【現役セラピスト執筆】セラピストに向いている人の特徴と適性の考え方
公開日:2022.01.24
文:中山 奈保子
作業療法士(教育学修士)
さまざまな手段を介して、病や障害を抱える人々の心と身体に働きかけ、癒しや行動変容を導くセラピスト。医療や福祉の領域では、投薬や手術にかわる治療法のひとつとして重要な役割を担っています。
これからセラピストを目指そうと考えている人にとっては、本当に自分に向いている仕事なのかどうか、不安に感じている方も少なくないのではないでしょうか。
すでにセラピストとして働いている人にとっても、ますます複雑化する社会背景のもと、一筋縄では解決に至らない問題も増えているのではないかと思います。対象者と約束した成果を出せず、自分は本当にセラピストに向いているのか…と悩んでしまうこともしばしばでしょう。
そこで今回は「セラピストに向いている人」について取り上げたいと思います。筆者がセラピストとして現場で悩んだことや、セラピストを目指す学生さんの言葉を思い出しつつ、セラピストとして求められる「心のあり方」についても考えていきましょう。
セラピストに向いている人の特徴(1)【誠実さ】
「セラピストに向いている人」のひとつめは、決められた仕事だけではなく、相手の思いに応えようとする気持ちを持てることです。もちろん、処方された内容や対象者と約束された内容以上のことを何でも引き受けることや、公私混同するような行動は職務上許されません。
しかし、仕事に関係ない部分で、ちょっとした思いやりや心遣いができるかどうかは、とても重要です。「対象者に寄り添う気持ち」と言い換えられるかもしれません。
時間の作り方は人それぞれかもしれませんが、「休日はいっさい仕事のことを考えない!」とはいかないのが、セラピストの現実。日常のふとしたところで対象者の言葉を思い出してしまうこともしばしばです。そこからセラピーのヒントを得ることも多々あります。
対象者に寄り添う思いや行動が課題解決につながる
「対象者の思いに応えよう」「とことん寄り添おう」という気持ちは、相手にもきっと伝わっています。信頼関係が深まれば、課題も見つけやすくなるでしょう。
ときには、自分の知識や技術だけでは、課題を解決できないこともあります。そんなときも「対象者の思いに誠実に応える」という気持ちがあれば、謙虚に先輩や同僚の知識や経験を頼ることもできるのではないでしょうか。
対象者に尽くす気持ちを持ち、周囲との協調性のなかで最大の成果を目指していくことが、セラピストとして求められる姿勢なのだと思います。
セラピストに向いている人の特徴(2)【聞く力】
セラピストは病気や障害そのものではなく、「病気や障害を抱える○○さん」を理解しようと努めます。
病気や障害によって、どんな苦労をしているのか、どんな気持ちで日々を過ごしているのか、どうすれば前向きな気持ちになれるのかなど、身体と心、そして暮らしや人間関係にまで目を向けて、セラピーのヒントを見つけなければなりません。そのため、どのような相手でも、どのような話でも、フラットな気持ちで耳を傾けることが大切です。
しかしだれにでも、無意識のうちに培われた偏見や先入観はあるもの。そのことに自分が気づいているかいないかで、相手の話の受け止め方も変わってきます。
どのような背景をもつ相手に対しても、同じように向き合う。ありのままを受け止めることができる、しなやかな心の持ち主ならセラピストの適性があると言えるでしょう。
対象者と真剣に向き合うほど、自分の弱さに気づき心が折れそうになることもしばしばですが、逆境にこそ新しい気づきや学びが多いもの。仕事を通して自分が成長できていることに喜びを感じられれば、仕事のやりがいにもつながっていきます。
関連記事
セラピストとは?セラピーの種類と資格一覧(国家資格・民間資格)
「自分はセラピストに向いていない」と感じる療法士さんへ
患者さんに良かれと思ってやったけれど、ひとりよがりだったかも…
