海外で活躍する理学療法士たち~青年海外協力隊への挑戦~
公開日:2015.06.15 更新日:2015.06.24
自分のスキルを活かして海外で活躍する人が増えています。理学療法士の仕事もそのひとつ。「青年海外協力隊」を通じ、多くの理学療法士が海外でさまざまな経験を積んでいます。技術支援を行ったり、その土地でリハビリを学んだりと、見識が広がる大きなチャンス。青年海外協力隊に参加した理学療法士の姿をご紹介します。
青年海外協力隊とは
青年海外協力隊とは、外務省所管のJICA(独立行政法人 国際協力機構)が実施する海外ボランティア派遣制度のこと。農林水産、人的資源、保険・医療などの分野にわたって、2014年までに88か国に40,000名以上の隊員が派遣されています。派遣先はアジア地域をはじめ、中近東やヨーロッパ地域などが中心。最終的な派遣先は本人の希望も考慮され、適応能力による総合的な判断で決まります。
東アフリカ・マラウイでリハビリや技術指導
東アフリカに位置する「マラウイ」に、青年海外協力隊員として2年間派遣されたAさん。
マラウイは真っ赤な太陽が照りつけ、赤茶色の風が吹く暑い国。派遣先はベッド数900床の中央病院でした。理学療法科で患者さんのリハビリや、現地スタッフへの技術指導をすることが主な活動内容です。
マラウイでのコミュニケーション手段は日本語と英語、そしてチェチェワという現地の言語。それぞれをなんとか操りながら、意志疎通をしていたそうです。現地で一番役立った英語は「like this(こうやって)」。何度もそう言いながらやり方を見せることで、難しい言葉を使わずに技術を伝えてきました。
日本では考えられない事例も多く、ゾウに踏まれて足を骨折した人や、アフリカの伝統医療を受けてやけどを負った人など、その土地ならではの患者さんに遭遇したことが印象的だったとか。また屋外での活動もあり、大きな木の下で青空リハを行うこともあったそうです。福祉用具が手に入りにくい小さな村では、木材で治療用の椅子や杖などを作ることから始めなければならず、現地でしか学べない実践法も身についたとのこと。こうした経験は、その後の活動において大きな糧となっているそうです。
エチオピアで発展途上国ならではの問題に直面
一方、エチオピアの歴史ある大学へ派遣されたBさんは、理学療法学科で学部や授業の管理を担当することに。実習地の確保や国内混乱時における学生の対応まで、さまざまな支援を行いました。身体障害のあるHIV患者さんや結核の患者さん、爆弾や銃弾で損傷を受けた患者さんの対応にも取り組んだB さん。僻地から訪れた患者さんは翌日の治療を待つために病院の軒下で一夜を過ごすこともあるなど、発展途上国においての問題を垣間見る機会も多かったようです。
また、エチオピアでは日本と異なる手話が使われていたり、基礎教育を受けていない人、公用語を話さない人々がいたりと、患者さんとの意思疎通にも困難が伴ったといいます。
海外で挑戦し続ける魅力
さまざまな困難に見舞われながらも、理学療法士が海外で挑戦し続ける理由はいったいどこにあるのでしょうか? 多くの経験者は理学療法士としてだけではなく、一人の人間として経験を深められることが魅力だと言います。青年海外協力隊に参加する理学療法士の平均臨床経験年数は約4年。帰国後は海外での経験をリハビリに活かせることでしょう。
さまざまな手段を利用しよう
最近では理学療法士に対して国際貢献への期待が高まり、今回ご紹介した青年海外協力隊以外にも、海外で活躍する手段はたくさんあるようです。実際にどのような準備をすればよいかわからないという方は、世界で活躍中の理学療法士によるセミナーや、青年海外協力隊経験者によるネットワークを利用するのもよいでしょう。
新しいリハビリの手法を学んでみたい、自分のスキルを役立てたいという人は、海外遠征を視野に入れてみるのもいいかもしれません。
【参考URL】
他の記事も読む
- ろう児の「孤独」に寄り添う組織を目指す「デフアカデミー」
- ことばの悩み、子どもから大人まで言語聴覚士がサポート。 九州エリアで希少な相談先となる民間相談室が熊本に開室
- “自宅で一人でできるリハビリ”を、オーダーメイドで提供
- 聞こえのバリアフリー実現を目指してー話す側が使える対話支援機器を開発
- 「料理」で認知機能向上を目指す!「なないろクッキングスタジオ」が体現する新たなデイサービスの形
- 全国制覇を目指したい!屋内で旅行気分を味わいながら運動をできる「テレさんぽ」
- 触れ合いを超えてリハビリへ。ドッグセラピーチーム「アビィー」の取り組み
- 下半身麻痺の佐藤弘道「作業療法士、理学療法士の皆さんが一緒に戦ってくれた」
- カフェがつなぐ、人と医療|立場に関係なく誰もが「フラット」に過ごせる「セカンドリビング」
- 1日5回転!型破りな予防特化型デイ「リハビリモンスター」で挑戦と成長が好循環する理由とは
- 目の見えない人はもちろん、見える人も!「音でみるSOUNDFUL RECIPE」で料理をさらに楽しく
- 神奈川大学サッカー部が団地に住み地域活動に取り組む「竹山団地 プロジェクト」
- ないなら造る!高齢者や障がい者の行動範囲が広がる車椅子ロボット「movBot®」
- 装具難民を減らしたい。 “使いたい”装具で暮らしを 支える「装具ラボ STEPs」が描くビジョン
- 「私のことは、私が決める」障がい当事者が運営する求人サイト「パラちゃんねる」が描く包括的な支援
- らくちん×おしゃれの新提案。片手で着られる「one hand magic」に注目!
- 「作戦マン」が子どもを救う! 飛騨市発、学校作業療法室の取り組みを紹介
- 職人技と福祉をつなぐ『HUREL(触れる)バッグ』~革のハギレから始まった新しい就労支援の形~
- 調理と木工作業で脳も体も元気に! “お仕事あっせん型”デイサービスの取り組み
- 理学療法士がアパレルへ!?セラピストが介護のオシャレをご提案