ニューヨークの小学校で作業療法の需要が急増! 増加の現状とは?
公開日:2015.08.17 更新日:2015.08.24
マンツーマン、グループ療法……あなたは1人で何人の患者さんを担当する自信がありますか? 近年、アメリカの小学校では作業療法の需要が急増し、セラピストは大忙し! その現状と原因、そして、現場で行われている作業療法の具体的な事例をご紹介します。
特別なケアを必要とする子どもが急増
2015年2月にニューヨーク・タイムズ紙が報じた情報によると、特別支援を必要とする子どもたちの数は、ニューヨーク市の公立校だけでも約42,000人。過去4年間で30%も増えています。5年前には3,800万ドル(約47億円)だった市の補助金も、5,800万ドル(約72億円)に増額。それでも対応は間に合っておらず、支援が必要な子ども全員を特別支援学校で受け入れられるわけではありません。幼稚園や個人でセラピーを受ける子どもたちの様子をセラピストが観察し、症状が軽度と判断された子どもはほとんど一般の小学校へ進学することになります。一般の小学校にも専属の作業療法士が配置されていますが、人数が少なく、手が足りていないのが現状です。
ケアが必要な子どもが増えている2つの原因
学校でセラピーを受ける子ども。放課後にセラピストの元へ通う子ども。そんな子どもたちが急増しているのはなぜでしょうか?
その原因の1つ目は、医療の発展です。ニューヨークや他都市の公式発表によると、医師による診断の精度が高まったことで、自閉症やアスペルガー症候群と診断される子どもが増えているとのこと。少しでも該当する症状があれば、もれなく診断される時代となっています。
そして、一部の教育者が指摘している2つ目の原因は、学校の授業内容です。現代の学校教育は、初期からとても学術的。4歳や5歳で、もう椅子に座り鉛筆を握って授業を受けることを求められます。しかし、まだそこまで成長が追いついていない子どももいるため、作業療法が必要と学校から判断されたり、親が進んで子どもにセラピーを受けさせたりするケースも増えているようです。
一人ひとりのためにできること
生まれ持った障害によって、授業に参加するのが難しい。そんな子どもたちに対する作業療法士の課題は、一人ひとりに必要なものを見極めて子ども達の課題をクリアすることです。
集中力を高める感覚支援用具
周囲の情報がうまく処理できず椅子に座っていることが困難な子どもには、しばしば感覚支援用具が有効に。ブルックリンにあるニューヨーク市第503公立小学校では、圧迫刺激で落ち着く子どもには圧力ベストを着せ、常に何かに触れていないと気が散る子どもには重みがあり手触りのよいブランケットを与えています。
また、マンハッタンのグレース・チャーチ・スクール(私立学校)が利用している、でこぼこのクッションもひとつの有効な方法です。これを椅子に敷くことによって、座っている間中、斜めにならないようわずかにバランスを取り続けることが必要となるため、子どもの気が散りにくくなるといいます。
身体機能を高める遊びと工夫
身体機能の発達が遅れている子どもに対しても、作業療法が有効です。ニューヨーク市第503公立小学校では、筋力強化にパズル遊びが用いられています。離れた場所に置かれたピースを探すために、車輪の付いたボードに乗って何度も往復する、ゲーム要素を含んだ訓練です。何段階にもわたるタスクをこなす訓練になると同時に、コアマッスルが鍛えられます。
また、ノートの行間に適切な大きさの字が書けないなど、指のコントロールに苦労している子どもには筆記面に傾斜をつけることが有効に。ここで手軽に使えるのが、バインダーです。閉じたバインダーの背表紙を子どもから遠くなるように置いて、その上で字を書かせると子どもの指に力が入りやすくなる場合があります。
子どもたち一人ひとりが持つ可能性を最大限に引き出すにはどうすればよいか。目の前の課題をクリアするために最も有効な方法は何か。幅広いアプローチで行われる作業療法は、今後もアメリカの小学校での需要が高まっていきそうです。
【参考URL】
他の記事も読む
- 医療ドラマの新たな切り口 吉沢亮が月9で新境地を見せる『PICU 小児集中治療室』
- 作業療法士のキャリアパスを考えるYouTubeチャンネル始動!
- あの天才放射線技師&外科医が帰ってくる!秋の医療系ドラマに注目
- 訪問看護の理学療法士が語る「生活を支えるリハビリの魅力」
- アンソニー・ホプキンスが認知症の父親役を演じる映画『ファーザー』、5月14日全国公開
- 「呼吸リハビリテーションと運動療法」令和2年度リハ講演会レポート
- 新型コロナ禍で介護者の不安を減らすには?セラピストができるケア
- 新型コロナの影響で訪問リハビリはどう変わる?現状と今後について
- 新型コロナが病院のリハビリ職に与えた影響は?現場の状況と採用事情
- 在宅医療・介護をテクノロジーで支える――臨床経験者たちの挑戦
- withコロナ時代のセラピストの現状と今後の展望
- 知恵と雅~東京・港区で赤坂芸者衆登壇の感染症対策セミナーが開催
- 言語聴覚士の臨床実習ではどんなことをするの?新型コロナの影響についても
- 映画『仮面病棟』坂口健太郎×永野芽郁が共演|現役医師が描くノンストップ脱出ミステリー!
- セラピスト必見!
新人理学療法士の成長を描いた映画、『歩けない僕らは』の魅力に迫る - 最新映画から学ぶ「わが家で最期を迎える」ということ
――医療・福祉のサポートで実現する、自分が望む最期 - 超高齢化社会を乗り切る医療介護と街作り
- 地域包括ケア時代に求められる病院とは
- 地域包括ケア時代の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
- 病院経営から見た療法士(セラピスト)