栄養士の職務経歴書の書き方|基本から各項目のポイントまで
職務経歴書は転職活動を行う際に、これまでの経験や実績、スキル、自身の強みなどを詳しく説明するための書類です。履歴書に書ききれないアピールポイントを職務経歴書に書くことで、他の応募者との差別化がはかれるため、転職活動を有利に進められるでしょう。
ただし、職務経歴書の項目には志望動機や自己PRなど、しっかり自己分析を行わないとアウトプットするのが難しい項目もあります。そのため、「どう書いていいかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
当記事では、栄養士として転職活動をしている方に向けて、栄養士の職務経歴書の書き方と採用担当者へ好印象を与えるためのコツを紹介します。ぜひ、最後までご覧ください。

目次
【基本事項】栄養士が職務経歴書を作成する際のポイント
栄養士は業務のなかで文書作成能力を求められることが多いため、採用担当者は職務経歴書の内容だけでなく、「PCスキル」や「文章の読みやすさ」などもチェックしています。
ここでは、職務経歴書作成の基本となるポイントを2つ紹介します。以下の点に注意し、誰が読んでもわかりやすい職務経歴書を作成しましょう。
PCで作成する |
---|
職務経歴書は、Wordなどの文書作成ソフトで作成するのが一般的です。PCで見栄えのよい職務経歴書を作れば、基本的なPCスキルやビジネス文書作成スキルのアピールにつながるでしょう。 用紙はA4サイズの横書き、枚数は1~2枚が最適です。3枚以上になると確認する採用担当者の負担になりかねないので、要点をおさえて簡潔にまとめましょう。ただし、職歴が多く2枚におさまらない場合は、この限りではありません。 |
箇条書きや見出しを活用する |
---|
採用担当者が、応募者1人ひとりにさける時間は限られています。業務経験の豊富さや熱意を伝えようとするあまり、だらだらと長く書きすぎてしまうと、逆にわかりにくい文書になってしまうので注意してください。 ポイントは、箇条書きや見出しなどを用いて読みやすくすることと、応募先の業務に関係がある(あるいは応募先で生かしたい)経験・スキルを簡潔にまとめることです。 「どこに何が書いてあるか」「アピールしたいことは何か」がわかるような書き方を心がけて、採用担当者が確認しやすい職務経歴書を作成しましょう。 |
新卒の場合職務経歴書の提出は不要
職務経歴書は、過去の勤務先や業務内容などの職歴を伝えるための書類です。そのため、新卒の場合は、基本的に職務経歴書の提出は必要ありません。
ただし、応募先から職務経歴書の提出を求められた場合は、提出が必要です。新卒で職務経歴書を求められたときは、採用担当者に記載事項を確認した上で、これまでのアルバイト経験などを記入するのがよいでしょう。
そうしたケースでは、アルバイトで得られた能力や専門スキルが自己PRにつながる可能性があります。応募先が求める人物像を把握し、事業内容や社風に合った経験やスキルをアピールしてください。
他の栄養士と差をつける!職務経歴書作成のポイント
優良企業・大規模施設の求人や待遇のよい求人には、転職希望者が殺到します。ライバルに差をつけ、希望にあった転職を実現するためにも、職務経歴書を活用して自分の経歴やスキルを効果的にアピールしましょう。
ここでは、栄養士が職務経歴書を作成するときにチェックしておきたい、5つのポイントを解説します。
基本事項
職務経歴書は決められたフォーマットがないため、ある程度自由なスタイルで記入して構いません。また、応募先から指示がなければ、職務経歴書に住所や連絡先、学歴を記載する必要はありません。
一般的に、職務経歴書には下記の事項を記載します。
項目 | ポイント |
---|---|
表題 | 冒頭に、本文より2ptほど大きくし、太字で「職務経歴書」と書きます。 |
日付 | 面接のときに持参するなら面接日、郵送するなら郵送日を記載します。書類全体で表記が統一されていれば、和暦・西暦のどちらでも問題ありません。表題の右上、もしくは右下に記載しましょう。 |
