音楽療法の認知症への効果に迫ったドキュメンタリー映画
公開日:2015.02.23
音楽を聞いて楽しい気持ちになったり、励まされたりした経験は誰にでもあるでしょう。音楽療法では、音楽が心に与える力を最大限に利用して、心身の健康を取り戻す、あるいは維持・向上することを目指します。
そんな音楽療法の認知症への取り組みを記録した米国のドキュメンタリー映画『パーソナル・ソング』が2014年12月より全国で公開されています。
ドキュメンタリー映画『パーソナル・ソング』
米国では認知症患者の数が年々増加傾向にあり、現在は500万人以上にもなるといわれています。大きな社会問題をテーマに扱ったこの映画は、世界中の8000本以上の映画が審査されるサンダンス国際映画祭において、2014年、ドキュメンタリー部門で観客賞を受賞しました。
監督はマイケル・ロサト=ベネット。トラベル写真を専門として『ナショナル・ジオグラフィック』などに映像を提供していた彼は、ソーシャルワーカーのダン・コーエンに出会い、3年もの月日をかけて、監督デビュー作『パーソナル・ソング』を作り上げました。
この映画の主要人物であるダン・コーエンは、認知症の人に思い入れのある曲を聞かせれば、音楽とともに当時の記憶を思い出すのではないだろうか、という発想をもとに、iPodを使って患者たちに懐かしい音楽を聞かせていきます。そこには音楽によってめざましく変化していく患者たちの様子が記録されています。
思い入れのある曲が記憶を呼び覚ます
ダン・コーエンはIT業界にいたこともあり、iPodという新しい音楽の技術を使っての治療を思いついたのです。実際に彼の勤めている施設にいた認知症患者ヘンリー(94歳)に音楽を聞かせてみたところ、自分の娘の名前すら思い出せなかったはずのヘンリーは「若いころ、自転車が好きだったこと」、「仕事でお金をもらってうれしかったこと」など昔の記憶を語り出しました。
『パーソナル・ソング』ではヘンリー以外にも、さまざまな認知症患者が音楽の力によって変化していく様子が映し出されますが、こういった手法は米国の精神科医ロバート・バトラー氏の回想法との関連性があるといえるでしょう。回想法は高齢者のための音楽療法によく用いられ、継続的に行うことで脳を刺激し、クライアントの発語や歌唱に対する意欲を高め、生きがいに導くといわれています。
日本で実際に行われている音楽療法
日本の高齢者に対する音楽療法でも上記の理由から、民謡など懐かしい歌が扱われます。音楽療法は個人セッションを行う場合と、グループでのセッションを行う場合があります。どちらの形式で音楽療法を行うか判断するのは音楽療法士ですが、高齢者のために音楽療法が行われる場合、日本では集団セッションが重視されることが多いです。というのも、グループの中でコミュニケーションが成り立ち、社会性が維持されることが重視されるからです。
しかし近年では、音楽の趣味は多様化する傾向にあり、特に年齢層の違ったクライアントの集まるグループでは、選曲が難しい場合もあるそうです。
『パーソナル・ソング』が示す新たな音楽療法の可能性
映画『パーソナル・ソング』では、それぞれの認知症患者が思い出の曲を聞くことで記憶を取り戻していきます。個人音楽療法のさらなる可能性を示してくれているといえるでしょう。この作品は私たちに、音楽が人の心に寄り添ったときに起こる、不思議な力をみせてくれるのです。
【参考URL】
他の記事も読む
- ろう児の「孤独」に寄り添う組織を目指す「デフアカデミー」
- ことばの悩み、子どもから大人まで言語聴覚士がサポート。 九州エリアで希少な相談先となる民間相談室が熊本に開室
- “自宅で一人でできるリハビリ”を、オーダーメイドで提供
- 聞こえのバリアフリー実現を目指してー話す側が使える対話支援機器を開発
- 「料理」で認知機能向上を目指す!「なないろクッキングスタジオ」が体現する新たなデイサービスの形
- 全国制覇を目指したい!屋内で旅行気分を味わいながら運動をできる「テレさんぽ」
- 触れ合いを超えてリハビリへ。ドッグセラピーチーム「アビィー」の取り組み
- 下半身麻痺の佐藤弘道「作業療法士、理学療法士の皆さんが一緒に戦ってくれた」
- カフェがつなぐ、人と医療|立場に関係なく誰もが「フラット」に過ごせる「セカンドリビング」
- 1日5回転!型破りな予防特化型デイ「リハビリモンスター」で挑戦と成長が好循環する理由とは
- 目の見えない人はもちろん、見える人も!「音でみるSOUNDFUL RECIPE」で料理をさらに楽しく
- 神奈川大学サッカー部が団地に住み地域活動に取り組む「竹山団地 プロジェクト」
- ないなら造る!高齢者や障がい者の行動範囲が広がる車椅子ロボット「movBot®」
- 装具難民を減らしたい。 “使いたい”装具で暮らしを 支える「装具ラボ STEPs」が描くビジョン
- 「私のことは、私が決める」障がい当事者が運営する求人サイト「パラちゃんねる」が描く包括的な支援
- らくちん×おしゃれの新提案。片手で着られる「one hand magic」に注目!
- 「作戦マン」が子どもを救う! 飛騨市発、学校作業療法室の取り組みを紹介
- 職人技と福祉をつなぐ『HUREL(触れる)バッグ』~革のハギレから始まった新しい就労支援の形~
- 調理と木工作業で脳も体も元気に! “お仕事あっせん型”デイサービスの取り組み
- 理学療法士がアパレルへ!?セラピストが介護のオシャレをご提案