保育園で働く管理栄養士とは?仕事内容・待遇・やりがいなどを紹介!
管理栄養士の資格を活かした働き方の1つに、保育園勤務があります。保育園や認定こども園を利用する家庭が増えるなかで、管理栄養士は今後さらに需要が高まる職種といえるでしょう。
保育園で管理栄養士として働くためには、与えられる役割や仕事内容を理解しておくことが大切です。
今回は、保育園で働く管理栄養士の仕事内容や待遇、やりがい、注意点について解説します。保育園における管理栄養士の求人探しに役立つサイトも紹介しますので、資格を活かして働きたいと考えている方へ参考になれば幸いです。
保育園の管理栄養士・栄養士の求人を探す

保育園で働く管理栄養士の役割と仕事内容
保育園で働く管理栄養士には、園児の栄養管理と食育を行うという役割があります。
保育園で提供される給食は、園児の年齢やアレルギーの有無を考慮した調理が必要です。管理栄養士は、保育から給食提供まで食に関する活動を把握した上で、保育士・調理師と連携しながら仕事を行います。
保育園で対応が求められる管理栄養士の主な仕事は、下記の2種類です。
- ○保育・調理業務
保育園では、管理栄養士が給食を通じて園児たちに食事の楽しさや重要性を伝えます。園児たちが参加する調理実習体験を実施するなどの、保育業務に携わることも仕事の1つです。
保育園における離乳食調理と給食調理は、管理栄養士だけではなく調理師などとチームを組んで行います。ただし、園児数が少ない小規模保育園では、管理栄養士が1人で栄養管理と調理全般を行うこともあります。
- ○事務作業
保育園で管理栄養士として働く場合、下記の事務作業も必要となります。
・献立の作成
・カロリー計算
・食材の発注
・給食だよりの作成
・食育計画書の作成
事務作業は、調理業務が一旦落ついたタイミングや、退勤前に行う職場がほとんどです。
1日のタイムスケジュール
保育園で働く管理栄養士の1日のタイムスケジュールは、下記の通りです。
仕事内容 | |
---|---|
8:30 | ・出勤 ・登園した園児の人数、献立、アレルギーの確認 ・おやつ(午前用)の準備 ・食材の納品確認 |
9:00 | ・保育士や調理師と打ち合わせ ・おやつ(午前用)の提供と片付け ・給食の準備 |
11:30 | ・検食 ・給食の提供 |
12:30 | ・給食の片付け ・食器の洗浄 |
14:00 | ・事務作業 ・おやつ(午後用)の準備 |
15:00 | ・検食 ・おやつ(午後用)の提供と片付け |
16:00 | ・厨房室の清掃 ・事務作業(献立の考案や食材の発注) |
17:00 | ・必要に応じて夕食の準備 ・保育士や調理員との打ち合わせ |
17:30 | ・退勤 |
管理栄養士は、園児と一緒に給食を食べます。食材の切り方や食べやすさ、食べ残しの状況を確かめながら、園児の様子を観察することも大切な仕事です。
管理栄養士が保育園で働く場合の待遇とは?