こんなことを考えて悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。筆者が「セラピストに向いていない」という思いが頭をよぎるのは、こんなときです。
セラピストとしての資質は生まれ持ったものではなく、経験によって培われ養われていくものです。反省から生まれる気づきも大切ですが、「自分はセラピストに向いていない」と決めつけてしまうのは尚早でしょう。
ネガティブな感情が続ときは「自分らしさ」を見つめ直してみる
どんな職業にも適性があるかもしれませんが、セラピストに関しては相手の身になって考えることができる方ならば、決して「不向き」ではないと思います。
「自分は向いていない」「辞めたい」と考えてしまうのは、往々にして心にゆとりがないとき。周囲からの要請が多く、忙しくて自分らしさを見失っていたり、うまく行かないことがたまたま重なってしまったり。
公私ともに時間と気持ちの余裕がないと、エネルギーが十分に満たされていない可能性もあります。あるいは、いまの職場環境が自分とは合わないのかもしれません。
自分がどのようなセラピストになりたかったのか見つめ直して、自分らしさを発揮できる環境に移るのもひとつの方法と考えます。
私自身もそうでしたが、職場を変えることでセラピストとしてのやりがいや自信を取り戻せることもあるものです。
セラピストとして新しい環境や働き方にも目を向けよう
転職先のあてなんてない…と躊躇してしまう方は、いつもとは違う場所に足を運んでみてはいかがでしょうか。久しぶりに出向いた研修会でたまたま出会った同業者が良い情報を持っているかもしれませんし、異業種との交流会で自分の興味を再発見できる可能性もあります。
自分のセラピストの適性に思い悩むことがあったら、まずはゆっくり体を休めてエネルギーをチャージ。それから、いつもとちょっと違うアクションを起こしてみてくださいね。
▶▶現在積極採用中!セラピストの求人を見てみる(理学療法士/作業療法士/言語聴覚士)
関連記事

中山 奈保子
作業療法士(教育学修士)。1998年作業療法士免許取得後、宮城・福島県内の医療施設(主に身体障害・老年期障害)に勤務。
現職は作業療法士養成校専任教員。2011年東日本大震災で被災したことを期に、災害を乗り越える親子の暮らしを記録・発信する団体「三陸こざかなネット」を発足し、被災後の日常や幼くして被災した子どもによる「災害の伝承」をテーマに執筆・講演活動を行っている。
他の記事も読む
- 【副業OK?】言語聴覚士(ST)におすすめの副業|稼ぐ方法と注意点を解説
- 地域リハビリテーションって何? 地域で生き生きと暮らすために
- リハビリの第一歩は、信頼関係を築くこと!
- 令和4年度診療報酬改定によるリハビリへの影響をわかりやすく解説
- 【需要ない?】現役言語聴覚士による仕事の本音|転職需要や向いている人について解説
- 【理学療法士実習生向け】「統合と解釈」と「考察」の違いと書き方について
- 理学療法士の腕が試される?歩行分析のポイントや歩行訓練の種類について解説
- 作業療法士が治療で「折り紙」を用いる目的とは
- 【例文付き】新人理学療法士向けリハビリサマリーを作成するポイントについて
- 作業療法士がスポーツ分野で働くには?理学療法士との違いも紹介
- 作業療法士が訪問リハビリテーションの魅力を紹介します!
- 「障害福祉サービス」とは? 作業療法士がわかりやすく解説
- 介護老人保健施設における理学療法士の役割と仕事内容
- PECS®(絵カード交換式コミュニケーションシステム)とは?意味や構成 ・効果を紹介
- 認定作業療法士とは?資格の取得方法やメリットを紹介
- 書く前に読もう!【例文付き】実習後のお礼状の書き方、ポイント5つ
- 地域医療連携室とは?部署の役割や仕事内容を紹介
- スポーツトレーナーとは?仕事内容や、なるための方法などについて解説
- 理学療法士と看護師、どちらが大変?仕事内容や資格取得の難易度などについて解説
- 理学療法士の勉強内容は?ついていけないと感じている人に向けて現役理学療法士の体験談を紹介