ダイエットレシピ5選! ストレス解消にも? 低カロリースイーツの作り方
公開日:2015.02.12 更新日:2018.04.02
セラピストの日常は、ストレスとの戦い。過度のストレスは心身の不調をもたらし、セラピストの仕事に影響を与えることになりかねません。
そこで、数あるストレス解消法の中から「スイーツで気分をリラックス」させる方法を提案します。低カロリーでおいしいスイーツのレシピを5つ紹介します。どのレシピも、手軽に作れるものばかり。おいしいスイーツを作って、食べて、ストレスを解消しましょう!
まずはストレスを脳科学で理解してみる
緊張などのストレスを感じると思考能力が鈍り、ときには思考が停止する状態が引き起こされます。
脳科学の研究によると、ストレスは脳の底部にある視床下部の反応を引き起こし、下垂体と副腎からのホルモン分泌を活発化させるそうです。そのため、前頭前野の働きが抑制されてしまい、不安感や恐怖感が増幅されることになります。
脳の前頭前野は、感情や衝動を抑制する働きを持ちます。同時にここは、人間の思考を司る中枢部でもあります。ストレスはこの部分の働きを弱めてしまうのです。ストレスが思考力を鈍らせるのは、脳科学の研究でも証明されているわけです。
ストレス解消にスイーツが効果的な理由
人は緊張すると身体にさまざまな症状が生まれます。たとえば、心拍数が増加し、血圧が上昇することで、水分が蒸発して口の中が乾きます。急激な体調の変化は、脳内のエネルギーを消費することにつながります。
つまり、脳がエネルギー不足状態になってしまうわけです。
そんな脳へのエネルギー補給に最適なのが、甘味です。「甘いものを摂取しないと『うつ』になりやすい」という最新の研究もあるほど、甘味は脳にとって大切な役割を担っているのです。
簡単! おいしい! ヘルシー! ダイエットスイーツのレシピ5選
脳によく効き、ストレス解消にも最適なダイエットスイーツのレシピを厳選しました。ぜひ試してみてください。
たった3つのステップで作る「豆腐アイス」
高カロリーなアイスクリームも、絹ごし豆腐と豆乳でヘルシーに!
【材料】2人分
絹ごし豆腐(1/2丁)、豆乳(100ml)、砂糖(大さじ3)、バニラエッセンス(少々)
【作り方】
1.すべての材料を、ミキサーでなめらかになるまで撹拌(かくはん)します。
2.冷凍保存袋に入れ、平らにならして冷凍します。
3.固まったら袋のまま手でもみほぐしてできあがり。
【ポイント】
豆腐は水切りしないでそのまま使います。
揚げないから低カロリー「おからドーナツ」
油を使わずオーブンで焼くドーナツレシピです。
【材料】2人分
薄力粉(110g)、生おから(60g)、牛乳(大さじ1)、ベーキングパウダー(小さじ2)、卵(1個)、砂糖(50g)
【作り方】
1.材料をすべてボウルかビニール袋に入れて混ぜ合わせます。
2.お好みの形に成型します。
3.予熱したオーブンに入れ、190℃で15~20分焼いたらできあがり。
【ポイント】
材料を混ぜるときはビニール袋を使うと、後片付けも簡単です。
炊飯器で作る「ヘルシーチーズケーキ」
炊飯器を使えば、あっさりしたチーズケーキも簡単に♪
【材料】4人分
クリームチーズ(200g)、ヨーグルト(100ml)、豆腐(100g)、卵(2個)、砂糖(大さじ4)、薄力粉(大さじ3)
【作り方】
1.材料をすべて炊飯釜に入れ、泡立て器でなめらかになるまで混ぜ合わせます。
2.炊飯器の設定を「白米の炊飯」にセットしてスイッチを入れます。
3.加熱が終わったらケーキを取り出し、ケーキクーラーなどに乗せて粗熱をとります。
4.ケーキが冷めたらカットして、お好みでジャムやフルーツを添えます。
【ポイント】
中心部までしっかり加熱しましょう。一度の加熱で中心部が焼き足りない場合は、炊飯器で再度加熱してください。
バターを使わない「ダイエットきなこクッキー」
香ばしいきなこの味とさくさくの食感がおいしいクッキーです。
【材料】4人分
薄力粉(80g)、砂糖(15g)、グラニュー糖(15g)、きなこ(10g)、牛乳(大さじ2)、サラダ油(20g)
【作り方】
1.材料を全てボウルに入れ、混ぜて生地を作ります。
2.生地をビニール袋に入れ、綿棒で5mmの厚さに伸ばします。
3.生地を取り出し、包丁で20等分に小分けします。
4.170℃に予熱したオーブンで15分焼いたらできあがり。
【ポイント】
砂糖とグラニュー糖を一緒に使うレシピです。グラニュー糖のざらざらした食感が、おいしさを際立たせます。
春巻きの皮で作る「アップルパイ」
バターを使わないアップルパイのレシピです。春巻きの皮がアップルパイに大変身!
