転職Q&A STEP3. 書類準備
STEP.3 書類準備
転職回数が多いと書類選考で落とされやすいですか?通過率を上げる方法があれば教えてください。
転職回数が多いことで不利となるケースは否定できませんが、応募先で生かせる経歴が際立つようアピールすると、採用担当者の目にとまりやすくなるでしょう。
応募者の転職回数が多いと、採用担当者に「入社後にすぐ辞めるのではないか」という不安を与えるほか、長すぎる職務経歴書に目を通してもらえない恐れがあります。一方で、応募先で生かせる経験をしっかりとアピールすれば、通過率アップを目指すことが可能です。
1. 応募職種・業種と関係する経歴をアピール
職務経歴書では、応募先企業にあわせての業種や募集職種に関連する経歴を中心にアピールしましょう。時系列順にこだわらず、目立たせたい経歴を最初に記述したり、関連業務に関する文字数を多めに割り振ったりするなどのアピール方法がおすすめです。
2. ボリュームが増えすぎないよう情報を整理する
応募先と関連性の高い業務を複数経験した場合、職務経歴書にすべてを記載しボリュームが増えがちです。一般的な職務経歴書はA4用紙2枚程度にまとめられていることを踏まえ、採用担当者が読みづらいと感じないよう工夫をしましょう。職歴が多い場合は、簡単にまとめるだけにとどめ、入社後に生かせる経験や強み・やりたいことを中心に記述するなどメリハリのある内容を心がけるのがポイントです。
【関連リンク】
【理学療法士(PT)向け】 職務経歴書作成のコツ・職場別の自己PR例文
【作業療法士(OT)向け】 職務経歴書作成のコツ・職場別の自己PR例文
【言語聴覚士(ST)向け】 職務経歴書作成のコツ・職場別の自己PR例文
【臨床検査技師向け】職務経歴書を書くときの書き方|伝わる3つのポイント
【臨床工学技士向け】【サンプルあり】職務経歴書の書き方決定版!
【診療放射線技師向け】職務経歴書の書き方と好印象を与えるポイント
【管理栄養士向け】職務経歴書の書き方!好印象を与える作成ポイント
【栄養士向け】職務経歴書の書き方|基本から各項目のポイントまで