2007年2月
和歌⼭県紀の川市古和⽥240
ネクストキャリアを考え、新たな挑戦がしたいと2022年に入職。「アグレッシブに事業をし、職員みんなが利他の精神であふれ、穏やかで優しく、良い人柄の人が多いと自信を持って言えます」。
移転した大学の校舎の利活用という取り組みですが、まちづくり自体のリノベーションと捉えています。三郷町を中心に檸檬会や奈良学園など多くの方々に関わっていただき、もともとのにぎわいや空気感、建物を残しつつ、持続可能で社会貢献できる価値あるものにすることを目指しています。テーマは3つあり、障がい者雇用と障がい者活用、外国人留学生を受け入れと教育、そして公共的な地域資源としての場所づくりです。来年3月オープンの「奈良おもちゃ美術館」では障がい者雇用をさせていただいた方と地域からボランティアとして登録していただいた方が働きます。遊び場としてだけでなく、児童福祉や新しく教育分野にも参入した檸檬会ならではの寄り添い方で、子育て支援や保護者支援を考えています。
自分らしさを実現する上で職業選択の自由は非常に重要です。しかし障がい者雇用においては、支援が必要な部分とご本人のやりたいことを両立させた仕事を選べる場所は多くありません。ここでは、障がい者の方は働き方から職種、役割の責任の重さなど多様な選択肢から選ぶことができます。また、自分に合う仕事を見つけるまで、職種を変えることにも挑戦できます。福祉事業でありながら、法人内ベンチャーのようなスピード感があり、働く職員にとっても新しい挑戦ができるフィールドが用意されています。
e-ラーニングや希望に応じて受講できる研修が充実しています。キャリアパスは非常に多様で、専門性を磨き、支援の責任者や施設長、エリアをまたいで施設運営やサービスの質の向上をサポートする職種など、さまざまな道を目指すことができます。特徴的なのが「マネージャーチャレンジ制度」。組織の成長のためにマネージャーの育成は重要で、自己応募や現場管理職の推薦による応募者の中から、小論文やグループディスカッションなど多角的な角度から素質を見極め、育成候補者を選出します。もちろん、その制度を通らなければポジションに上がれないというものではありません。
新規事業や組織を守るために収益を上げることは必要ですが、社会法人は利益を追求するのではなく、社会課題を解決する社会的価値のある事業を行うことを理念としています。そのため、社会の歪みを解決することに関心があることが大切だと考えています。制約や乗り越えるべきハードルは多いですが、新たな挑戦と捉えることで楽しく働けます。今年度の終わりには、コアとなる事業が揃います。これらの事業を大きく育て、地域の課題を解決する形で再び地域に貢献し、全国に増えている大型施設の遊休化を利活用する挑戦事例として次にバトンを渡していければと考えています。
2007年2月
和歌⼭県紀の川市古和⽥240
ページ先頭へ戻る
法人の記事一覧へ戻る
職場図鑑の一覧ページへ戻る