【新連載】作業療法士のキャリアを描く漫画「あなた」が「あなた」でいるための。近日公開!
公開日:2023.03.23 更新日:2023.06.02
多彩なキャリアを持つ、作業療法士のみなさんにインタビューを行い、それぞれの背景にあるストーリーを漫画で描く『「あなた」が「あなた」でいるための。』が近日公開されます。
作業療法士のキャリアを漫画で描く「あなた」が「あなた」でいるための。
《漫画「あなた」が「あなた」でいるための。イメージ:本番をお楽しみに》
作業療法士のみなさんが患者さんと向き合い、自分らしい生き方を模索する姿。あるいは、キャリアに悩みながらも、懸命に前を向こうとする姿は、日々のやりがいや勇気になるだけでなく、人生の選択に迷ったときのヒントになってくれるはずです。
本作に描かれた「涙と笑いがあふれる素敵なストーリー」に触れて、ぜひ自分らしい生き方を見つめ直してみてください。そう、明日からも、あなたがあなたでいるために——。
「作業療法士 竹林 崇」✕「漫画家 たいらさおり」がタッグ!
今回の漫画を公開するにあたって、大阪公立大 医学部 リハビリテーション学研究科 教授の竹林 崇先生が監修。また漫画は「海自オタがうっかり「中の人」と結婚した件。」でおなじみのたいらさおりさんが担当しました。
お二人それぞれに今回の見どころを聞いてみました。

竹林 崇
大阪公立大 医学部 リハビリテーション学研究科 教授
・略歴
兵庫医科大学 リハビリテーション部 作業療法士
吉備国際大学 保健医療福祉学部 准教授
大阪府立大学 地域保健学域 准教授・教授
・学歴
兵庫医科大学大学院 PhD(医学)終了
川崎医療福祉大学 医療技術学部 卒業
・資格
作業療法士

たいらさおり
漫画家・イラストレーター・デザイナー。
出版社やデザイン事務所を経てフリーランスとして独立。雑誌やweb媒体のイラストや、単行本「北海道民のオキテ」「海自オタがうっかり「中の人」と結婚した件。」各シリーズ等、コミックエッセイを中心に刊行。
作業療法士(リハビリ職)の漫画を始めようと思ったきっかけなどあれば教えてください
マンガの見どころを教えてください
タッグを組むきっかけを教えてください
《漫画「あなた」が「あなた」でいるための。イメージ:本番をお楽しみに》
第1回のモデルは「仲間 知穂」さん

仲間 知穂
1979年東京生まれ。2002年東京都立保健科学大学1期生として卒業。回復期の河北リハビリテーション病院、沖縄リハビリテーション病院に6年間勤務後、作業療法士の養成学校・琉球リハビリテーション学院で7年間講師を務める。2009年よりボランティアで学校での作業療法を開始し、2016年作業療法士による学校訪問専門の事業所「こども相談支援センターゆいまわる」設立、代表。3児の母。
第1回に登場してくれるのは、学校作業療法士として活躍する仲間 知穂さんです。
仲間さんは、1979年に東京で生まれ、2002年に東京都立保健科学大学を1期生として卒業しました。
卒業後は、回復期の河北リハビリテーション病院と、沖縄リハビリテーション病院で6年間勤務。
その後、作業療法士の養成学校である琉球リハビリテーション学院で、7年間講師を務めました。
2009年からは、ボランティアで学校での作業療法を開始し、2016年には作業療法士による学校訪問専門の事業所「こども相談支援センターゆいまわる」を設立しています。
そんな仲間知穂さんを支えてくれた、仲間や信念が織りなす物語をぜひお楽しみください!
学校作業療法とは
学校には教員だけでは対応できない課題が多く、そのために教員の業務負担増加が大きな問題となっています。そしてその背景には、特別な支援を要する児童・生徒の増加やいじめ、不登校、子どもの貧困など、さまざまな社会課題があります。
こうした状況を支えるには、外部の専門家の存在が不可欠。だからこそ学校作業療法では、作業療法士が教員に変わって、子どもたちに「友だちや先生との関わり方」をアドバイスします。さまざまな作業を通して、子どもが自分の力をうまく発揮し、環境を活用ながら遂行できるように支援します。そして、先生や保護者とチームを組んで、「子どもに届けたい教育」を話し合い、協働します。
それが、子どもたちを元気にし、教室、学校を変わる道だと信じて——。
学校作業療法に従事する仲間知穂さんの物語から、学校作業療法の本質や学校・家庭・地域がつながることの大切さを、ぜひ感じ取ってください。
漫画「「あなた」が「あなた」でいるための。」は近日公開です。お楽しみに!