氏名 | 日付がタイトルの右上に記されている場合はタイトルの右下、日付がタイトルの右下に記されている場合は日付の真下に記載します。印鑑を押す必要がある場合は、氏名の最後に認印を押しましょう(一般的に印鑑は不要です)。その際は、インクが薄れたりしないように、朱肉を使って押印するのがおすすめです。 |
職務要約
職務要約には、これまでの職務経歴を簡潔に記載します。勤務先の情報、雇用期間、雇用形態、職種などを200~300字程度でまとめましょう。
以下の例文は、大学卒業後、保育園で勤務している場合の職務要約です。
職務要約の例文 |
---|
〇〇大学栄養学部栄養学科を卒業後、社会福祉法人〇〇会〇〇保育園に入職しました。入職後は、1~6歳児向け給食調理業務と食材発注補助業務に携わりながら、管理栄養士資格を取得しました。2018年から現在まで、主に食材発注管理および献立作成を担当しています。 |
採用担当者に興味を持ってもらうためには、応募先が求める人材像につながる情報を上手に盛り込むことがポイントです。具体的な数字を交えながら書くと、より印象に残る内容に仕上がるでしょう。
職務経歴
職務経歴欄には、担当していた業務や経験した仕事内容、具体的な実績などを記載します。職務経歴欄に記載する主な項目は、下記の通りです。
項目 | ポイント |
---|---|
事業所概要 | 勤務先の正式名称を記載した上で、以下の項目を併記します。 ・所在地 ・事業内容 ・設立年 ・資本金 ・従業員数 |
在籍期間 | 「2015年4月~現在」「平成30年4月から3年間」など、具体的な在籍期間を記載します。和暦・西暦の表記は、基本事項で使ったものと統一しましょう。 |
配属先 | 配属先の施設名、部署名、栄養士の人数を記載します。以下の項目も書いておくと、読み手がイメージしやすくなるでしょう。 ・病床数(医療施設の場合) ・園児・児童数(幼稚園・学校などの場合) ・定員数(高齢者施設などの場合) |
職務内容 | 業務内容、実績、役職などについて、項目を立てながら簡潔にまとめます。業務が多い場合は下記のように、箇条書きにするのがおすすめです。 【記入例】 ・調理業務(約100人分) ・食材発注業務・在庫管理業務 ・献立表作成業務(月1回) ・入院患者および家族向けの栄養指導業務 実績を具体的な数字であらわしたり、成果を上げるために意識してきたことを記入したりするのもよいでしょう。 |
保有資格・免許・スキル
保有資格や免許、スキルは省略せずに、正式名称を記載してください。
資格名 | 書き方 |
---|---|
栄養士 | 栄養士免許 取得 |
管理栄養士 | 管理栄養士免許 取得 |
自動車運転免許 | 普通自動車運転免許 取得 |
TOEIC | TOEIC公開テスト 〇〇点 取得 |
英検 | 実用英語技能検定 〇級 合格 |
認定栄養士 | ○○分野認定栄養士 認定 |
フードコーディネーター | フードコーディネーター 〇級 取得 |
資格欄には、現在勉強中で取得予定の資格を記入することもできます。勉強中の資格を記入するときには、資格名の横に受験予定日を記入しましょう。
取得している資格が多くて書ききれない場合は、応募する企業の職務内容に合わせた資格を厳選して記入するのがおすすめです。栄養指導ができる職場に提出する場合なら、「管理栄養士免許」や「認定栄養士」など、業務に関係がある資格を優先的に記入するとよいでしょう。
語学力(英検などは2級以上)やパソコンスキルなど、業務に役立つ資格・スキルがあれば、そちらも記入しましょう。
自己PR
自己PRは、自身の強みや経験などを伝える項目です。実務経験が浅い場合は、仕事に対する姿勢や熱意をアピールしましょう。
なお、自己PRのボリュームは5行程度が目安です。テーマを2〜3つに絞って、培った知識・スキルを「転職先でどのように生かせるか」について簡潔に書きましょう。仕事に対する心がけや信条、具体的なエピソードなどを交えると、よりわかりやすい文章になります。
