2015 10月

2015.10.29 2015.11.09
学び・知識
腎臓リハビリテーションとは?(後編) 人工透析患者さんへの運動療法を考える
腎臓リハビリテーション(以下、腎臓リハビリ)は腎不全の患者さんに対して、運動療法、教育、食事療法、精神的ケ...

2015.10.26 2015.11.05
学び・知識
腎臓リハビリテーションとは?(前編) 腎疾患の患者さんへ、運動時の注意と必要性
運動器や脳血管疾患、呼吸器や心大血管疾患のリハビリテーションはよく知られていますが、近年注目されはじめてい...

2015.10.22 2015.11.02
学び・知識
患者さんへの質問でわかる! 問診で機能診断をする方法
リハビリは1単位20分。限られた時間のなかでも評価の時間はできるだけ短くして、リハビリを長く行いたいもの。実際...

2015.10.21 2015.10.29
学び・知識
芸術の秋! 作業療法士だからこそできる絵画療法を取り入れよう
芸術の秋。いつものリハビリに、アートを使ったプラスαの楽しみ方を取り入れてみてはいかがでしょうか。芸術といっ...

2015.10.19 2015.10.26
学び・知識
患者さんに価値あるリハビリを! 「生活行為向上マネジメント」を活用しよう
近年、認知度が高まりつつある「生活行為向上マネジメント」。一般の人や患者さんに向けて、作業療法士が進める支...

2015.10.15 2015.10.22
学び・知識
リハビリで即実践! 骨盤底筋運動療法による尿失禁へのアプローチ
加齢や肥満、出産などの影響で起こりやすくなる尿失禁。くしゃみや咳をしたり、物を持ち上げたりして力んだときな...

2015.10.12 2015.10.21
学び・知識
緩和ケアにどう活かす? 補完代替療法の意義とは
がん治療に伴う身体的、精神的な苦痛を和らげる緩和ケアにおいて、補完代替療法は治療を補完するものとして認知さ...

2015.10.08 2015.10.19
業界ニュース
WCPT(世界理学療法連盟)がグローバル・プロファイルを発表
日本理学療法士協会も会員となっているWCPT(世界理学療法連盟)が、加盟団体からデータを収集し、世界における理...

2015.10.07 2015.10.15
学び・知識
さまざまな場で活躍! 言語聴覚士の1日に密着
言語聴覚士がかかわる患者さんの対象年齢は幅広く、活躍の場も医療から介護、福祉、教育分野など多岐にわたります...