キャリア


2023.02.02
リハビリ職のお役立ち
【副業OK?】言語聴覚士(ST)におすすめの副業|稼ぐ方法と注意点を解説
近年では、多様で柔軟な働き方として「兼業・副業」を推奨する声が広がっています。言語聴覚士は、保有資格や実務...


2023.02.01 2023.02.02
PTOTST国試過去問ドリル
うつ病の回復初期にある患者の作業療法のポイント
文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) うつ病を対象とした作業療法とは 気分障害のひとつである「うつ病」は...


2023.01.31
PTOTST国試過去問ドリル
リハビリテーションの臨床で役立つ「統計」の基礎知識
文:臼田 滋(理学療法士) 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻 教授 リハビリテーションの臨床でも必要な「統...

2023.01.27 2023.01.30
PTOTST国試過去問ドリル
セラピストが知っておきたい「せん妄」の原因と患者との関わり方
文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) せん妄とは何か? せん妄とは、何らかの原因により脳機能が低下し、軽...

2023.01.23
リハビリ職のお役立ち
地域リハビリテーションって何? 地域で生き生きと暮らすために
文:鎌田康司(作業療法士/サービス管理責任者) 皆さんは「地域リハビリテーション」という言葉を聞いたことはあ...

2023.01.20
リハビリ職のお役立ち
リハビリの第一歩は、信頼関係を築くこと!
文:柴本千織(言語聴覚士) セラピストの多くは、初めて患者さんに会うときに、「どんな人だろう?」「しっかり初...

2023.01.16
リハビリ職のお役立ち
令和4年度診療報酬改定によるリハビリへの影響をわかりやすく解説
文:酒井 康輔(作業療法士) 薬価を除く診療報酬は2年に1度改定されます。直近では、令和4年度に診療報酬の改定...

2023.01.11
リハビリ職のお役立ち
【需要ない?】現役言語聴覚士による仕事の本音|転職需要や向いている人について解説
文:tokoshi(言語聴覚士) 言語聴覚士を目指している方や、就職・転職を考えている方は「言語聴覚士の業務内容」...

2023.01.09
PTOTST国試過去問ドリル
嚥下内視鏡検査(VE検査)の評価と摂食嚥下訓練のポイント
文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 本記事の概要 言語聴覚士の臨床では、摂食嚥下障害の患者さん...

2023.01.06 2023.01.10
セラピストのスキルアップ
理学療法士とスポーツトレーナーは何が違う?それぞれの特徴について解説
文:rana(理学療法士) 近年では、プロスポーツチームで働く理学療法士が増え、スポーツ業界でも活躍の場が広がり...

2022.12.23 2022.12.28
PTOTST国試過去問ドリル
脳卒中に伴う「失行」の評価と介入のポイント
文:臼田 滋(理学療法士) 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻 教授 高次脳機能障害とは? 失行とは、高次脳機...

2022.12.21
セラピストのスキルアップ
経験者から学ぶキャリアアップのための転職
みなさんはこれまでに転職を経験されたことはあるでしょうか。また、転職先を選ぶうえで重要視する点、優先したい...

2022.12.19
セラピストのスキルアップ
職場に管理栄養士が1人の場合の働き方|メリットやデメリットも解説
文:広田千尋(管理栄養士) 職場に管理栄養士が1人の場合、不安に思う方も多いでしょう。 1人で働くデメリットも...

2022.12.14 2023.01.11
リハビリ職のお役立ち
【理学療法士実習生向け】「統合と解釈」と「考察」の違いと書き方について
理学療法士の実習では、症例レポートを作成する際、必ず「統合と解釈」、「考察」の項目を記載します。どちらも自...

2022.12.11 2022.12.13
PTOTST国試過去問ドリル
自助具に使われる「てこの原理」とは?臨床で活かす方法
文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) 日常生活に欠かせない「てこの原理」の基本 小さな力で大きなものを動...

2022.12.09
リハビリ職のお役立ち
理学療法士の腕が試される?歩行分析のポイントや歩行訓練の種類について解説
文:rana(理学療法士) どの領域においても、理学療法士なら必ずといっていいほど、歩行分析や歩行訓練を行います...

2022.12.07 2022.12.09
リハビリ職のお役立ち
作業療法士が治療で「折り紙」を用いる目的とは
文:酒井 康輔(作業療法士) 作業療法では、治療プログラムのなかで日常の道具や遊びを利用します。 なかでも「...

2022.12.01
PTOTST国試過去問ドリル
摂食嚥下障害の基礎訓練法と訓練法選択のポイント
文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 本記事の概要 言語聴覚士の臨床では、摂食嚥下障害の患者さん...

2022.11.22 2022.12.13
リハビリ職のお役立ち
【例文付き】新人理学療法士向けリハビリサマリーを作成するポイントについて
文:rana(理学療法士) 理学療法士が行う書類業務の1つに、リハビリサマリーの作成があります。リハビリサマリー...

2022.11.18 2022.11.28
PTOTST国試過去問ドリル
外傷性脳損傷後のコミュニケーション障害
今回取り上げる過去問は「外傷性脳損傷後に生じるコミュニケーション障害」です。交通事故や転倒・転落などにより...