【需要ない?】現役言語聴覚士による仕事の本音|転職需要や向いている人について解説
公開日:2023.01.11
文:tokoshi(言語聴覚士)
言語聴覚士を目指している方や、就職・転職を考えている方は「言語聴覚士の業務内容」や「言語聴覚士に向いている人のタイプ」は気になるものです。
本記事では、回復期から維持期に転職した現役言語聴覚士が、業務や転職に関する「仕事の本音」をお伝えします。
言語聴覚士の仕事の本音|働いていて良かった点
筆者が言語聴覚士として働いていて良かったと感じる点は大きく以下の3点です。
1.患者さんの回復が目に見えて分かる
2.他職種連携が充実している
3.患者さんの悩みや不安に寄り添える
1.患者さんの回復が目に見えて分かる
言語聴覚士として働くなかで、とくに急性期や回復期では、患者さんの回復が目に見えて分かるため、やりがいを感じやすいでしょう。
たとえば、嚥下障害で入院された患者さんを担当した際、誤嚥リスクを考慮し「きざみ食」から食事を開始しました。その方はまだ50代と若く、本人の今後の生活を考え、食形態のステップアップを目指すことに。その結果、退院までに患者さんの食形態は「常食」まで段階を上げられました。
退院時、患者さん本人やご家族に何度も感謝され、言語聴覚士としての誇りと嬉しさを感じました。
2.他職種連携が充実している
言語聴覚士は、コミュニケーションや食事に関わるリハビリを行うのが主な業務であり、他職種と連携しながら患者さんへのアプローチを行います。具体的には、理学療法士や作業療法士と「失語症の患者さんとのコミュニケーション方法」を共有したり、看護師に「嚥下障害のある患者さんの食事介助方法」を伝達したりします。こちらから情報発信を行うだけでなく「他職種だから分かる患者さんの情報」を得られる機会が多く、その情報から次の目標や課題を設定しやすくなります。他職種との連携により、患者さんへの機能改善が向上しやすくなり、リハビリ業務にやりがいを感じるようになります。
3.患者さんの悩みや不安に寄り添える
言語聴覚士のリハビリは、コミュニケーションを中心としたリハビリであり、個室で実施することが多いため、患者さんの心を開きやすく「悩みや不安」に寄り添いやすい環境にあります。患者さんの悩みを他職種に共有し解決することで、患者さんが治療やリハビリに対して意欲的になるケースもあります。
「病院はどこも人がいるからなかなか言えなくて…」「あのとき、あなたに相談して良かった」などの言葉を頂いたときは、真摯に患者さんと向き合って良かったと感じます。
言語聴覚士の仕事の本音|働いていて辛いと感じる点
言語聴覚士として働いていて「嬉しいと感じる」ことが多い一方で、「辛いと感じる」ときもあります。筆者の経験から、言語聴覚士として働いていて辛いと感じる点をお伝えしましょう。
1.嚥下機能のリハビリや検査はリスクが伴う
2.患者さんの希望と見据えるゴールに相違が生じる
3.病院や施設によって専門分野が異なる
1.嚥下機能のリハビリや検査はリスクが伴う
嚥下障害のある患者さんのリハビリや検査は、誤嚥のリスクが伴います。たとえば、嚥下の検査では「実際に飲食している姿を造影」して誤嚥の有無を確認したり、嚥下のリハビリでは「直接練習としてゼリーを摂取」したりします。
もし検査やリハビリの際に誤嚥の兆候があった場合、周囲を呼んだり吸引したりするなどの「迅速な対応」が必要です。自分の行動一つで患者さんに負担をかけてしまうことや、突発的なトラブルを意識しながら働く緊張感につらいと感じるときもあります。
2.患者さんの希望と見据えるゴールに相違が生じる
リハビリをしていると、患者さんが望むゴールと、専門家である言語聴覚士が見据えるゴールに相違が生じるケースもあります。
たとえば、患者さんはトロミなしでお茶を飲みたいと希望していても、誤嚥リスクが高い場合は許可できないことがあります。こうしたお互いのゴール設定にズレが生じやすい点は、言語聴覚士ならではの難しさです。患者さんの希望に応えられない場合は、「辛い」「悔しい」と感じる言語聴覚士は多いでしょう。
3.病院や施設によって専門分野が異なる