【材料】2人分
りんご(1個)、春巻きの皮(約4枚)、砂糖(大さじ2)、シナモンパウダー(小さじ2)
【作り方】
1.りんごの皮をむき、1cm角に切り分けて耐熱ボウルに入れます。
2.砂糖、シナモンパウダーを刻んだりんご全体にふりかけます。
3.2.にラップをかけ、電子レンジ(500W)で3分加熱し、よく混ぜます。
4.3.をバットに広げ、熱を冷まします。
5.4.を春巻きの皮で丸めて包み、220℃に予熱したオーブンで5分焼いたらできあがり。
【ポイント】
りんごの熱を冷ます際に汁気を切っておきましょう。
スイーツを食べる時間について
ダイエットレシピだといっても、それなりにカロリーはあります。就寝前に食べると肥満の原因にもなりかねません。食べる時間帯にも気をつけたいものです。
カロリー消費を考えた場合、スイーツを食べるのに適した時間帯は午後3時前後だそうです。一日の中でエネルギー消費が一番活発になる時間帯が、この時間。江戸時代、午後3時は「八つ」と表され、その時間帯に庶民は軽食を食べる習慣がありました。それが、「お八つ=おやつ」。昔ながらの習慣ですが、実は、エネルギー消費の面で合理的な裏付けのある習慣だったのです。
というわけで、おやつにダイエットスイーツはいかがでしょう? 甘いものを食べること自体がリラックス効果を産みます。脳へのエネルギー供給とリラックス効果で、ストレス解消をしてみませんか?
【参考】
- ストレスと脳
- ストレスが引き起こす病気
- 簡単安心ヘルシー 豆腐アイス
- 揚げないおから焼きドーナツ
- 炊飯器とお豆腐でダイエットチーズケーキ
- ザックザク!ダイエットクッキーきなこ味
- 春巻きの皮で簡単アップルパイ
他の記事も読む
- 意外!?60代以上48.5%は1年1度も病院へ行っていない~身体治療のアンケート調査結果
- 子どもの「感覚」「動作」の困りを調べるサービスを開始
- カラダのプロが教える「梅雨だる解消法」これで梅雨どきの辛さを乗り切ろう!
- コロナが落ち着き、ケガをする人が急増! 身体を元に戻す整体院が駆け込み寺に
- 予防分野に挑戦!治療家が出会う‘‘肩こり持ち‘‘の人の3つの特徴
- 今日からできる!目の疲れ予防3つのポイントとは?
- セルフコントロールとは?自己管理能力を高める4つの方法
- 元気になる「呼吸法」のすすめ
- オンラインMTGアプリの可能性
~体操教室、オンライン相談など室内リハ用品を使った紹介~ - 季節を問わず意識するべし! 毎日、賢く水分補給
- 朝、頭が働かない人におすすめ!集中力を高める食べ物と栄養素
- 言語聴覚士にこそ見てほしい! 今注目のドラマ&映画2選
- 胃腸の疲れはストレスのサイン!消化不良を起こす理由と改善方法
- 夏健康レシピつき! スタミナは『肉+〇〇』、食欲と体力を支える古来の知恵
- これで傷まない! セラピストが覚えておきたい「夏の食中毒」を防ぐコツ
- お風呂時間を有意義に! リラックス上手なセラピストになりましょう
- だるさ、不調の原因は? 元気とやる気がアップする「梅雨だる」解消法
- 忙しいセラピストが覚えておきたい4つの快眠方法
- 血糖コントロールでメンタル安定。食べ方・食事を変えてイライラから卒業
- 忙しくても無理なくできる! 衣替えでスッキリ片づく収納術