【経歴別】栄養士が自己PRを書くポイントと例文
自己PRは、面接でも聞かれる可能性が高く、転職活動の成功を左右する重要な項目です。
ここでは、未経験者・第二新卒など経歴ごとの例文と、NGな書き方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
未経験者が転職する場合
未経験で栄養士に転職する場合、具体的なエピソードを盛り込みながら、仕事に対する意欲の高さをアピールしましょう。また、自己PRに今後の目標を加えると、「応募先で長期的に活躍したい」という意志を感じてもらえるはずです。
未経験者の自己PRの例文は、以下の通りです。
未経験者の自己PR例:栄養バランスを考えた料理を作れる |
---|
私は料理を作るのが好きで、高校卒業後は栄養士養成課程のある○○大学に入学し、栄養士資格を取得しました。 現在も、折りをみて家族や友人に料理をふるまっており、その際は栄養バランスや材料、調味料にまでこだわってメニューを考えるようにしています。 食べる人の健康をサポートする栄養士の仕事は、栄養バランスとおいしさを追求するやりがいのある仕事です。 多くの人々を笑顔にできるように日々自己研磨に励み、栄養士として貴社に貢献したいと考えています。 |
第二新卒が転職する場合
第二新卒の方が自己PRを作成する際は、これまでの社会人経験をアピールしましょう。前職で行った実践的な職務経験をアピールすることが、採用担当者の好印象につながります。
ただし、前職の在籍期間が短いと、具体的な実績がないケースもあります。アピールできるような実績がなければ、業務に対する前向きな姿勢や前職で学んだことなどを記入しましょう。
以下に、介護施設で栄養士として働いていた、第二新卒の方の自己PR例を紹介します。
第二新卒の自己PR例:業務改善能力がある |
---|
私の強みは前職で培った改善能力です。前職では主に調理業務や盛り付け、配膳に携わっていました。しかし、栄養士として私が配属された当初は、施設内で給食の遅れや配膳ミスが頻発していました。 そこで、調理師のみなさんと話し合いを重ねた結果、「栄養士と調理師、介護士のスケジュールにずれが生じていること」が遅れやミスの原因だと判明。栄養士の作業手順マニュアルをより連携しやすいものに変更し、調理師や介護士のみなさんに変更点を周知することにしました。 その結果、ミスの量は半分以下になり、利用者さんからも好評をいただきました。 貴社で働く際にも、前職で培った改善能力を生かして、業務を安全かつ効率的に進めていきたいと考えております。 |
経験者が転職する場合
栄養士経験者が自己PRを記入する場合は、「前職での経験や知識を応募先でどう生かせるのか」「どう貢献できるのか」を中心にまとめます。ただし、応募先の業務内容によって貢献できるポイントは異なるため、その点には配慮が必要です。
以下は、幼稚園・保育園で働いていた方の自己PR例です。
経験者の自己PR例1:食育のために企画を立てられる |
---|
私の強みは、食育活動の企画を立案し、子どもが食事に関心を持つきっかけを作れることです。 前職では、「食育活動に力を入れてほしい」という保護者の声を受けて、地元の伝統食品や行事食を献立に取り入れたほか、給食の時間に先生と協力して子どもたちへの説明も行いました。 その結果、保護者から「子どもが家の献立にも興味を持つようになり、食事に関する会話が増えた」という声をいただきました。これからも、子どもたちが食事に対して興味を持てるように、食育活動を積極的に行いたいと考えています。 |
経験者の自己PR例2:コスト感覚がある |
---|
