どんな場面で活用する? 精神科作業療法に取り入れたい「歌」
公開日:2016.11.25 更新日:2016.12.05
合唱やカラオケなど、作業療法のひとつとして活用される「歌」。多くの効果を考えると精神科の患者さんにもぴったりの作業療法です。心だけでなく身体にもいい影響を及ぼす歌の活用は、手軽に行える作業療法の一つ。今回は精神科作業療法には欠かせない存在である「歌」「音楽」について、ご紹介します。
感情に直接働きかける音楽の作用
歌とは、人の声を使って音楽を表現したもの。歌がなくても、音楽そのものにも作用があります。どこからか音楽が流れてきたとたん、踊りだしたり歌いだしたりして楽しむ患者さんもいるのではないでしょうか。音楽は理屈なく感情を刺激するといわれています。認知症の高齢者をはじめ、知能に障害がある人でも音楽をかけると意外な反応を示すことがあります。表情が失われたように感じる人が、音楽をかけたときにだけ変化を見せることも少なくありません。音楽がかかったとたん、言葉を失った人が歌いだすこともあるのです。音楽療法は、人の奥深くにある記憶と感情をゆさぶり、脳に刺激を与えてくれます。
歌うときの呼吸が心も身体も元気にする
歌っていると、自然と深い呼吸になります。曲のタイミングに合わせて息継ぎをする必要があるため、歌いながら息を吐ききったり思いきり吸い込んだりしているのです。
こうした呼吸の効果も、歌を取り入れる大きなメリット。歌いながら行う深呼吸の連続は肺の動きに合わせて、横隔膜を刺激します。横隔膜が上下することで内臓に刺激を与え、ほどよいマッサージに。さらに、たくさんの酸素を取り込むことで代謝が向上し、全身の血流も良くなります。このような一連の働きで自律神経機能の高まりも期待できるでしょう。
気持ちにぴったりの曲が心を癒す
人は、自分の感情に合った音楽を聴きたくなる傾向があります。苦しいときや悲しいときは同じような気持ちを表現した曲を求め、楽しい気分の時は明るい曲を選びます。恋愛中にラブソングが聴きたくなるのも同じです。こうした感情の働きを「同質の原理」といいます。自分の気持ちにぴったりの曲を聴くことで、音楽による共感を得られ、気持ちが楽になるというわけです。
明るくなりたいからと無理に明るい曲をかけるよりも、つらいときは思う存分、悲しい曲を聴いた方が感情も落ち着きます。歌う場合にはなおさら、歌う人の気持ちに合った曲を選ぶことで、感情解放の効果は高まります。
リハビリで選曲するときも無理に開放的な曲を選ぶのではなく、参加者の雰囲気に合わせて実践するようにしましょう。暗い曲が多くなってしまう場合は、明るい曲を少しずつ混ぜて歌うように流れを作るのがおすすめです。暗い気持ちが癒されて少しずつ気持ちが上向き、前向きな気分で終わることができます。興奮したまま終わらせない方がいいときは、最後に落ち着いた曲をみんなで歌ってクールダウンすると良いでしょう。
精神科リハに欠かせない歌と音楽の力
音楽は歌って気持ちよいだけでなく、心身に大きく働きかけてくれるものです。歌えなかったり、歌うのが苦手な人は、聴くだけでも脳や自律神経など神経系に大きく作用します。リハビリ中のBGMはもちろん、カラオケをやるもよし、合唱をやるもよし。活用しやすい方法で取り入れてみてはいかがでしょうか?
【参考URL】
他の記事も読む
- 【理学療法士の本音】苦手と感じる患者さんの特徴とは?苦手な患者さんへの対処法について解説
- ブランクがある作業療法士必見!不安を解消して復帰するための職場の選び方を紹介
- 【現役STが解説】言語聴覚士に向いている人はどんな人?適性や向かない人の特徴
- 頸椎椎間板ヘルニアでやってはいけないことは?なりやすい人の特徴やセルフケアについて解説
- 五十肩でやってはいけないこと4選!自宅でできる対処法もあわせて解説
- 訪問リハビリテーションの給料相場はどのくらい? 仕事内容や求人を探すポイントについても解説
- 作業療法士は無資格でもなれる?助手として働く選択肢や免許を取る方法など現役作業療法士が解説
- 【言語聴覚士が解説】自宅でできる構音障害のリハビリ方法7選!
- リハビリは特掲診療料に含まれる!施設基準や算定できる加算などについて現役作業療法士が解説
- バネ指とは?原因や症状、やってはいけないことについて解説
- 20代理学療法士の給料相場は?他職種との比較や給料アップの方法を解説
- 側弯症の人がやってはいけないこととは?側弯症の種類と症状を解説
- クローヌスの止め方とは?原因のほか家庭でできる対策と医療機関での治療も紹介
- 言語療法士と言語聴覚士の違いは?ST・PT・OTとの違い・資格を取得するための方法も解説
- セラピストの仕事はしんどい?理由ややりがい、向き不向きを現役作業療法士が解説
- 「セラピストはやめとけ」は本当?セラピストの退職理由や向いていない人の特徴を紹介
- セラピストが仕事に抱く本音は?業務内容や待遇、人間関係の現状について現役作業療法士が解説
- たんぱく質を摂り過ぎているときのサインとは? 摂り過ぎないポイントも解説
- 進行性核上性麻痺の人のリハビリや日常生活における注意点を現役作業療法士が解説
- ケアカンファレンスとは?記録の書き方や関わり方のポイントを徹底解説!