保育園で管理栄養士として働く場合は、待遇面を十分にチェックしておきましょう。
待遇面は、給与・休日・福利厚生の3つに注目することがポイントです。
- ○給与
栄養士全体の平均給与(月収)は246,400円、年額賞与は608,200円となっています。(出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html)上記の金額は、保育園以外で働く栄養士の給与も含めた平均値です。実際には、保育園の運営形態や雇用形態によって給与額に大きな差があります。
下記は、管理栄養士の給与相場を雇用形態ごとにまとめた表です。
正社員 約15万~25万円 契約社員 約15万~22万円 派遣社員 約1,100~1,400円(時給) 資格手当や昇給によって、相場以上の給与を目指せますが、手当や賞与の有無は保育園によって異なるため、事前に確かめておきましょう。
- ○休日
多くの保育園では、月曜日から土曜日まで週6日開園しています。保育園で働く管理栄養士の休日は、日曜日・祝日・平日1日です。土曜日は園児数が少ない傾向にあり、土曜日勤務をシフト制としている保育園も多く見られます。
年間休日数は、約105~120日です。また、お盆休みや年末年始など保育園が休みとなる期間は、長期休暇を取得できます。
- ○福利厚生
管理栄養士として正社員で働く場合、福利厚生が充実している保育園がほとんどです。一方で、アルバイトやパート勤務の場合は、福利厚生が受けられない可能性があります。
保育園で実施されている主な福利厚生は、下記の通りです。
・社会保険完備
・退職金制度
・健康診断の実施
さらに、「優先入園」「保育料の割引」「時短勤務」などを利用できる保育園もあります。
保育園で働く場合のやりがいと注意点
保育園は、園児と触れ合ったり、園児の成長を目の当たりにしたりする機会の多い職場です。保育園における管理栄養士の仕事は、子どもが好きな方や幼児期の食育に興味がある方にとって、やりがいを感じられる仕事といえるでしょう。
管理栄養士として保育園で働くことで感じられるやりがいは、下記の通りです。
- ○園児からおいしいといってもらえる
管理栄養士の仕事の1つに、園児の成長に合わせた献立作りがあります。自分が考えた給食を食べた園児から、「おいしい」「また作って」といってもらえることは、管理栄養士にとって大変うれしいことです。
-
○余裕をもってメニューの作成ができる
病院や学校施設で働く場合、調理業務や事務作業などの仕事量が多く、じっくりメニュー作成を行う時間がありません。しかし、保育園は病院などに比べて園児数が少なく、余裕をもってメニューを考えることができます。
保育園で働く管理栄養士の仕事は、やりがいがある一方で、園児の健康や安全を守るためには細心の注意が必要です。管理栄養士として保育園で働く場合は、下記の点に気を付けましょう。
- 【注意点】
○園児が誤飲してしまう可能性がある
保育園で提供される給食は、園児の月齢や年齢によって献立や調理方法が異なります。複数の献立を取り扱う場合、誤飲や窒息を防ぐために月齢や年齢を確認して与えなければなりません。
-
○アレルギーに配慮する必要がある
アレルギーへの配慮は、管理栄養士にとって責任が重い業務です。アレルギーに対応した献立を考えたり調理器具を使い分けたりして、慎重な対応が必要となります。アレルギー児の保護者との連携も必須です。
保育園によっては、「食物アレルギー栄養士」「アレルギー対応食アドバイザー」など、アレルギー対策の資格がある人を優遇する保育園もあります。
管理栄養士の求人は「マイナビコメディカル」で探そう!
保育園における管理栄養士の求人を探す場合は、「マイナビコメディカル」をぜひご利用ください。
マイナビコメディカルでは、全国の医療介護の求人情報を掲載しています。管理栄養士の資格を活かして働ける職場の検索サービスだけではなく、専任のキャリアアドバイザーが豊富な求人の中からお一人お一人に合った求人を紹介しています。
さらに、専任のキャリアアドバイザーが書類作成から内定後のフォローまで転職活動をサポートしております。転職の不安や悩みがあるという方でも、サービスの登録から内定まで丁寧にサポートを行っているため、転職経験がない方でも安心です。
保育園で働きたいと考えている方も、管理栄養士として希望を実現できる仕事を一緒に考えていきましょう!
転職のプロにお気軽にご相談ください♪(完全無料)
まとめ
保育園で働く管理栄養士の仕事には、給食調理業務や事務業務などがあります。
管理栄養士として働ける保育園を探す場合は、給与・休日・福利厚生に注目して求人内容をチェックすることがポイントです。実際に働く場合は、園児の健康と安全を守るために、誤飲やアレルギーに注意しましょう。
「マイナビコメディカル」では、キャリアアドバイザーによる転職・就職のサポートを行っております。保育園で管理栄養士として働きたいと考えている方は、ぜひマイナビコメディカルをご活用ください!
管理栄養士・栄養士の求人を探す
職場探しをお手伝いします♪マイナビに相談する
監修者プロフィール

マイナビコメディカル編集部
リハ職・医療技術職・栄養士のみなさまの転職に役立つ情報を発信中!
履歴書や職務経歴書の書き方から、マイナビコメディカルサイト内での求人の探し方のコツや、転職時期ごとのアドバイス記事などを掲載。
転職前の情報収集から入職後のアフターフォローまで、転職活動の流れに添ってきめ細やかなフォローができる転職支援サービスを目指しています。