栄養士の履歴書の書き方|基本・各項目のポイントと志望動機の例
栄養士として就職・転職活動を行う際、応募先企業・施設へ履歴書を送る必要があります。これまでに、履歴書を書いた経験はあるものの、栄養士として改めて気を付けるべきポイントはあるか、確認しておきたい方も多いのではないでしょうか?
履歴書は、単なる事務的な書類ではなく、応募先に自分をアピールできるツールです。応募書類の提出から面接まで進むためにも、栄養士にふさわしい履歴書を作成しましょう。当記事では、栄養士が履歴書を作成する際の基本から、例文を交えた重要なポイント、履歴書提出のマナーまでを解説します。
基本から各項目のポイントまで
回答例付き!よくある質問と対策

目次
1.栄養士が知っておきたい履歴書作成の基本
履歴書作成にあたり、知っておくべき基本的な情報を紹介します。
履歴書のサイズの選び方 |
---|
履歴書のサイズは、B5とA4の2種類があります。サイズの指定がない場合はどちらを使用しても大丈夫です。
B5の履歴書:片面が縦257mm×横182mm 基本的には、栄養士としての志望動機・自己PR欄を多く書ける、A4の履歴書のほうがおすすめです。 |
黒のボールペンまたは万年筆を使う |
---|
履歴書は黒のボールペンまたは万年筆で記入しましょう。赤・青などの色付きや、擦って消せる「消えるボールペン」の使用は避けてください。 |
修正液・修正テープは使わない |
---|
字を書き損じた場合は、修正液・修正テープを使わず、新しい履歴書を用意して書き直しましょう。 |
なるべく空白は作らない |
---|
履歴書の項目で書く内容がない場合は、「特になし」と記載します。空白の項目は書き忘れを疑われるため、なるべく空白を作らないようにしてください。 |
PCと手書きで迷ったら |
---|
履歴書の作成方法はPC・手書きのどちらでも問題ありません。ただし丁寧な字を書くことが苦手な場合は、読みやすさの面からも、基本的にはPCで作成するほうがよいでしょう。 |
2.【項目別】栄養士が履歴書を作成する際のポイント
履歴書の記入欄は、ただ事務的に内容を埋めさえすればよいというものではありません。書類選考の通過率を上げるためには、各項目を漏れなく記入し、アピールポイントも充実させることが重要となります。
ここでは、栄養士が履歴書を作成する際のポイントを、5つの項目別に解説します。
2-1.基本情報
ここでは、見開きの左上に記入する基本情報について解説します。
日付 | 履歴書を郵送する場合はポストに投函する日付、応募先へ持参する場合は持参する日付を記入します。年表記は西暦・年号のどちらを使用しても構いませんが、履歴書全体の年表記は西暦・年号のいずれかで統一してください。 |
---|---|
氏名とふりがな | 氏名は丁寧に、読みやすい大きな字で記入します。ふりがなは、「ふりがな」表示はひらがなで、「フリガナ」表示はカタカナで書きましょう。 |
現住所と連絡先 | 都道府県から番地、アパート名や部屋番号までを省略せずに記入します。番地は「○ー○ー○」ではなく「○丁目○番地○号」と表記しましょう。 |
電話番号 | 携帯電話番号と自宅の電話番号を記入します。どちらかしかない場合は、片方のみ記入で構いません。 |
写真 | 撮影して3か月以内の証明写真を貼り付けます。服装は黒のスーツか、黒・濃紺系のジャケットを着用してください。写真の裏には氏名を記入します。 |
2-2.学歴・職歴欄
学歴と職歴はそれぞれ分けて、学校名や会社名を省略せず記入します。年表記は、基本情報の日付で使用した年表記に合わせてください。
一行目の中央に「学歴」と記載し、その下に中学校卒業から高等学校入学・卒業、大学入学・卒業までの学歴を一行ずつ左寄せで記入します。履歴書作成時点で在学中の場合は、年・月を含めて「卒業見込み」であることを記入してください。
続いて、学歴から一行あけて中央に「職歴」と記載し、その下に左寄せで職歴を書きましょう。栄養士の職歴は、職歴の有無によって書き方が異なります。
職歴がない場合 | 栄養士としての職歴がない新卒は、「職歴」の下に「なし」と記入しましょう。改行した行に、右寄せで「以上」と記入します。 |
---|---|
職歴がある場合 | 栄養士・他業種いずれかの職務経験がある場合は、入職した年・会社名・簡単な業務内容と、退職した年・退職理由をセットにして記入してください。
職歴の最後は、在職中と退職後で書き方が異なります。在職中であれば、一行改行して左寄せで「現在に至る」、次の行に右寄せで「以上」と書きます。退職後の場合は、一行改行して右寄せの「以上」のみ記入してください。 |
2-3.免許・資格
免許・資格欄には自分が保有する免許・資格を、取得年月が古い順に記入します。栄養士免許は必ず記入しましょう。ただし、管理栄養士免許を取得済みの場合は、栄養士免許を省略して、管理栄養士免許のみを記入します。
