医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

マイナビコメディカル
マイナビコメディカル

医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

ライフハック

2022.05.25

ライフハック

職場の懇親会マナー(ランチ会・飲み会)

新年度に入ると、職場の歓迎会や飲み会、ランチ会等に誘われる機会が増えると思います。職場の懇親会はスタッフ間...

2021.11.04 2023.03.14

ライフハック

メールアドレスの決め方は?就活や転職ではビジネスマナーを意識して

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント セラピストの就活・転職活動では、説明会への申...

2021.02.25 2023.03.14

ライフハック

質問できない新人さん必見!よい質問の仕方のコツとタイミング

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 仕事を始めて間もない頃は、誰でも分からないこ...

2020.12.24 2023.03.14

ライフハック

【他職種編】職場の人間関係をよくする会話のコツ

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント セラピストの皆さんは患者さんやご家族のほか、...

2020.05.14 2023.03.14

ライフハック

電車内のマナー 携帯機器の使い方編

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 音漏れや大きな音に注意 同僚や親しい仲間で移...

2020.04.13 2023.03.14

ライフハック

【イラスト解説】電車内のマナー 化粧・飲食・座り方・荷物の持ち方など基本編

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 通勤やプライベートの移動で電車を使う人も多い...

2020.01.06 2023.03.14

ライフハック

新幹線(電車)の席次

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 電車の席次の基本は「窓側が上座・通路側が下座...

2019.12.02 2023.03.14

ライフハック

職場での宴会席次・マナー

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 入口から遠い席が上座、幹事は下座に 歓迎会な...

2019.11.04 2023.03.14

ライフハック

【イラスト解説】応接室の上座・下座はどこ?長椅子や絵画には要注意

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 前回、会議室で会議が行われる場合の席次マナー...

2019.10.04 2023.03.14

ライフハック

会議室の上座はどこ?スクリーン・ロの字・コの字のパターンも紹介

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント これまで、車内やエレベーターなどの上座・下座...

2019.08.02 2023.03.14

ライフハック

エスカレーターのマナーと正しい乗り方~上りも下りも「目下の人が下」に立つ理由~

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 前回までエレベーターの席次マナーについて考え...

2019.04.01 2023.03.14

ライフハック

車の上座はどこ?車やタクシーの座席マナー(席次・席順)を紹介

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 医療機関に勤めていると、車の席次を考える機会...

2018.05.07 2023.03.14

ライフハック

言葉以上に気持ちが伝わる「話すときの態度」

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント ほんの数秒、目を合わせるだけで効果絶大  前...

2018.04.06 2023.03.14

ライフハック

その人のイメージを左右してしまう「口癖と話し方」

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 院内では常にオフィシャルな場にふさわしい話し...

2018.03.02 2023.03.14

ライフハック

【態度が悪い人・感じの悪い人に見える】無意識の癖に気をつけよう

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 今回は、無意識の「癖」についてお話したいと思...

2017.07.14 2023.03.14

ライフハック

【ご住所・お身体】美化語とは?実際の具体例と正しい使い方

文:村尾 孝子 薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント 美化語はものごとを丁寧に言うときに使う 今回...

2017.05.08 2023.03.14

ライフハック

お辞儀は角度によって種類を使い分けよう!最敬礼と会釈の違いも

お辞儀の種類や角度(深さ)は時と状況に応じて使い分けが必要です。最敬礼と会釈の違いなど、普段なかなか意識で...

トップへ戻る

おすすめ

TOPへ