心因性嚥下障害を通してさぐる、言語聴覚士ができる心のケアとは?
公開日:2016.12.05 更新日:2016.12.19
嚥下がうまくいかない患者さんの多くには、機能的な障害があります。しかし、一部の患者さんは、不安や恐怖などの心的要因によって嚥下しづらい状況を感じていることも。嚥下障害を含む機能障害には、心理的要因が関係していることも少なくないのです。今回は心因性嚥下障害の症状と治療法、リハビリに取り入れやすい心理的サポートの方法をご紹介しましょう。
初診の訴えだけではわかりにくい心理的要因
心因性嚥下障害では、のどの詰まりを訴えるものの食事摂取の際に嚥下困難はなく、唾液を飲み込むようなときに異物感が強くなるといった特徴があります。心因性嚥下障害の場合、神経性食欲不振症などの摂食障害、心気神経症による咽頭異常感症、うつ病などによる嚥下困難といったさまざまな原因が考えられます。初診時に訴える症状は、器質的・機能的な嚥下障害と変わらないことが多いので注意が必要です。
心因性嚥下障害の治療法
嚥下への不安を感じる患者さんへの治療法は、患者さんがどの科を受診するかによって変わってきます。患者さんが初めから心療内科を受診している場合は、薬物療法とカウンセリングによって様子をみるケースがほとんどです。しかし多くの患者さんは、まず歯科や耳鼻咽喉科を受診し、原因が器質的なものかどうかを確認されるのではないでしょうか。
心因性嚥下障害が疑われる場合でも、言語聴覚士による嚥下訓練は有効です。リハビリを継続しながら医師とともに心理面のケアを試みましょう。嚥下訓練の効果が感じられず、ほかの心因性の症状が気になる場合には、精神科との連携を検討します。その場合には、精神科の担当医師に治療方針を確認しながらリハビリを進めること。医師とセラピストの関わり方に一貫性をもたせることで治療の効果が高まります。
また多くの精神薬は神経系に作用するため、薬剤性嚥下障害を起こす場合があり、患者さんによっては服薬によって症状が悪化したと感じるケースもあります。薬の副作用については医師や薬剤師に確認するとよいでしょう。どちらにしても、セラピストによる心理的なサポートはとても重要であり、言語聴覚士としてリハビリを実践する場合には、下記の2点を参考にサポートにあたります。
・できたことを評価する
誤嚥を起こしたことを思い出したり、不安感でいっぱいになったりすると、改善に時間がかかります。心因性嚥下障害の患者さんは、失敗体験のイメージで頭がいっぱいになりがちで、小さな失敗が挫折感につながります。ささいなことでもできたことを評価し、成功するイメージに意識が向くようにうながしましょう。
・マイナス感情をなくそうとしない
心因性嚥下障害の患者さんは、失敗するイメージにとらわれながらも「(不安感や恐怖感などの)マイナス感情を100%なくそう」と考える傾向にあります。しかし、こうした感情を100%なくすのは不可能です。「誰しも不安はあるものだから、無理に取り去ろうとする必要はない」と伝えながら、肯定的なサポートを行います。
嚥下のプロが関わる心理的な意味
どんなリハビリであっても共通するのは、患者さんとの信頼関係が第一であること。あなたに対し、「この人ならわかってくれる」と患者さんが感じたときに初めて、安心して身をゆだね、難しいリハビリであっても積極的に取り組めるようになります。
心因性嚥下障害は、この「信頼」にフォーカスしたリハビリがとても大切です。「嚥下」という機能的な問題解決だけに意識を向けるのではなく、患者さんの気持ちをわかろうとすることをリハビリの中心にしましょう。心と身体の両面からサポートできる言語聴覚士こそ、信頼できるリハビリのプロとして存在価値があるのです。
【参考URL】
他の記事も読む
- 勉強についていけずに、くじけそうになるときに大切なこと ~養成校の現役教員が真心アドバイス~
- 私の働き方~支援者として、管理者として~
- セラピストが理解しておきたい「バーセルインデックス」とは?特徴や評価項目について解説
- BBS(バーグバランススケール)の具体的な評価方法について徹底解説
- 作業療法士に英語力は必要?英語が役立つ具体的なシーンや例文を解説
- 理学療法士としてキャリアアップするために必要なこととは?|役立つ資格やスキルアップとの違い
- 生活(自立)訓練事業所で働くOTの仕事 生活に密着した訓練ができる!
- 引っ込み事案な人が作業療法士になるまで 現役教員が2つの方法を伝授
- 個別機能訓練計画書の目標設定はどうする?具体例を交えながら解説!
- 【副業OK?】言語聴覚士(ST)におすすめの副業|稼ぐ方法と注意点を解説
- 地域リハビリテーションって何? 地域で生き生きと暮らすために
- リハビリの第一歩は、信頼関係を築くこと!
- 令和4年度診療報酬改定によるリハビリへの影響をわかりやすく解説
- 【需要ない?】現役言語聴覚士による仕事の本音|転職需要や向いている人について解説
- 理学療法士とスポーツトレーナーは何が違う?それぞれの特徴について解説
- 経験者から学ぶキャリアアップのための転職
- 職場に管理栄養士が1人の場合の働き方|メリットやデメリットも解説
- 【理学療法士実習生向け】「統合と解釈」と「考察」の違いと書き方について
- 理学療法士の腕が試される?歩行分析のポイントや歩行訓練の種類について解説
- 作業療法士が治療で「折り紙」を用いる目的とは