【言語聴覚士向け】勉強会・学会発表で自由に使える頭頸部矢状断のイラスト
公開日:2023.09.03 更新日:2023.09.04
院内勉強会や学会発表で使用できるイラストを公開。
構音障害や摂食嚥下障害関連で使用頻度の高い頭頸部矢状断のイラストです。
勉強会・学会発表で自由に使えるフリーイラストとして今回は3つ紹介します。
これから紹介する画像を勉強会・学会発表でぜひ活用してみてください。
イラスト作成の目的
言語聴覚士はその専門性から、施設内で勉強会を求められることが少なくありません。
また、学会発表を行う志の高い言語聴覚士も多くいます。
そんな、言語聴覚士がスライド作成で直面する問題が「イラストの著作権」でしょう。
そこで、勉強会や学会発表で自由に使用できるイラストを作成しました。
ダウンロードして自由にお使いください。
①頭頸部イラスト
頭頸部矢状断のイラストです。
ピンク色部分と灰色部分は選択して色を好みに変えることができます。
拡大や縮小する場合は、全選択(Ctrl+A)して「グループ化」してから行ってください。
拡大縮小時に「Shift」を押しながら行うと、縦横比が保たれます。
②小児分野の構音障害で使用した例
構音障害で使用した場合を想定した使用時の一例です。
構音点に関しては、色々な考え方があるので、目的と考えに合わせて修正・加筆してください。
勉強会や発表以外に、保護者に説明する時にも使用できます。
③嚥下障害関連での使用例
嚥下関連での勉強会や発表で使用した一例です。
目的に応じて、修正・加筆して使用してください。
こちらも、勉強会や発表以外に患者説明での使用もできると思います。
最後に
このスライドを使って、よりよい勉強会や発表ができることを祈っています。
下記のダウンロードボタンから一括でイラストをダウンロードできますので、チェックしてみてくださいね。
山岡 暢
総合病院で勤務する言語聴覚士。
言語発達遅滞、機能性構音障害、口唇口蓋裂などの臨床をしている「子ども分野のST」。
言語聴覚士視点で「おうちでの学び」について情報発信しているブログも運営中。
運営ブログ:https://kuroneko-mikeneko.com
総合病院で勤務する言語聴覚士。
言語発達遅滞、機能性構音障害、口唇口蓋裂などの臨床をしている「子ども分野のST」。
言語聴覚士視点で「おうちでの学び」について情報発信しているブログも運営中。
運営ブログ:https://kuroneko-mikeneko.com
他の記事も読む
- こんな道もある!セラピストの仕事「運動×栄養で気軽に集まったり相談したりできる場を」
- 【2023年】作業療法の日とは?由来や全国各地のイベントを紹介!
- 【2023年】言語聴覚の日とは?由来や全国各地のイベントを紹介!
- 言語聴覚士が少ない理由は?STの将来性と需要状況を解説
- 無性に○○が食べたいときの原因一覧!不足している栄養とおすすめ食べ物を紹介
- 腰痛を予防するための正しい座り方とは?理学療法士が徹底解説!
- 【インタビュー】こんな道もある!セラピストの仕事:「食事摂取の支援で後進を育てていきたい」
- 利用者さんのご自宅におじゃまするための接遇術
- 廃用症候群のリハビリテーション~作業療法士が個別性のあるリハビリを考えるときの視点を紹介~
- 廃用症候群のリハビリって?プログラム内容を施設種類別に解説
- 気持ち悪いと思われる理学療法士の特徴は?職場で気をつけるべき行動について解説
- ICFの書き方を6つの分類別に紹介!看護師・リハビリ職種が意識したいポイントとは?
- 【2023年】理学療法の日とは?由来や全国各地のイベントを紹介!
- 頼られる管理栄養士を目指して!多職種連携をスムーズにするポイント
- ピアサポート・ピアサポーターとは?リハビリ職が定義や種類を解説
- 多職種連携について~スムーズな連携のポイントやおもしろさを紹介~
- 糖尿病療養指導士ってどんな資格なの? ~資格取得者がたっぷり解説~
- 40代からでもリハビリ職を目指せる?資格の取得方法や転職事情について解説
- 病院を辞めて地域へ出た作業療法士の話 ~地域ならではの魅力と出会う~
- 【例文あり】SOAPとは?書き方や押さえておきたいポイントを4つ紹介