「第50回 日本理学療法学術大会参加体験記」吉倉孝則
公開日:2015.09.07 更新日:2015.09.14
はじめに
2015年6月5日から7日の3日間、第50回日本理学療法学術大会が東京国際フォーラムにおいて開催されました。今回は第50回という理学療法の歴史の中で節目となる記念大会であり、大会テーマは「理学療法50年のあゆみと展望~新たなる可能性への挑戦」が掲げられ、演題数1997、参加者は1万人を超える盛会となりました。
学術集会(以下、学会)は口述発表、ポスター発表のほかにも多くのシンポジウムが企画され、理学療法の50年間の歩みを踏まえつつ、日本の超高齢社会、地域包括ケアなど今後を見据える内容が多く、今後の方針が示された学会であると感じました。
学会に参加することは聴講すること?
学会というと「なんか難しそう」「私には関係ない」と思っているセラピストもいるかもしれません。従来の学会だと発表者の研究発表を聞いているだけという、聴講側が“受け身”の学会が多いと思います。質問をしようと思っていても、大勢の前で質問することに緊張して尻込みしてしまうこともあるかもしれません。
私も聴講するだけの学会は勉強にはなるものの、参加を躊躇することもあります。
しかし、今回の学会では、理学療法の“原点”ともいえる症例研究が重視されていました。参加者から意見やアドバイスなどがもらえるような「参加型ディスカッション」というカテゴリーも多く企画され、一味違う学会であったと感じています。
「がんのリハビリテーション」症例紹介
私も興味のあるものにいくつか参加してみました。私が普段、臨床で悩むことが多い「がんのリハビリテーション」では、がんが骨転移して対麻痺を呈した症例紹介がありました。
病態が進行していく患者さんへの理学療法をどのように進めていくかのディスカッションが行われ、
「どのような精神心理面に配慮したのか?」
「どのように理学療法の目標設定を設定し、また病態が進行していく中で目標を変更したのか?」
「どのような工夫をして自宅に退院したのか?」
などの質問や意見が挙がりました。
私もがんの患者さんのリハビリを進める際に同じような場面を経験することがあり、自分の治療内容に自信が持てず悩むこともあります。全国のセラピストも同じところで苦労したり、悩んだりしていることを感じました。「自分の理学療法も間違っていなさそうだ」「このように対応すればよいのか」などと感じられ、勉強になりました。

吉倉孝則 (よしくら たかのり)
理学療法士。保健学修士。認定理学療法士(運動器)。
星城大学リハビリテーション学部理学療法学専攻卒業。浜松医科大学附属病院リハビリテーション部入職。星城大学大学院健康支援学研究科修了。現在に至る。
大学病院に勤務し、整形外科疾患、がんのリハビリテーションを中心に幅広い疾患のリハビリテーションに従事。院内の緩和ケアチームにも携わり多職種連携を心がけている。
臨床業務以外にも研究活動や学生の指導など教育、地域包括リーダーとして地域包括ケアの構築にも力を入れている。
他の記事も読む
- 医療ドラマの新たな切り口 吉沢亮が月9で新境地を見せる『PICU 小児集中治療室』
- 作業療法士のキャリアパスを考えるYouTubeチャンネル始動!
- あの天才放射線技師&外科医が帰ってくる!秋の医療系ドラマに注目
- 訪問看護の理学療法士が語る「生活を支えるリハビリの魅力」
- アンソニー・ホプキンスが認知症の父親役を演じる映画『ファーザー』、5月14日全国公開
- 「呼吸リハビリテーションと運動療法」令和2年度リハ講演会レポート
- 新型コロナ禍で介護者の不安を減らすには?セラピストができるケア
- 新型コロナの影響で訪問リハビリはどう変わる?現状と今後について
- 新型コロナが病院のリハビリ職に与えた影響は?現場の状況と採用事情
- 在宅医療・介護をテクノロジーで支える――臨床経験者たちの挑戦
- withコロナ時代のセラピストの現状と今後の展望
- 知恵と雅~東京・港区で赤坂芸者衆登壇の感染症対策セミナーが開催
- 言語聴覚士の臨床実習ではどんなことをするの?新型コロナの影響についても
- 映画『仮面病棟』坂口健太郎×永野芽郁が共演|現役医師が描くノンストップ脱出ミステリー!
- セラピスト必見!
新人理学療法士の成長を描いた映画、『歩けない僕らは』の魅力に迫る - 最新映画から学ぶ「わが家で最期を迎える」ということ
――医療・福祉のサポートで実現する、自分が望む最期 - 超高齢化社会を乗り切る医療介護と街作り
- 地域包括ケア時代に求められる病院とは
- 地域包括ケア時代の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
- 病院経営から見た療法士(セラピスト)