言語聴覚療法を変える! イギリスが開発中のテクノロジー
公開日:2015.08.03 更新日:2015.08.10
なかなか成果が上がらなくても、言語聴覚訓練は根気よく続けることが大切。そう思う一方で、もっと効果的な新しい方法はないかと日々模索しているセラピストの方はたくさんいることでしょう。そこで気になるのが、言語聴覚療法に役立つ新しい技術。海外の最先端では、どのような研究が行われているのでしょうか? イギリスで開発中のテクノロジーを3つご紹介します。
自閉症児向けコミュニケーション支援ロボット「キャスパー」
ハートフォードシャー大学で開発中のキャスパーは、小さな少年の姿をしたロボット。自閉症児に社会性を身につけさせるための支援ロボットとして、2005年に誕生しました。話しかける、くすぐる、なでるなどの働きかけに対し、言葉、身振り、表情を返します。
自閉症児の訓練に焦点をあてているため、キャスパーの示す感情はとても明快。働きかけに対する反応の単純化には、自閉症児でもキャスパーの感情変化を予想しやすくするという狙いがあります。また、自閉症児が表情の読み取りにどれだけ時間がかかってもまったく不機嫌にならず、本物の人間のようには表情が複雑化しない点も機械の強みです。子どもたちは、キャスパーのまねをしたり人の表情について大人と話し合ったりすることで、ゆっくりと自分のペースでコミュニケーションを学べます。
最新バージョンのキャスパーは、ワイヤレスでより人間らしく、タブレットで操作できるようにもなりました。キャスパーはこれまで研究者の監督のもとで使われてきましたが、現在はそれらを学校や家庭で実際に使用してもらう段階にきており、研究者の補助なしでもしっかり役立つセラピーが行えるようシステムを改良中です。
失語症患者向けリハビリ支援コンピュータプログラム
脳血管障害の患者さんがしばしば陥る失語症。シェフィールド大学は、その長期的なリハビリに有効なコンピュータプログラムを開発しています。通常のセラピーとは切り口が異なり、患者さんを内側から訓練するシステムです。
このプログラムは、画像や言葉、音といった刺激を与えることで神経系に働きかけ、言語機能の再構築を助けます。たとえば、まずは単語を音声で聞き取って、それに合った画像を選択。次に単語を音声で想像し、発音の仕方をイメージ。そういった具合に、開発側によって計算されたステップを踏んでゆき、最終的には会話を目指します。
実際にこのプログラムを言語障害のある患者さんが試したところ、症状に改善がみられました。開発チームは現在、さらなる改善を目指して50名の患者さんから集めたデータを解析中です。
より人間の能力に近い音声認識システム
言語聴覚療法はもちろん、さまざまな分野で有用な音声認識技術は、音声合成技術とともにここ数十年でずいぶん発達しています。それでも、人間が自分の耳で音声を処理する能力に比べると、まだ十分にすばやく自然な反応ができるとはいえず、課題は山積み。ケンブリッジ、エディンバラ、シェフィールドの3大学は、これらの技術をより人間の能力に近づけるための研究に取り組んでいます。
機械が音声を意味のあるものとして認識するには、まず人の話し声を細かく分解することが必要です。次に、分解した音から、どの単語や文章が構成される可能性があるかを計算しなくてはなりません。そんな機械の解析訓練には、膨大な音声データが必要です。研究チームはBBC(英国放送協会)の協力を得て、歓声や音楽といったノイズの入ったトークショーから、早口の実況が流れるスポーツ番組まで、さまざまな音声の認識に挑戦しています。システムの環境適応力を高め、コンピューターがなるべく自力で学習する形に改良することが目下の目標です。
3つのテクノロジーは、今後どのような発展を遂げるのでしょうか? キャスパーの開発チームは現在、安価な家庭・学校用を販売するために投資家を募集中。リハビリ支援プログラムは、現バージョンのものが200以上販売され、主にNHS(英国民保健サービス)の運営組織で導入されています。また、音声認識システムの開発も、グーグルをはじめとした多数の企業との協力のもとに進められており、今後さらなる技術向上が期待できそうです。
【参考URL】
他の記事も読む
- 医療ドラマの新たな切り口 吉沢亮が月9で新境地を見せる『PICU 小児集中治療室』
- 作業療法士のキャリアパスを考えるYouTubeチャンネル始動!
- あの天才放射線技師&外科医が帰ってくる!秋の医療系ドラマに注目
- 訪問看護の理学療法士が語る「生活を支えるリハビリの魅力」
- アンソニー・ホプキンスが認知症の父親役を演じる映画『ファーザー』、5月14日全国公開
- 「呼吸リハビリテーションと運動療法」令和2年度リハ講演会レポート
- 新型コロナ禍で介護者の不安を減らすには?セラピストができるケア
- 新型コロナの影響で訪問リハビリはどう変わる?現状と今後について
- 新型コロナが病院のリハビリ職に与えた影響は?現場の状況と採用事情
- 在宅医療・介護をテクノロジーで支える――臨床経験者たちの挑戦
- withコロナ時代のセラピストの現状と今後の展望
- 知恵と雅~東京・港区で赤坂芸者衆登壇の感染症対策セミナーが開催
- 言語聴覚士の臨床実習ではどんなことをするの?新型コロナの影響についても
- 映画『仮面病棟』坂口健太郎×永野芽郁が共演|現役医師が描くノンストップ脱出ミステリー!
- セラピスト必見!
新人理学療法士の成長を描いた映画、『歩けない僕らは』の魅力に迫る - 最新映画から学ぶ「わが家で最期を迎える」ということ
――医療・福祉のサポートで実現する、自分が望む最期 - 超高齢化社会を乗り切る医療介護と街作り
- 地域包括ケア時代に求められる病院とは
- 地域包括ケア時代の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
- 病院経営から見た療法士(セラピスト)