リハビリ新時代のエース! 患者さんの可能性を広げる「リハビリ支援ロボット」へ高まる期待
公開日:2015.06.25 更新日:2015.07.06
これまで成し得なかった治療を実現できるかもしれない……そんな可能性を秘めているのが「リハビリ支援ロボット」です。近年、ロボットを導入する病院や施設が増加しており、次々と成果を挙げています。患者さん自身も、その効果に驚きや喜びの声を上げる方が多いのだとか。今回は、リハビリ支援ロボットに寄せられる期待とその効果に迫ります。
活躍の場を広げるリハビリ支援ロボット
今、リハビリの現場では、ロボットを活用した治療が大きな注目を集めています。なかでも話題になっているのが、業界を牽引するサイバーダイン社のロボットスーツ「HAL(ハル)®」。2013年度末時点で、全国162施設に導入されている人気のロボットです。2015年3月には、各現場の功績から新医療機器として下肢タイプの薬事承認申請が行われており、今後のさらなる導入と活躍が期待されています。
県外からの患者さんも! 「ロボットリハビリテーション外来」が大好評
ロボットの活躍は、患者さんの支援にとどまりません。導入によって、患者さんが急増した病院も増えているようです。利用者の拡大を期待し、佐賀大学医学部附属病院ではロボット治療に特化した「ロボットリハビリテーション外来」が開設されました。
8種類のロボットがそろう専門外来では、患者さんの状態に合った機種を選ぶことが可能です(2015年5月現在)。豊富な選択肢を用意することで、より適切な治療ができる環境が整えられています。脳梗塞や脳出血、脊髄障害などによってマヒのある患者さんが多く、困難な治療でありながらもリハビリへの満足度が高いのが特徴的です。
佐賀大学医学部附属病院では、その評判の高さから口コミによって来院者数が拡大し、リハビリロボット外来での予約がなかなか取れない状況なのだとか。県外からの患者さんも増え、さらなる受け入れ拡大が期待されています。
理学療法士の治療効果を高める
ロボットの活用によって期待されるのが、理学療法士による治療効果の向上です。ロボットによるリハビリ支援は反復した動作を何度も行えるため、リハビリの量が自然と増え、相乗効果が高まります。また、患者さんは実動作をしっかり行うことで満足感が得られ、心理的にポジティブな影響を与えられるでしょう。
本来、理学療法士が行っている動作をロボットが無理なく代行してくれるため、理学療法士の身体的な負担も軽減されるのがうれしいところ。高齢化の波を受け、リハビリを必要とする患者さんはあとを絶ちません。一人の理学療法士がこれまでより多くの患者さんへ対応することができるため、効率も上がります。
このように、患者さんに質のよい治療を提供しながらも、現場の悩みを解消へと導くのがロボットのよさ。リハビリ支援ロボットの導入は患者さんだけでなく、施設側にとってもうれしい結果を生むでしょう。
患者さんの可能性を広げるロボットのチカラ
ロボットが持つ最大の魅力は、人間の理学療法士では行き届きにくいサポートが行える点です。ロボットに内蔵されるコンピュータが、患者さんの脳から筋肉に送る信号を解析し、関節を動かす際に自然な動きを誘導する仕組みになっています。神経伝達をリアルタイムに読み取ってアシストすることで、立てなかったり歩けなかったりしていた患者さんの負担も少なくなり、回復度が高まったという事例が数多くあるそうです。
また、下半身にマヒのある患者さんが下肢タイプのロボットスーツを装着してリハビリを受けたところ、「動きたいと思ったとおりにサポートしてくれているように感じた」「リハビリ後、ロボットを外した状態でも足が動かしやすくなった気がする」などの感想がありました。
治療への意欲を高め、希望を与える
治療において最も大切なものは、患者さんのポジティブな気持ち。ロボットによる訓練は、患者さん自身が効果を体感しやすく、治療への意欲も高まるようです。リハビリに希望を与えるロボットの存在は、理学療法士の強い味方となるでしょう。
【参考URL】
- リハビリ、ロボットが手ほどき 記者が装着し体験|日本経済新聞
- 【ニュース】HAL®医療用(下肢タイプ)が国内で新医療機器 としての薬事承認申請を行いました|CYBRDINE
- トレンドビュー◎7種類のロボットそろえた佐賀大病院 国内で開設進む「ロボットリハビリ外来」
- リハビリテーション医療における ロボット訓練|産業医科大学リハビリテーション医学
- ロボットスーツで歩行改善 十勝リハビリセンター導入|WEB TOKACHI
他の記事も読む
- 医療ドラマの新たな切り口 吉沢亮が月9で新境地を見せる『PICU 小児集中治療室』
- 作業療法士のキャリアパスを考えるYouTubeチャンネル始動!
- あの天才放射線技師&外科医が帰ってくる!秋の医療系ドラマに注目
- 訪問看護の理学療法士が語る「生活を支えるリハビリの魅力」
- アンソニー・ホプキンスが認知症の父親役を演じる映画『ファーザー』、5月14日全国公開
- 「呼吸リハビリテーションと運動療法」令和2年度リハ講演会レポート
- 新型コロナ禍で介護者の不安を減らすには?セラピストができるケア
- 新型コロナの影響で訪問リハビリはどう変わる?現状と今後について
- 新型コロナが病院のリハビリ職に与えた影響は?現場の状況と採用事情
- 在宅医療・介護をテクノロジーで支える――臨床経験者たちの挑戦
- withコロナ時代のセラピストの現状と今後の展望
- 知恵と雅~東京・港区で赤坂芸者衆登壇の感染症対策セミナーが開催
- 言語聴覚士の臨床実習ではどんなことをするの?新型コロナの影響についても
- 映画『仮面病棟』坂口健太郎×永野芽郁が共演|現役医師が描くノンストップ脱出ミステリー!
- セラピスト必見!
新人理学療法士の成長を描いた映画、『歩けない僕らは』の魅力に迫る - 最新映画から学ぶ「わが家で最期を迎える」ということ
――医療・福祉のサポートで実現する、自分が望む最期 - 超高齢化社会を乗り切る医療介護と街作り
- 地域包括ケア時代に求められる病院とは
- 地域包括ケア時代の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
- 病院経営から見た療法士(セラピスト)