キャリア・スキルアップ

2018.03.12 2018.03.23
リハビリ素材
昔懐かしい出来事を通じた心の交わり「回想法」
懐かしい出来事をあれこれと語り合うことを通じ、心の安定をもたらす「回想法」。 回想法は、高齢者を対象とする心...

2018.02.16 2023.03.14
学び・知識
ICF(国際生活機能分類)から障害を見直す
文:福辺 節子 理学療法士/医科学修士/介護支援専門員 30年間近く他職種と共に仕事をしてきて感じたことは、セラ...

2017.12.08 2017.12.22
リハビリ素材
「掃除」と日本の文化
自分で身の回りをキレイに整える「掃除」。学校の教室を雑巾がけする子どもたちの姿や、大晦日を前に家族揃って本...

2017.10.02 2017.10.17
リハビリ素材
生活に活かす作業~洗濯物を干す・畳む~
家事動作の中でも、対象者の状態や作業療法の目的によって様々なアレンジが可能な作業の一つとして挙げられる「洗...

2017.09.04 2023.03.14
学び・知識
対象者は何のために訓練をし、セラピストは何のために支援するのか?
文:福辺 節子 理学療法士/医科学修士/介護支援専門員 リハビリとは何か、その目的は? リハビリテーションとは...

2017.08.25 2017.09.04
リハビリ素材
生活に活かす作業~洗濯物を干す~
作業療法士には、対象者が自身の生活を構成する日課や役割、趣味活動などを安全かつできるだけ自立して行えるよう...

2017.07.03 2021.04.08
学び・知識
はじめての職場での気づき
文:福辺 節子 理学療法士/医科学修士/介護支援専門員 私が理学療法士になった頃は、介護保険はもちろん、地域で...

2017.06.05 2017.06.16
学び・知識
作業療法士の仕事を格上げする「アプリ」の使い方とは?
作業療法士の仕事は扱う領域が広く、ときに対応に悩むこともあるもの。先輩に相談したり、患者さんと関わったりし...

2017.06.02 2021.04.08
学び・知識
リハビリテーションの意味を問い、もう一歩先の介助へ
文:福辺 節子 理学療法士/医科学修士/介護支援専門員 はじめまして、福辺 節子と申します。これからセラピスト...

2017.05.12 2017.05.22
学び・知識
高齢者のレクリエーションを他職種と一緒に成功させる!
高齢者の集団リハとして欠かせないレクリエーション。スムーズに進めるためにも、看護師や介護職員など他職種の協...

2017.04.28 2017.05.15
学び・知識
フレイル予防のカギはここにあり! 「柏スタディー」の大規模研究をさぐる
「フレイル」とは、日本老年医学会が提唱する高齢者の「虚弱」について表す言葉。「虚弱・弱さ」を意味する「frail...

2017.04.17 2017.04.28
学び・知識
言語障害をもつ子どもへの理想的なリハビリとは?
子どものリハビリは、人格形成にもつながる大切なアプローチ。とはいえ、子どもがリハビリを嫌がることもあり、悩...

2017.04.03 2021.06.22
学び・知識
リハビリ拒否!?意欲が低下した患者さんへの効果的なアプローチについて
患者さんをベッドサイドへ迎えに行ったものの、リハビリを断られた経験はありませんか? どんなに優秀なセラピス...

2017.02.17 2023.03.14
学び・知識
関節拘縮は防げる! 明日から使える「効果的な予防法」とは?
疾患や意識レベルの低下など、さまざまな要因から自己による体動が困難となり、発生する関節の拘縮(こうしゅく)...

2017.02.13 2017.02.24
学び・知識
在宅復帰を後押し! 患者さんの動作を助ける便利な介護グッズ
患者さんが在宅復帰を目標としたときに、必要とされるのがトイレ動作や室内の移動能力です。介助者の手助けが欠か...

2017.02.03 2017.02.13
学び・知識
患者さんのQOL向上に働きかける「化粧療法」のススメ
認知症や高齢となった女性の患者さんは、身だしなみを整えることができない人も少なくありません。身なりから自信...

2017.01.27 2017.02.06
学び・知識
推定患者数は200万人! 全身に強い痛みが起こる線維筋痛症とは?
「線維筋痛症」という疾患をご存知でしょうか。全身に強い痛みが起こるにもかかわらず、はっきりとした病因が不明...

2017.01.23 2017.02.03
学び・知識
飲み込みに影響する「味覚障害」対処法
高齢社会化によって増加傾向にあるのが、嚥下機能の低下。嚥下のプロである言語聴覚士が関わる症状のなかでも、多...

2017.01.20 2021.10.05
学び・知識
大腿骨頚部骨折の手術方法による違いとは?リハビリのリスクや注意点
大腿骨頸部骨折は、高齢者に多い骨折です。術後早期から理学療法士から関わることが多い大腿骨頸部骨折について、...

2017.01.16 2017.01.27
学び・知識
なぜリハがうまくいかないの? 患者さんとの関係が見えてくる“ゲーム分析”
どんな患者さんであっても、自身が治療の担当となれば最善を尽くすのがプロの仕事。しかし場合によっては、どうし...