どんな場面で活用する? 精神科作業療法に取り入れたい「歌」
公開日:2016.11.25 更新日:2016.12.05
合唱やカラオケなど、作業療法のひとつとして活用される「歌」。多くの効果を考えると精神科の患者さんにもぴったりの作業療法です。心だけでなく身体にもいい影響を及ぼす歌の活用は、手軽に行える作業療法の一つ。今回は精神科作業療法には欠かせない存在である「歌」「音楽」について、ご紹介します。
感情に直接働きかける音楽の作用
歌とは、人の声を使って音楽を表現したもの。歌がなくても、音楽そのものにも作用があります。どこからか音楽が流れてきたとたん、踊りだしたり歌いだしたりして楽しむ患者さんもいるのではないでしょうか。音楽は理屈なく感情を刺激するといわれています。認知症の高齢者をはじめ、知能に障害がある人でも音楽をかけると意外な反応を示すことがあります。表情が失われたように感じる人が、音楽をかけたときにだけ変化を見せることも少なくありません。音楽がかかったとたん、言葉を失った人が歌いだすこともあるのです。音楽療法は、人の奥深くにある記憶と感情をゆさぶり、脳に刺激を与えてくれます。
歌うときの呼吸が心も身体も元気にする
歌っていると、自然と深い呼吸になります。曲のタイミングに合わせて息継ぎをする必要があるため、歌いながら息を吐ききったり思いきり吸い込んだりしているのです。
こうした呼吸の効果も、歌を取り入れる大きなメリット。歌いながら行う深呼吸の連続は肺の動きに合わせて、横隔膜を刺激します。横隔膜が上下することで内臓に刺激を与え、ほどよいマッサージに。さらに、たくさんの酸素を取り込むことで代謝が向上し、全身の血流も良くなります。このような一連の働きで自律神経機能の高まりも期待できるでしょう。
気持ちにぴったりの曲が心を癒す
人は、自分の感情に合った音楽を聴きたくなる傾向があります。苦しいときや悲しいときは同じような気持ちを表現した曲を求め、楽しい気分の時は明るい曲を選びます。恋愛中にラブソングが聴きたくなるのも同じです。こうした感情の働きを「同質の原理」といいます。自分の気持ちにぴったりの曲を聴くことで、音楽による共感を得られ、気持ちが楽になるというわけです。
明るくなりたいからと無理に明るい曲をかけるよりも、つらいときは思う存分、悲しい曲を聴いた方が感情も落ち着きます。歌う場合にはなおさら、歌う人の気持ちに合った曲を選ぶことで、感情解放の効果は高まります。
リハビリで選曲するときも無理に開放的な曲を選ぶのではなく、参加者の雰囲気に合わせて実践するようにしましょう。暗い曲が多くなってしまう場合は、明るい曲を少しずつ混ぜて歌うように流れを作るのがおすすめです。暗い気持ちが癒されて少しずつ気持ちが上向き、前向きな気分で終わることができます。興奮したまま終わらせない方がいいときは、最後に落ち着いた曲をみんなで歌ってクールダウンすると良いでしょう。
精神科リハに欠かせない歌と音楽の力
音楽は歌って気持ちよいだけでなく、心身に大きく働きかけてくれるものです。歌えなかったり、歌うのが苦手な人は、聴くだけでも脳や自律神経など神経系に大きく作用します。リハビリ中のBGMはもちろん、カラオケをやるもよし、合唱をやるもよし。活用しやすい方法で取り入れてみてはいかがでしょうか?
【参考URL】
他の記事も読む
- セラピストが理解しておきたい「バーセルインデックス」とは?特徴や評価項目について解説
- BBS(バーグバランススケール)の具体的な評価方法について徹底解説
- 作業療法士に英語力は必要?英語が役立つ具体的なシーンや例文を解説
- 理学療法士としてキャリアアップするために必要なこととは?|役立つ資格やスキルアップとの違い
- 生活(自立)訓練事業所で働くOTの仕事 生活に密着した訓練ができる!
- 引っ込み事案な人が作業療法士になるまで 現役教員が2つの方法を伝授
- 個別機能訓練計画書の目標設定はどうする?具体例を交えながら解説!
- 【副業OK?】言語聴覚士(ST)におすすめの副業|稼ぐ方法と注意点を解説
- 地域リハビリテーションって何? 地域で生き生きと暮らすために
- リハビリの第一歩は、信頼関係を築くこと!
- 令和4年度診療報酬改定によるリハビリへの影響をわかりやすく解説
- 【需要ない?】現役言語聴覚士による仕事の本音|転職需要や向いている人について解説
- 理学療法士とスポーツトレーナーは何が違う?それぞれの特徴について解説
- 経験者から学ぶキャリアアップのための転職
- 職場に管理栄養士が1人の場合の働き方|メリットやデメリットも解説
- 【理学療法士実習生向け】「統合と解釈」と「考察」の違いと書き方について
- 理学療法士の腕が試される?歩行分析のポイントや歩行訓練の種類について解説
- 作業療法士が治療で「折り紙」を用いる目的とは
- 【例文付き】新人理学療法士向けリハビリサマリーを作成するポイントについて
- 作業療法士がスポーツ分野で働くには?理学療法士との違いも紹介