あの天才放射線技師&外科医が帰ってくる!秋の医療系ドラマに注目
公開日:2021.10.01 更新日:2021.12.09
文:中澤仁美(ナレッジリング)
2021年10月スタートの秋の新ドラマも話題作が盛りだくさん!なかでもセラピストのみなさんにおすすめの医療系ドラマを2本ご紹介します。
ひとつ目はシリーズ第7弾となった『ドクターX~外科医・大門未知子~』。今回は大門未知子、そして東帝大学病院に100年に1度のパンデミックが立ちはだかります。
そしてもう1本は診療放射線技師が主人公のドラマ『ラジエーションハウスII ~放射線科の診断レポート~』。仕事柄、身近に感じられる部分も多いのではないでしょうか。
2本のドラマのみどころをキャスト・スタッフコメントとともにご紹介します。
『ドクターX ~外科医・大門未知子~』
テレビ朝日系 毎週木曜 午後9:00~9:54放送(初回10月14日 午後9:00~10:09)
日本にパワーを注入!あの“失敗しない女”が満を持して復活
「私、失敗しないので」という名ゼリフでおなじみの、米倉涼子さん演じる異色の天才外科医・大門未知子。『ドクターX』は、大門未知子が外科医の本分である手術や治療を成し遂げるため、病院組織で数々の騒動を巻き起こしながらも、一切の妥協を許さず突き進む姿を描いた爽快な国民的人気ドラマです。
2012年のドラマ誕生から10年目の今秋、2年ぶりの最新作となるシリーズ第7弾に突入します。
東帝大に舞い戻った未知子の前に立ちはだかる最強の敵とは?
ドクターX~外科医・大門未知子~(画像提供:テレビ朝日)
パンデミックにより世界中で医療崩壊が起こる中、東帝大は感染症と内科診療を優先し、不要不急の外科手術は延期する方針を決定。かつて花形であった外科は別棟の分院へ追いやられ、メスを使わない「ケミカルサージェリー」を推進する内科が台頭し、病院を牛耳ろうとしていました。
ここで暗躍しているのが内科部長の蜂須賀隆太郎(野村萬斎)。院長代理を兼任する元外科医であり、超が付くほどの完璧主義者という曲者だったのです。
「撮影初日から決めゼリフを言えて気持ちよかった」という米倉涼子さんと、「来たー!あれだ!!」と受け止めたという野村萬斎さん。すでに息もピッタリ。(画像提供:テレビ朝日)
感染危機と新たな権力闘争が渦巻く東帝大に舞い戻った未知子は、まるで戦場のように疲弊しきった現場でも怯むことなく、確実に目の前の命を救おうと自分の行くべき道を突き進みます。一方、未知子のオペを目の当たりにした蜂須賀は、内科が推進する実験的先進医療の片棒を彼女に担がせようとするのですが……。
はたして未知子はこの2年、どこで何をしていたのか? そして、蜂須賀との闘いはどこへ着地するのか――。最新シリーズの鍵を握る対立構造に注目です。
ドクターXファミリー再集結!
ドクターX~外科医・大門未知子~(画像提供:テレビ朝日)
『ドクターX』は連続ドラマでありながら1話単位でも楽しめることから、初めて観る人にもおすすめ。観る人を引き込むストーリーや随所に挟まれる時事ネタも見逃せませんが、最大の魅力は何と言っても唯一無二の個性と実力を誇る登場人物たちではないでしょうか。
未知子や蜂須賀から目が離せないのはもちろん、未知子が所属する神原名医紹介所の仲間である城之内博美(内田有紀)や未知子の師匠で所長でもある神原晶(岸部一徳)、縦社会の医局で「御意軍団」を形成する外科医の海老名敬(遠藤憲一)や加地秀樹(勝村政信)そして前作のラストで院長の座を奪われた外科分院長・蛭間重勝(西田敏行)らの動向に、今回も期待が高まります。
キャスト・制作スタッフからのメッセージ
- 米倉涼子(大門未知子役)
- コロナ禍でおうち時間が増えて、動画配信などで『ドクターX』を見返してくださった方がたくさんいらしたようで、「面白かったです!」と声をかけてもらえたのがすごくうれしかったです。そんな中、「ぜひ、もう一度」という私たちドクターXファミリーの願いがかなって実現した最新シリーズなので、そのパワーがそれぞれの立場で頑張ってくれている皆さんに届いたらいいなと思っています。
- 野村萬斎(蜂須賀隆太郎役)
- いまだ決定打のないコロナ禍の今、パンデミックと向き合う蜂須賀という役は結構な大役だと感じています。敵役でありながら、内科医としては常に真剣で医道というものに真っすぐな信念を持っている人なので、いつものボスキャラとは一味違った人物像になるのではないかと思います。今回は医療現場の現状にメスを入れるシリーズ。ぜひ、最後まで見届けていただきたいです。
- 内山聖子(テレビ朝日エグゼクティブプロデューサー)
- 緊張感、閉塞感が続き、医療現場も大変な時代です。だからこそ、スタッフ、キャスト一同、「大門未知子に逢いたい!」と思いました。今回も力強くて痛快です。ひとときでも肩の力を抜いて、一緒に笑ったり泣いたりの時間を過ごしましょう。
『ラジエーションハウスII ~放射線科の診断レポート~』
フジテレビ系 毎週月曜 午後9:00~9:54放送(初回10月4日、90分スペシャル)
型破りな方法で病気の原因を探る!天才放射線技師が2年ぶりの帰国