私の強みは、コスト感覚です。 前職では、食材の調理方法や電気・ガスの使い方などを徹底的に改善し、2か月で約10%のコストカットに成功しました。そして、浮いた費用を使ってデザートの種類を増やした結果、先生や保護者から「子どもが喜んで給食を食べるようになった」という評価をいただきました。 今後も、コスト感覚を大事にしつつ、おいしい献立作りに取り組んでいく所存です。 |
幼稚園以外で栄養士として働いた経験がある方の自己PRの一例は、以下の通りです。
経験者の自己PR例3:利用者の好みに合った献立を作成できる |
---|
相手の好みや体質、体調を把握し、1人ひとりに合った献立を作ることが、栄養士にとって最も重要な業務だと考えています。 前職の介護施設には、刻み食が食べづらいと感じている利用者さまが複数いらっしゃいました。しかし、それぞれに「食べやすい」と感じる大きさが違うため、なかなか対応することができませんでした。そこで私は、調理師のみなさんと話し合って刻み方のパターンを3種類に増やす工夫を行いました。 その結果、利用者さまから「食事が楽しみになった」とおほめの言葉をいただくことができ、そのときのうれしそうな表情がとても印象に残っています。これからも利用者さま1人ひとりと向き合い、食べる方が笑顔になれるような献立作りに励みたいと考えています。 |
自己PRは箇条書きにしても構いません。文章で書く場合は、必要に応じて小見出しを用いてもよいでしょう。
自己PRのNG例
自己PRを作成するときは、応募先の理念や特徴、活動の方向性、仕事内容を理解した上で、具体的な内容に仕上げることが重要です。漠然とした内容のものや、一般論のようなものを提出すると、採用担当者の印象に残らないどころか、「どこの会社(あるいは施設)でもよいと考えているのでは?」と思われる可能性があります。注意しましょう。
なお、自己PRは結論から書くことを意識すると、採用担当者に伝わりやすい文章になります。
以下では、NG例として「どのような実績があるのか」が具体的に示されていない自己PRを紹介します。
NGの自己PR例 |
---|
前職の保育園では、子どもたちが食事に興味を持てるような環境作りに力を入れてきました。そのおかげで、保護者の方から「家での食事の好き嫌いが減った」とおほめの言葉をいただくこともありました。 ほかにも、園児の笑顔を見るためにさまざまな施策を行い、好評を博した実績があります。このように、私は子どもたちを笑顔にするための工夫ができる人材です。 貴園でも、子どもたちが笑顔で食事ができるように取り組んでいきたいと考えています。 |
栄養士が好印象を与える職務経歴書を作成するためのコツ
職務経歴書は、自分がどのような経験をして、どのような実績を積んだのかを具体的に伝えるための書類です。そして、採用担当者は職務経歴書の内容から、「応募者が自社の業務や雰囲気にマッチしているか」を判断しようとします。似た経歴の応募者が複数いる場合は、職務経歴書の内容が採用の決定打となることもあるでしょう。
応募先に好印象を与える職務経歴書を作成するには、自分が書いた職務経歴書を採用担当者視点で読み返してみるのがおすすめです。その際は、以下のポイントを客観的に確認してみましょう。
誤字脱字がなく正しい文章で書かれているか確認する |
---|
提出前に読み返し、誤字脱字や文章のつながりがおかしい部分、読みにくい部分がないか確認しましょう。その際は、Wordなどの校閲機能を使うのもおすすめです。 |
応募先が求める経歴やスキルをアピールできているか確認する |
---|
応募先の事業理念や業務内容や勤務形態などを見直した上で、求められる経歴やスキルが記載されているかを確認しましょう。なお、たとえ同じ業種であっても、職務経歴書を使い回すことは絶対にさけてください。 |
応募先での活躍を具体的にイメージできるか確認する |
---|
採用担当者に「会ってみたい」「一緒に働きたい」と思ってもらえるような文章になっているか、活躍している姿がイメージできるような文章になっているかを確認しましょう。実績を伝えるときは、数値や根拠を記載することで、内容の具体性や信頼性が増します。 |
