医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

マイナビコメディカル
マイナビコメディカル

医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

セラピストプラス

PTOTST国試過去問ドリル

2022.04.11

PTOTST国試過去問ドリル

めまいに対する運動療法の基礎知識

文:臼田 滋(理学療法士) 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻 教授 「めまい」は多くの人が感じる自覚症状の...

2022.04.08

PTOTST国試過去問ドリル

言語聴覚療法における半側空間無視への対応

文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 今回取り上げる過去問は「半側空間無視」です。脳血管障害では...

2022.04.06

PTOTST国試過去問ドリル

視覚障害者へのリハビリテーションは多職種連携が重要

文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) 今回は作業療法士の国家試験から、視覚障害者への対応を取り上げた過去...

2022.03.28 2022.05.06

PTOTST国試過去問ドリル

失語症の方への知的機能の評価:RCPMとコース立方体組み合わせ検査

文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 今回取り上げる過去問は「失語症の方への知的機能の評価」です...

2022.03.14

PTOTST国試過去問ドリル

理学療法における糖尿病患者の運動療法とリスク

文:臼田 滋(理学療法士) 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻 教授 糖尿病を有する患者に対する理学療法は、...

2022.02.07

PTOTST国試過去問ドリル

「全体像の把握」に役立つICF(国際生活機能分類)を活用した言語聴覚士の介入

文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 今回取り上げる過去問のテーマは「ICF」です。現在のリハビリ...

2022.01.11 2022.01.12

PTOTST国試過去問ドリル

特別支援教育の成り立ちとリハビリテーション専門職の関わり

文:中山 奈保子 作業療法士(教育学修士) 文部科学省では特別支援教育を「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参...

2022.01.07

PTOTST国試過去問ドリル

筋力トレーニングをより効果的に!骨格筋の筋収縮のメカニズム

文:臼田 滋(理学療法士) 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻 教授 今回は理学療法士の国家試験過去問題から...

2021.11.26

PTOTST国試過去問ドリル

PACE訓練とは?失語症の臨床では実用的コミュニケーション訓練が重要

文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 PACE訓練の4つの原則とSTに求められる役割 今回取り上げる過去...

2021.10.20 2021.11.25

PTOTST国試過去問ドリル

認知症の方への適切な訓練とは?言語聴覚療法の考え方

文:近藤 晴彦 東京都言語聴覚士会 理事 広報局局長 認知症の方への言語聴覚療法で意識したいポイント 今回取り上...

2021.03.16 2022.01.06

PTOTST国試過去問ドリル

持久力トレーニングの運動強度の目安とは?室内向けメニューも紹介

セラピストの国家試験の過去問を振り返りながら、実務での応用力を身につけられる国試ドリル。今回の出題は「【理...

2021.02.08 2023.05.23

PTOTST国試過去問ドリル

統合失調症の状態悪化を示すサインとは?再燃の兆候に注意を

寛解と再燃を繰り返しやすい統合失調症。治療薬が進歩し外来通院と服薬を続けながら、社会生活を営むケースも増え...

2021.01.12 2022.03.02

PTOTST国試過去問ドリル

失語症のリハビリテーションは長期間にわたり実施することが重要

今回取り上げる過去問は「失語症の予後について」です。 日常の言語聴覚士の臨床では、関連職種から意見を求められ...

2020.12.18

PTOTST国試過去問ドリル

高齢者の安静臥床が及ぼす影響とは?廃用症候群を予防する重要性

安静臥床(読み方:あんせいがしょう)は、不動、低運動、不活動などと同様に心身活動が低下した状態です。それに...

2020.11.25 2021.03.10

PTOTST国試過去問ドリル

高齢者の歩行の特徴は?加齢と疾病の影響を考慮して転倒を予防しよう

加齢により、歩き方(歩容)が変化することは一般的に認められています。若年者と比較すると歩行速度が遅くなるほ...

2020.10.29

PTOTST国試過去問ドリル

重度失語症者に対する言語聴覚療法について

言語聴覚士が行う失語症の検査には、標準失語症検査(SLTA)、WAB失語症検査、重度失語症検査などがあります。検査...

2020.09.24

PTOTST国試過去問ドリル

研究デザインの種類とエビデンスレベル

患者さんに介入(治療的・予防的)、教育・指導、環境調整を行うには、いくつかの選択肢があります。その複数の選...

2020.08.26

PTOTST国試過去問ドリル

脳機能障害を基盤としたADHD(注意欠如・多動症)の学童期における支援体制について

今回は、脳機能障害を基盤としたADHDについて焦点をあてました。極端な多動性、衝動性、不注意を主症状とするADHD...

2020.07.27

PTOTST国試過去問ドリル

重度失語症の評価および介入について

日常の言語聴覚士の臨床でも、重度失語症の患者さんと接することが多いかと思いますが、その評価や介入については...

2020.06.22 2020.07.17

PTOTST国試過去問ドリル

アスペルガー症候群の特徴と原因について

ものごとに対するこだわり、場面の文脈や会話の意図を読み取り、相手に共感するといった社会的なコミュニケーショ...

トップへ戻る

おすすめ

TOPへ