言語聴覚士は「聞く・話す・食べる」のスペシャリストですが、その全てに特化して対応できる職場は少なく、病院や施設によって担当する専門分野が異なります。
たとえば、嚥下機能だけに特化していたり、高次脳機能に特化していたりする病院もあります。自分の興味のある分野と異なる領域を専門にしている職場だと、やりがいを感じられなくなってしまうかもしれません。
回復期から維持期に転職した言語聴覚士の本音
言語聴覚士は人材需要が高く、どの領域でも転職しやすい傾向にあります。
前述したとおり、言語聴覚士は職場によって担当する専門分野が異なるため、自身が理想とする働き方ができない場合があります。そうしたときには、転職を機に自分の興味のある分野に進むのも一案です。実際に筆者も、転職を機に「やりたかった嚥下分野」に特化した経験があります。
転職して自分のやりたい分野に特化
以前、筆者が働いていた回復期病院は、高次脳機能障害が専門だったため、嚥下機能障害を主とした患者さんがほとんどいませんでした。
そこで「私がやりたい分野は何か」を改めて考え直し、嚥下機能リハビリが必要な入所者が多い維持期の施設に転職を決意しました。転職後は、自分のやりたかった「嚥下機能のリハビリ」がメインとなり、日々充実しながら言語聴覚士の業務を行うように。さらに転職先は、残業や休日の症例発表会が少なく、プライベートがより充実したため、自分の興味のある勉強会に参加できる機会が増えたのも転職して良かったと思える点です。
言語聴覚士の需要は高くやりがいのある仕事
言語聴覚士は「話す・聞く・食べる」に関わるリハビリを行う専門職です。そのため、患者さんの生きる喜びに直結するケースが多く見られます。つらいと感じる部分もありますが、「人の悩みに寄り添いたい人」「観察力や探究心がある人」は、言語聴覚士としてやりがいを感じやすいため、向いていると言えるでしょう。
また、言語聴覚士は、どの領域においても需要が高く、幅広い職場の選択肢があります。そのなかから自分の興味のある分野を選択できるため、専門性をより高められることでしょう。病院や施設によって、特化している分野が異なるため、自分に合った職場を探してみてはいかがでしょうか。
>>【全国どこでも電話・メール・WEB相談OK】セラピストの無料転職サポートに申し込む

tokoshi
言語聴覚士
回復期で失語症と高次脳機能障害を中心としたリハビリ業務に携わる。その後転職し、看取り施設で「最期の食事」を言語聴覚士として支援。現在は訪問リハビリやデイサービスでリハビリをしながらライターとしても活動しています。
他の記事も読む
- 地域リハビリテーションって何? 地域で生き生きと暮らすために
- リハビリの第一歩は、信頼関係を築くこと!
- 令和4年度診療報酬改定によるリハビリへの影響をわかりやすく解説
- 【理学療法士実習生向け】「統合と解釈」と「考察」の違いと書き方について
- 理学療法士の腕が試される?歩行分析のポイントや歩行訓練の種類について解説
- 作業療法士が治療で「折り紙」を用いる目的とは
- 【例文付き】新人理学療法士向けリハビリサマリーを作成するポイントについて
- 作業療法士がスポーツ分野で働くには?理学療法士との違いも紹介
- 作業療法士が訪問リハビリテーションの魅力を紹介します!
- 「障害福祉サービス」とは? 作業療法士がわかりやすく解説
- 介護老人保健施設における理学療法士の役割と仕事内容
- PECS®(絵カード交換式コミュニケーションシステム)とは?意味や構成 ・効果を紹介
- 認定作業療法士とは?資格の取得方法やメリットを紹介
- 書く前に読もう!【例文付き】実習後のお礼状の書き方、ポイント5つ
- 地域医療連携室とは?部署の役割や仕事内容を紹介
- スポーツトレーナーとは?仕事内容や、なるための方法などについて解説
- 理学療法士と看護師、どちらが大変?仕事内容や資格取得の難易度などについて解説
- 理学療法士の勉強内容は?ついていけないと感じている人に向けて現役理学療法士の体験談を紹介
- 社会人からでも理学療法士を目指せる?資格の取得方法について解説
- 理学療法士は何歳まで働ける?定年や退職後の働き方について