『ラジエーションハウス』は、現在も『グランドジャンプ』(集英社)で連載が続く同名コミックが原作であり、テレビドラマ史上初めて放射線技師(診療放射線技師)を主役に描いたことでも話題になった作品です。
2019年4月期の月9ドラマとして放送され、6月の終了直後から続編を待望する声が上がっていましたが、今秋同枠でパワーアップしたシーズンⅡの放送が決定しました。
写真には必ず真実が写る!チーム“ラジハ”が視えない病を診つけ出す
五十嵐唯織(窪田正孝)は、アメリカで最も権威ある放射線科医・ピレス教授から才能を認められた放射線技師。
医師免許も取得済みですが、ある理由により封印しています。ずっと思いを寄せていた幼なじみの甘春杏(本田翼)が放射線科医として勤務する、甘春総合病院に入ると天才的な読影能力を発揮。新人放射線技師の広瀬裕乃(広瀬アリス)や放射線技師長の小野寺俊夫(遠藤憲一)ら、ラジエーションハウスの仲間たちと力を合わせ、数々の患者の命を救ってきました。
シーズンⅡは、ピレス教授から人工知能を使った読影補助ソフトの開発プロジェクトに誘われて渡米していた唯織が、2年ぶりに帰国したところから始まります。
「またあのにぎやかな仲間たちに会えるのが楽しみ」だったのと同時に「台本のページをめくるたび、専門用語の長セリフがないかヒヤヒヤした」と語る窪田正孝さん。(画像提供:フジテレビ)
甘春総合病院への復帰を望んでいた唯織ですが、大森渚院長(和久井映見)の後を引き継いだ新院長が合理化を推し進め、読影はすべて外部の遠隔画像診断センターに委託されていました。それに伴いラジエーションハウスの規模は縮小され、黒羽たまき(山口紗弥加)、軒下吾郎(浜野謙太)、威能圭(丸山智己)、悠木倫(矢野聖人)は別の病院などに転職していき、チーム“ラジハ”はバラバラになってしまったのです。
そうしたある日、ヴァイオリニスト・宝生真凛(田中みな実)がリサイタル中に倒れ、小野寺は「認知症予備軍」と診断され、杏は写真家の菊島亨(イッセー尾形)の娘が苦しんでいるところに遭遇し……というように、同時多発的に物語が走り出します。そのうねりの中で、唯織はどう振る舞うのでしょうか。必見です。
掟破りの放射線技師が見せる執念
「五十嵐唯織という男は、医学以外のことに関してなかなかのポンコツ」と、自らが演じる役柄の印象を表現する窪田正孝さん。「彼の患者への思い、病気を見つける執念はすさまじいもの」とも語っています。医学界の従来のルールや型にはまらない掟破りともいえる方法で病気の原因を探るその姿が、本作の見どころの一つとなっているのは間違いありません。
制作スタッフからのメッセージ
- 草ヶ谷大輔(フジテレビ第一制作部プロデューサー)
- 2年前、このドラマは「縁の下のヒーローたちの物語」と紹介されました。外科医や救命救急医よりも命から遠く、看護師よりも患者から遠い存在の放射線技師ですが、こうしてシーズン2を迎えることができたのは、多くの視聴者の方々に共感していただけたからだと考えております。個性豊かで魅力的なキャストの皆さんが、一回りも二回りもパワーアップして“ラジハ”に帰ってきてくれました。新しく始まる「目には見えない体の中を写し出す病の写真家たちの物語」にぜひご期待ください。
以上、この秋の医療系ドラマ2本のご紹介でした。2021年10月放送開始の2作品をお見逃しなく!
>>【全国どこでも電話・メール・WEB相談OK】セラピストの無料転職サポートに申し込む
他の記事も読む
- 医療ドラマの新たな切り口 吉沢亮が月9で新境地を見せる『PICU 小児集中治療室』
- 作業療法士のキャリアパスを考えるYouTubeチャンネル始動!
- 訪問看護の理学療法士が語る「生活を支えるリハビリの魅力」
- アンソニー・ホプキンスが認知症の父親役を演じる映画『ファーザー』、5月14日全国公開
- 「呼吸リハビリテーションと運動療法」令和2年度リハ講演会レポート
- 新型コロナ禍で介護者の不安を減らすには?セラピストができるケア
- 新型コロナの影響で訪問リハビリはどう変わる?現状と今後について
- 在宅医療・介護をテクノロジーで支える――臨床経験者たちの挑戦
- withコロナ時代のセラピストの現状と今後の展望
- 知恵と雅~東京・港区で赤坂芸者衆登壇の感染症対策セミナーが開催
- 言語聴覚士の臨床実習ではどんなことをするの?新型コロナの影響についても
- 映画『仮面病棟』坂口健太郎×永野芽郁が共演|現役医師が描くノンストップ脱出ミステリー!
- セラピスト必見!
新人理学療法士の成長を描いた映画、『歩けない僕らは』の魅力に迫る - 最新映画から学ぶ「わが家で最期を迎える」ということ
――医療・福祉のサポートで実現する、自分が望む最期 - 超高齢化社会を乗り切る医療介護と街作り
- 地域包括ケア時代に求められる病院とは
- 地域包括ケア時代の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
- 病院経営から見た療法士(セラピスト)
- 理学療法士、作業療法士の在宅訪問とは
在宅医療を描く最新映画『ピア まちをつなぐもの』 - 介護医療院とは(後編)
期待される理学療法士・作業療法士・言語聴覚士