栄養士の就職・転職において、栄養士免許・管理栄養士免許以外に強みとなる免許・資格の例をいくつか紹介します。
- ・糖尿病療養指導士
- ・NSTコーディネーター
- ・食品保健指導士
- ・普通自動車第一種運転免許
- など
免許・資格名は必ず正式名称を使用してください。記入できる資格が少ない場合は、取得予定の資格を記入することもおすすめです。保有資格を記入した後に一行空白をあけて、「現在、○○資格の取得に向けて勉強中」と書きましょう。
2-4.志望動機【例文あり】
履歴書の志望動機は、枠内に収まるよう簡潔に書くことがポイントです。文字数は200~300字を目安として、大きく読みやすい字で書きましょう。
志望動機の例文を、栄養士未経験者・経験者の2パターンに分けて紹介します。
【例文】未経験者が保育園へ応募する場合 |
---|
私は短大の栄養士養成課程において食育に関心を持ち、食を通して子どもと関わることができる幼稚園の栄養士になりたいと志しました。食育活動に熱心に取り組む教育方針に強く共感したことが、私が貴園への就職を志望した理由です。
保育園には、アレルギーで食べられない食材がある子どもや、食事の好き嫌いが激しい子どももいます。ご縁をいただき貴園で働ける際は、子どもたち一人ひとりのことを考え、栄養バランスがよく、みんなが食べられる給食献立作りに励みたいと考えています。 |
【例文】経験者が病院から介護施設へ転職する場合 |
---|
前職では総合病院で7年間、患者様の年齢・病態に合わせた栄養管理・栄養指導と、嚥下食の提供を行ってまいりました。高齢の患者様に「おいしい食事で元気をもらっているよ」と声を掛けていただく機会が多く、栄養士の仕事は食事を通して患者様を支えられると実感しています。
摂食障害を抱える多くの人においしい食事を食べてもらいたいと考えたことが、介護施設へ転職を決めた理由です。貴社で高齢者施設の栄養士を募集されていることを知り、自分の経験と知識を活かせると考えて志望いたしました。 |
退職理由に前職への不満を覗かせたり、自己評価が低すぎたりすると、採用担当者によい印象を与えられないため、避けた方がよいでしょう。志望動機を記載する際は、採用担当者に、自身の前向きな意欲や、応募先での活躍イメージが伝わるように作成しましょう。
さらに詳しい志望動機の書き方や例文については、以下のページをご参照ください。
書き方を解説!
2-5.趣味・特技・本人希望欄
履歴書の趣味・特技欄は、自分の人となりを伝える項目です。自分の趣味・特技を1~3つ程度挙げて、活動の頻度や傾向も簡単に書きましょう。
本人希望欄は、応募先に対する希望を記入する欄です。勤務時間や勤務地など、絶対に譲れない条件がある場合は、希望する内容を記入してください。
本人希望欄に記入する内容がない場合は、「貴社の規定に準じます。」と記入します。
書類の添削も行っています♪(完全無料)
3.【栄養士向け】履歴書を提出する際のマナー
栄養士の履歴書提出方法は、「郵送」「手渡し」「メールで送付」の3つです。それぞれの提出方法について、提出する際のマナーを紹介します。
履歴書を郵送する場合 |
---|
履歴書を2つ折りの状態でクリアファイルに挟み、角型A4号もしくは角型A2号の白色封筒に入れます。履歴書を読む担当者に向けた「送付状」も同封することがマナーです。 |
履歴書を手渡しする場合 |
---|
郵送する場合と同様に、履歴書はクリアファイルに挟んだ状態で封筒に入れて、面接会場へ持参します。
受付で履歴書を提出する場合は、封筒のまま提出してください。 面接官に手渡しする場合は封筒から履歴書を取り出し、クリアファイルに挟んだままの履歴書を封筒の上に重ねて、面接官の読みやすい向きに直して手渡します。 |
履歴書をメールで送付する場合 |
---|
履歴書はPDF形式のファイルに変換して、パスワードを設定して保護します。メールの1通目にあいさつ文と履歴書を添付して、2通目に解除用のパスワードを記載することがマナーです。 |
まとめ
栄養士の履歴書について、各項目を記入するポイントや提出時のマナーを解説しました。履歴書の書き方は他職種と大きく変わらないものの、免許・資格や志望動機などは栄養士としてのアピールにつながるため重要です。紹介した例文を参考にして、応募先に自分の魅力を伝えられる履歴書を作成しましょう。
マイナビコメディカルでは、栄養士業界に精通したキャリアアドバイザーが、ご自身の希望に沿った形で履歴書・職務経歴書を添削するサービスを無料で行っています。
誤字脱字などのチェック作業はもちろん、履歴書の志望動機欄や職務経歴書の自己PR欄などの書き方も丁寧にアドバイスさせていただきます。
書類作成の他にも、応募先に合った面接の練習など実践的なサポートも行っているため、就職や転職を検討している方は、お気軽にマイナビコメディカルへご相談ください。
転職が初めての方でも安心して転職活動を進めることができるよう、サポートさせていただきます!
管理栄養士/栄養士の求人を探す
よくあるご質問