【イラスト解説】電車内のマナー 化粧・飲食・座り方・荷物の持ち方など基本編【第43回】
公開日:2020.04.13 更新日:2023.05.09
文:村尾 孝子
薬剤師/医療接遇コミュニケーションコンサルタント
通勤やプライベートの移動で電車を使う人も多いと思います。時間帯によっては大勢の人が乗ることもあり、電車内は不特定多数の人が居合わせる公共の場。誰もが快適に過ごせるように電車内のマナーを確認しましょう。
電車では座り方を意識して、周囲へのやさしさといたわりを

電車に乗ると、座りたいと思う人がほとんどですから、一人でも多く座れるように配慮しましょう。
隣席に荷物を置いたり、足を広げたり、前の方に足を伸ばしたりしてスペースを取り過ぎるのはNG。浅く座ると足が前に出てしまい前に立つ人に足が当たったり、余分なスペースを取ったりするため、座る際はしっかりと深く腰をかけ、できるだけ足を座席に寄せましょう。
空いているときは隣の人との距離を開けて座ることがありますが、混んできたら隙間を作らないように詰めて座り、他の人が座れるようにスペースを空ける気遣いも欲しいところ。空いている時に膝の上でPC作業をする人も、混雑時になったら避けるのが無難です。
優先席がある場合はもちろんですが、優先席がなくても、お年寄りや子ども連れの人、妊婦さん、怪我をしている人など、席が必要そうな人には積極的に席を譲りましょう。
電車内が混雑していない時は、優先席に座る人もいると思いますが、高齢者や妊婦さんなど優先的に座るべき人が乗車してきたら、すぐに席を譲るようにしましょう。
見た目では体調不良などと分からない人が優先席に座っている場合もあります。一人ひとりの状況を考慮して、周囲へのやさしさといたわりの気持ちを持って、快適に電車を利用したいですね。
電車における荷物の持ち方・マナー

電車に乗る際、着席時の荷物は膝の上に置くか荷物棚に載せるのが基本です。隣席のスペースに荷物を置いたり、通路にはみ出すように置いたりするのはNG。また、足元に置くと周りの人のスペースを取ってしまい、移動の際につまずく危険がありますから、床に置くしかない大きな荷物以外は避けましょう。
立っている時は、できるだけ荷物を自分の方に寄せるように持ちます。混雑時に大きなバッグを肩にかけたり、リュックを背負っている人を見かけますが、これもNG。自分では気づかないところで周囲の人の顔や体に当たってしまうこともあります。
大きなバッグやリュックは荷物棚に上げるか、身体の前に抱えて持つのがマナー。どうしても大きな荷物を持って移動する場合は、通勤ラッシュの時間を避ける心遣いが欲しいところです。
電車内では飲食や化粧(メイク)は控える

電車内の迷惑行為としてよくあげられるのが、女性のメイクです。朝の通勤時間、急いで家を出て、メイクは電車の中で、と思うのかもしれませんが、化粧をしている姿は決して美しいものではありません。
周囲の人は目のやり場に困りますし、狭い空間では化粧品の匂いが充満して、気分が悪くなる人もいるかもしれません。電車が揺れて、化粧している手に持ったファンデーションや口紅が隣の席の人に付いてしまう可能性も無きにしもあらず。
電車内は公共の場であることを忘れず、自分本位の行動は控えましょう。また、メイクではありませんが、ハンドクリームを車内で塗るのも好ましくありません。ハンドクリームには匂いがあるものが多いため、周囲に匂いが広がってしまい不快に感じる人もいるのです。
次に、電車内での飲食について。新幹線や長距離移動の電車では飲食可能ですが、在来線では基本的に飲食はNGです。お茶や清涼飲料水を飲んだり、ガムや飴など食べても目立たないものは問題ない場合がほとんどですが、匂いのあるものや音の出るもの、アルコールはマナー違反ですから控えましょう。
また、飲食OKのものであっても、ゴミを車内に置いたまま放置するのは絶対にやめましょう。たとえば飲み残しの缶ドリンクが車内を転がり中身が流れ出てしまえば、ほかの乗客の靴や服を汚したり、滑ってケガをしたりする恐れがあります。
電車内で飲んだペットボトルや缶ドリンク、ガムや飴など食べたあとのゴミは必ず持ち帰るか、ゴミ箱に捨てましょう。
>>マイナビコメディカルで希望する路線で通える職場がないか聞いてみる

村尾 孝子(むらお たかこ)
薬剤師、医療接遇コミュニケーションコンサルタント。
株式会社スマイル・ガーデン代表取締役。
薬剤師として総合病院薬剤部、漢方調剤薬局、調剤薬局で20年以上にわたり調剤、患者応対を経験。管理薬剤師として社員の人材育成に注力する。
現在は医療現場経験を活かし、医療接遇コミュニケーションコンサルタントとして活躍中。
マイナビ薬剤師・連載コラムが書籍化された、
「患者さん対応のプロをめざす! 『選ばれる薬剤師』の接遇・マナー」が
2017年7月19日 同文舘出版より発売。
株式会社スマイル・ガーデン : https://smile-garden.jp/
ブログ「いつもワクワク Always Smiling!」: https://smilegrdn.exblog.jp/
他の記事も読む
- クレーム報告書の重要性と作成時のポイント【第79回】
- クレーム応対に役立つクッション言葉【第78回】
- クレーム応対で使いたい感謝や共感の言葉【第77回】
- クレーム応対のポイント⑥⑦【第76回】
- クレーム応対のポイント④⑤【第75回】
- クレーム応対のポイント②③【第74回】
- クレーム応対のポイント①【第73回】
- クレームを受けた時に気をつけたい言葉遣いや表現【第72回】
- クレームを受けた時に気を付けたいボディランゲージ【第71回】
- クレームの初期応対の重要性【第70回】
- クレームから患者さんの気持ちを読み解く【第69回】
- 苦手な同僚との付き合い方のコツ【第68回】
- 職場の懇親会マナー(ランチ会・飲み会)【第67回】
- マスク着用時のコミュニケーションのコツ【第66回】
- 病院見学で質問するときのマナー【第65回】
- 報連相ができない原因は?苦手に感じる理由と改善のポイント【第64回】
- 【例文あり】着任挨拶のマナーとポイント(スピーチ・メール)【第63回】
- 仕事を教えてくれない上司や先輩に対して自分ができること【第62回】
- 転職・就活用メールアドレスの決め方は?気をつけたいポイントを紹介【第61回】
- 病院見学の髪型・服装マナーは?スーツ・靴・持ち物にも注意【第60回】