前十字靭帯(ACL)損傷診療ガイドライン2012」は参考にしていました。
また、脳卒中の治療については「脳卒中ガイドライン」が有名です。脳卒中ガイドラインにはリハビリに関することだけではなく、脳卒中の治療に関することも多く記載されています。
ちなみに、日本理学療法士学会でも理学療法に関するガイドラインが発行されていることをご存知ですか? ホームページで確認できますので、見てみましょう!
日本理学療法士学会「診療ガイドライン」
http://jspt.japanpt.or.jp/guideline/
>>【全国どこでも電話・メール・WEB相談OK】セラピストの無料転職サポートに申し込む
吉倉孝則 (よしくら たかのり)
理学療法士。保健学修士。認定理学療法士(運動器)。
星城大学リハビリテーション学部理学療法学専攻卒業。浜松医科大学附属病院リハビリテーション部入職。星城大学大学院健康支援学研究科修了。
大学病院への勤務時代は、整形外科疾患、がんのリハビリテーションを中心に幅広い疾患のリハビリテーションに従事。院内の緩和ケアチームにも携わり多職種連携を心がけている。
臨床業務以外にも研究活動や学生の指導など教育、地域包括リーダーとして地域包括ケアの構築にも力を入れている。
他の記事も読む
- 「活き活きとした職場へ」職場で求められるメンタルヘルス対策
- 私が大事にしている恩師からの言葉~人生の格言~
- ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(3)
- ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(2)
- ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(1)
- リハビリ療法士としてキャリアアップを考える~社会人基礎力とコミュニケーション力
- リハビリ療法士としてキャリアアップを考える
~市場の需要と職務経歴書の書き方 - QOL向上に繋がるリハビリ:5つのQOL評価の種類とアウトカム(後編)
- QOL向上に繋がるリハビリ:人工股関節全置換術(THA)後の場合
- 6月病を撃退!理学療法士のストレス発散法
- 新人理学療法士の社会人基礎力に必要な能力3つとは その高め方
- 新人療法士はどの職場でも通用する「社会人基礎力」を高めよう
- 予防理学療法って何をするの?(終)働く世代の介護予防とまとめ
- 予防理学療法って何をするの?(3)小学生~高校生向けの予防理学療法とは
- 予防理学療法って何をするの?(2)~高齢者の介護予防と周産期
- 予防理学療法って何をするの?~健康に暮らして社会保障費も抑える
- PT・OT・STへ、ボランティアのススメ
- 東京オリンピック・パラリンピックがやってくる(5)ある義足の青年の話
- 東京オリンピック・パラリンピックがやってくる(4)なぜ障害者にスポーツが重要か
- 2020年 東京オリンピック・パラリンピックがやってくる(3)