職務経歴書の構成や内容に迷い、なかなか書き進められない場合は、例文や他の人が書いた職務経歴書を参考にするのもよいでしょう。最初から完璧な職務経歴書を作ろうとせず、何度も改善を加えながら完成させていくのが、魅力的な職務経歴書を作成するコツです。
書類の添削も行っています♪(完全無料)
栄養士が職務経歴書を送る方法
履歴書や職務経歴書を応募先に送る際の方法には、郵送と電子メールの2パターンがあります。
履歴書と職務経歴書は、採用担当者が最初に目にする書類です。送るときの正しいマナーを覚えて、採用担当者に好印象を与えましょう。
郵送の場合
郵送で送る際に気を付けたいマナーは、以下の通りです。
- ・封筒のサイズは角形A4号または角形2号
- ・封筒の色は白色が無難
- ・送付状を同封する
- ・クリアファイルにすべての書類を入れてから封筒に入れる
- ・書類は送付状をいちばん上にして、履歴書、職務経歴書の順番に入れる
- ・封筒の宛名は、企業・施設の場合なら「御中」、個人の場合は「様」を付ける
- ・封筒に赤ペンで「履歴書在中」と書く
- ・封筒の裏側に応募者の住所・氏名を書く
- ・封をした後、綴じ目に「〆」と書く
封筒の宛名は、縦書きが一般的です。ただし、企業名にアルファベットが入っている場合や洋形封筒を使用する場合は、横書きで記入しましょう。
定形外封筒はポストに投函できますが、できるだけ郵便局の窓口から送ることをおすすめします。郵便局の窓口であれば、切手代が不足していたり、期日までに届かなかったりという事態を防げるからです。
電子メールの場合
電子メールで履歴書や職務経歴書を送るときは、ExcelやWordで作成した文章を「PDF形式」に変換しましょう。
ExcelやWordファイルは、パソコン(OSやソフトのバージョン)によっては開封できなかったり、レイアウトが崩れたりする可能性があります。その点、PDF形式であればたいていのパソコンで開くことができ、レイアウト崩れも防止できます。
なお、電子メールには、わかりやすい件名を付けることが大切です。「応募書類送付の件」と記した後に「氏名」を記載しておくと、採用担当者に伝わりやすくなるでしょう。
メール本文には、以下の内容を盛り込みます。
- ・宛名
- ・あいさつ
- ・自分の名前
- ・メールをした目的
- ・結びのあいさつ
- ・署名
近年は、パスワード付きのファイルでセキュリティチェックを回避するマルウェアが広まっています。そのため、暗号化したパスワード付きのファイルとパスワードをメールで送る方法は、一般的に推奨されていません。
まとめ
栄養士が職務経歴書を作成する際は、簡潔でわかりやすい職務要約文、職務経歴を記載することが重要です。また自己PRでは、これまでの取り組みや仕事に対する熱意をしっかりアピールし、採用担当者に「会ってみたい」と思ってもらえるような職務経歴書に仕上げましょう。
「自己PRがなかなか思い浮かばない」「採用担当者に刺さる志望動機がわからない」という場合は、転職エージェントを利用するのも1つの方法です。
マイナビコメディカルでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが職務経歴書・履歴書を添削するサービスを無料で行っています。志望動機や自己PRに対するアドバイスはもちろん、面接の練習などの実践的なサポートも行っておりますので、転職を検討している栄養士の方は、お気軽にマイナビコメディカルへご相談ください。
「転職が初めて」という栄養士の方でも、安心して転職活動を進められるように、1人ひとりに寄り添いながらしっかりとサポートいたします。
キャリアアドバイザーに転職相談する(完全無料)
職場探しをお手伝いします♪マイナビに相談する
※当記事は2023年11月時点の情報をもとに作成しています
監修者プロフィール

マイナビコメディカル編集部
リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。